平成28年度事業

投稿日: Apr 19, 2016 3:29:35 PM

介護予防講座 『楽しく折紙(最終回)』

3月9日。

折り紙は 「鶴に始まり鶴に終わる」 と言われています。

今回は 「十羽根鶴」 を参加者18名で作りました。

羽を広げることもできます。

1年間ありがとうございました。

来年度も5月より始めます。

折り紙 増尾わかさの会

『オトコの料理教室』

ポリ袋に材料を入れ、お湯にいれるだけ!!

2月18日、災害時にも役立つ 「真空調理法」 でヘルシーメニュー(ご飯、肉じゃが、春雨スープ、キャベツの和え物)を作りました。

男性でも毎日1回は料理をしている方、エプロンを着けるのも初めての方など・・・15名で調理しました。

青柳Lによる調理法の説明

残念ながら、仕上がりは完璧! にはいきませんでしたが、そのおかげで改善策の意見を沢山いただくことができました。

*おいしくいただきました

防災訓練時には一度トライしてみてください。

高齢者支援班 M.E 記

介護予防講座 『楽しく折紙(冬編)』 3回目

2月9日、冬編の最終回です。

参加者15名で 「おひな様」を作りました。

次回は3月9日で、シリーズ最終回となります。

ご期待ください。

折り紙 増尾わかさの会

『 地区懇談会(2月5日) 』

近年の少子高齢化に伴い 「癒し」 の為にペットを飼う家庭が増えてきましたが、適切に飼育しなかったり、飼い主のいない猫による被害を受ける人もあり、“猫好き” と “猫嫌い” の間でトラブルも起きています。

当地域でも猫に関するトラブルがあり、今回の地区懇談会では、その解決策の一つである 「地域ねこ活動」 について、柏市動物愛護ふれあいセンターの落合獣医師に講演をいただきました。

*柏市動物愛護ふれあいセンター 石川所長(右側)、落合獣医師(中央)

講演内容は、動物愛護ふれあいセンターの業務、飼い主のいない猫によるトラブルとその対応としての 「地域ねこ活動」 について、 及び猫の適切な飼育について で、 プロジェクター及びDVDによる大変分かり易いものでした。 ・飼い猫はなるべく室内で飼育する ・飼い猫には首輪をつける ・過剰多頭飼育者(Animal Hoarder)にならないため、ペットの頭数は飼育可能な範囲に抑えたいものです。

続いて参加者36名が4グループに分かれ 「人とペットの調和のとれた、共生できる街づくり」 について懇談しました。

*司会の大島さん *ディスカッション

懇談後、各グループより概要が報告され、 最後に柏市地域支援課 地域づくりコーディネーターの江幡さんに総評をいただきました。 不妊去勢手術の費用や動物愛護ふれあいセンターの周知等の問題が提起されましたが、「地域ねこ活動」 の必要性は理解されたと思います。

*地域づくりコーデネーター江幡さん

今まで、地域の助け合いによる住みよい街づくりを進めてきましたが、ペットによって人のつながりが切れないようペットと共生できる住みよい街づくりが必要と思います。

地区社協部 地域支援班 大島 記

介護予防講座 『楽しく折紙(冬編)』 2回目

平成29年1月12日 木曜日

あけましておめでとうございます。

今年も楽しく折紙を作りたいと思います。

今日の作品は 「着物」 です。

皆さん時間に余裕もあり何枚も作っておられました。 とてもきれいな着物でした。

次回は2月9日(木曜日)です。

折り紙 増尾わかさの会

介護予防講座 『楽しく折紙(冬編)』 1回目

12月8日(木曜日)、今年最後の講座になりました。

今回は、 来年の干支の 酉 にちなみ 「にわとり」 を作りました。

参加者22名で 「良い御年を...」 の あいさつ で終わりました。

次回は、1月12日(木曜日) 「冬編」2回目」 です。

折り紙 増尾わかさの会

『つくってあそぼPart4』開催

12月4日(日曜日)に土中学校の体育館をお借りして 「つくってあそぼ」 を開催しました。

近隣の小学校から55名の子供たちが集まり、 万華鏡作り と キティちゃん、ジャパニャンロール作りをしました。

5つのグループに分かれ、まずは万華鏡作り。 思い思いの千代紙を貼って色鮮やかな万華鏡ができました。 出来上がった万華鏡を覗いて 「きれい!」 と喜んだり、友達と見せ合ったりして子供たちも喜んでいました。

続いてランチになるロールパンのサンドを作りました。 食パンで型を抜いてキティちゃんの顔にしたり、 チーズや海苔を使ってジパニャンの顔をロールパンで作ったりしました。 1年生には少し難しく手間取っていると、 3年生が手伝ってくれるという微笑ましい光景も見られました。

*キティちゃんとジパニャンロールの出来映えは?

作ったサンドはスタッフが作ったシチューとともに、みんなもりもり食べました。

食後にサンタクロースが登場すると、体育館の中はざわつき、 皆のテンションも上がりました。

一人一人プレゼントを受け取り、 最後は全員で 「だるまさんがころんだ」 をして思いっきり体を動かし、 楽しい一日となりました。

次世代育成班 S.N 記

介護予防講座 『楽しく折紙(秋編)』 3回目最終回

11月10日、「楽しく折紙(秋編)」3回目。

今季一番の寒さの中20名の方が参加されました。

今回の作品は、「ばんざいサンタのリース」、 「サンタクロースくつ下」

皆さん かわいらしい出来映えに満足でした。

次回は12月8日です。

折り紙 増尾わかさの会

『地域ふれあいのつどい』

11月5日、増尾近隣センター駐車場で 「地域ふれあいのつどい」 を開催しました。

たくさんの人が時間前に来場。 開始時間を繰り上げ、柏市議会山内議長、柏市社会福祉協議会中谷会長、増尾近隣センター畔上所長、来賓の方々に挨拶をいただきました。

*畔上所長による柏市長メッセージの披露 *おもちの店前の人の列

毎年、 スタッフも心待ちにしている柏南高校合唱部によるアカペラですが、 今年はダンスも加わり一層楽しい時間になりました。

*柏南高校合唱部によるアカペラ *土中学校陸上部生徒による餅つき

*陸上部生徒によるおもちの販売 *陸上部女子生徒による “おもてなし”

おもち、 焼きそば、 おでん、やきとり、 「ハッピーサロン増尾」のコーヒー、 「サロンつちのこ」の豚汁などの出来立てを頬張る人で休憩コーナーはいっぱいに。 中でも家族で参加の方が多くなりました。

福祉団体のバザーの出店にも、沢山のお客さんが並びました。 地域の農家提供の野菜もあっという間に完売。 野菜が高騰している今年ならではの光景でした。

表駐車場には、出来立てのポップコーンとゲームコーナーを設けました。 ゲームに参加した子供たちは、賞品の品定めに夢中でした。

*柏南高校Y・V・S部生徒の企画によるゲームコーナー

*体育室の中で行われた、「増尾ジェンヌの会」によりハンドトリートメントは、今年も大人気

*「ペレニアル花倶楽部」では、無料で球根、種子の配布をしました(ペレニアル花倶楽部リンク

地域の皆さまが楽しみにしてくださるこのイベント、 年々この日に顔を合わせる方々が増えています。

参加協力をしてくれる土中学校(今回は陸上部、男子ソフトテニス部)、柏南高校(Y・V・S部、合唱部)の生徒たちは、頼もしいスタッフです。

スタッフ一同

介護予防講座 『楽しく折紙(秋編)』Part2 報告

10月13日 楽しく折紙 秋編2回目。

増尾地域より男性1名を含む13名の方が今日より参加され、総勢28名となりました。

来年3月まで楽しい時間を過ごしたいと思います。

今回の作品は、ハロウィーンに合わせて 「ジャック・オ・ランタン」、秋の季節 「もみじ」。

* ジャック・オ・ランタン * もみじ

折り紙 増尾わかさの会

『生活支援サポーター養成講座』 修了

「ハートフルレッスン スキルを身につけて地域活動に参加しませんか?」の5回の講座が9月28日をもって修了しました。

37名の方が参加申し込みをされ、毎回ほぼ全員の方が出席されました。

以下、今回の講座の目的、内容につき紹介します。

◎目的 : (1)生活支援サポーターとして活動するための必要な知識を学ぶ

(2)日頃、生活支援活動に携わっている方々のモチベーションの維持・向上

・第1回 7月27日 10:00~11:45

『介護予防・日常生活支援総合事業と「安心していきいきと暮らせる」地域づくり』 と題し、柏市健康福祉部高齢者支援課 清水総括リーダーより、①柏市の高齢化の予想、要介護認定患者数の増加の予想、介護保険制度の目指す姿 ②地域活動参加の奨励(役割を担って社会参加している男性はうつのリスクが低いこと、高齢者が交流を持つと要介護認定率が半減する可能性があること) ③介護保険制度改正により要支援者の身体に関わるサービス以外は地域等で賄ってほしいこと ④地域の支え合い活動を推進するため、各ふるさと協議会エリア毎に「支え合い会議」の開催、「支え合い推進員」を配置したこと ⑤助成金 等について説明があり、参加者に地域での支え合い活動へ協力してほしい旨を訴えられました。

*高齢者支援課 清水リーダー *柏社協 ボランティアセンター 能城さん

次に、柏市社協 野澤(当地区担当)さんより、困った時はお互いさま(互助)の精神で 「地域の支え合いの推進」のため、介護保険サービスでできない ①本人以外の家族のための家事 ②草取り・花の水やりペットの世話 ④大掃除・家具移動 ⑤ちょっとした困りごと 等への対応体制を作って欲しい旨説かれ、最後に、能城さんから 「ボランティアについて」幅広く説明を受けました。

・第2回 8月17日 10:00~11:45

柏南部第2地域包括支援センター 古川保健師より 『認知症を学び地域で支えよう』との題で認知症対応の基礎知識と認知症予防について学びました。

まず、認知症サポーター100万人キャラバン推進中であること、そのサポーターの証としての「オレンジリング」について話され、①認知症の種類、ただの物忘れと認知症の違い ②認知症は早期発見・早期治療が大切なこと ③認知症の方と接するポイントとして、驚かせない・急がせない・自尊心を気づ付けないこと ④認知症の予防として 音読や計算などの学習,趣味活動,散歩ラジオ体操及び筋トレ,趣味を生かしたボランティア活動 等が効果があること。

最後に皆で 『あなたの脳の いきいき度を チェック』 用紙にてチェックを行いました。

・第3回 8月31日 10:00~11:45

前回に引き続き古川保健師より 『認知症の方と介護者の思い』 と題し、認知症になった本人の気持ち,介護している家族の気持ち,認知症の予防につき学びました。

認知症予防のポイント1として おいしく、楽しく!食材として「(豆・ゴマ)(タマゴ)(チーズ)(わかめ)野菜)(魚)(シイタケ)(芋)(バナナ)(イリコ)!」を食すことに心がけ、疲れている時や忙しい時には、缶詰・冷凍食品・レトルト・電子レンジを活用して適当に手抜きをすること。 ポイント2として元気に動くこと。 ポイント3としてわくわく笑い顔でいろいろな人と交流をはかること を力説されました。

最後に、認知症サポーター登録を目的とした簡単なアンケート 及び認知症講座の修了の証としてオレンジリングが渡されました。

・第4回 9月14日 10:00~11:45

柏市社協 かしわ福祉権利擁護センター 野澤さんより 『成年後見制度」につきDVD鑑賞と説明を受けました。 成年後見制度は、

①判断力が不十分な人の契約締結能力を補完し、権利と財産を守り支援する制度

②「法定後見制度」と「任意後見制度があり、本人の状態により「後見」「補佐」「補助」に分かれる

③支援は、成年後見人等が「代理権」と「同意権・取消権」を行使し、「財産管理」と「身上監護」の2つの法律行為として行う

④成年後見人等は「身分・法律・事実行為」のほか「医療同意」は、行うことができない

⑤法定後見制度は、本人の住所地を管轄する家庭裁判所(松戸)に申立てを行い、申立ては、本人・配偶者・四親等以内の親族が行う

⑥任意後見制度は、公証役場で公正証書を作成し、本人が必要になったら、家庭裁判所に申立てを行う 制度です。

参加者からは、一旦決めた成年後見人を更迭したい場合の方法等につき質問がありました。

*柏社協 野澤さん *柏社協 山口リーダー

柏社協 地域支援課 山口グループリーダーに『認知症サポーター養成講座』に傾きかけた講座を、本来の目的である『生活支援サポーター養成講座』に戻すべく話していただいたのち、4つのグループに分かれ ①高齢になるとどのような困りごとが出てくるか どんな支援が必要か ②誰が助けてくれるか(誰に助けてもらいたいか) ③自分たちに何ができるか につきディスカッションを行いました。

*グループディスカッション

・第5回 9月28日 10:00~11:45

支え合い活動が求められる背景のおさらいとして、豊重支え合い推進員より、地域マップを参考に「増尾地域の支え合い活動の現状と必要性について」説明を受けたのち、「第一住宅助け合いネットワーク」 の西山チーフコーディネーター及び広域圏で活動をされている 「柏ひまわり会」の安井さんより活動の紹介がありました。

質疑応答ののち、ふる協伊藤会長より一人一人に修了証が手渡されました。

最後に、受講の動機,生活支援への想いを込めた自己紹介を行い、会員登録用紙に記入いただきました。

*支え合い推進員 豊重さん *第一住宅助け合いネットワーク 西山さん

*柏ひまわり会 安井さん *伊藤ふる協会長による修了証授与

参加者の皆様及びサポーターとして参加いただける方は、10月19日 10:00~11:30

増尾近隣センター 2F会議室Aにて 「支え合い体制整備」 につき意見を伺います。 参加をお待ちしています。

地区社協部 大江 記

平成28年度 『敬老のつどい』 ダイジェスト

「音楽好きなので、毎年この日を楽しみにしています。」 早くから会場に来ていた参加女性から、こう声をかけられました。

9月18日 日曜日、柏市秋山市長、柏市議会山内議長、柏市社協中谷会長、増尾近隣センター畔上所長の出席をいただき、土中学校体育館において、『敬老のつどい』 を開催しました。 台風の影響が心配されましたが、開始時間には雨は上がり、地域の71歳以上の方々510名を迎えることができました。 中には90歳以上のお年寄り14名も、元気に参加してくださいました。


*看板(林校長作)が皆さまを迎えました * 伊藤主夫会長挨拶 *秋山市長挨拶

威勢のいい掛け声とともに舞台に登場したのは、「翔の会」 の方たち。 銭太鼓の踊りで会場を沸かせます。 参加者が手にした太鼓、花笠、鳴子で、会場と舞台がひとつになりました。

*花笠でも“演技”評価をしました

次は、土中学校吹奏楽部生徒による演奏です。 例年同様3年生が抜けた1・2年の生徒だけの演奏ですが、先生、生徒の独唱、また参加者全員で 「見上げてごらん夜の星を」 の合唱など、心が和む演奏でした。

そして、1時間半以上座り続けた体をほぐすリフレッシュ体操。 おなじみとなった第一住宅増尾団地自治会の有馬よしえさんの指導で、全身をやさしくほぐします。

最後は柏南高校吹奏楽部による演奏です。 迫力のあるいくつもの音色が、体中に響きました。 懐かしい美空ひばりさんのメドレーになると、会場からは合わせての歌う声も。 毎年楽しみにしていると言ってくださった参加者の方も、きっと一緒に歌ってくださったことでしょう。

熱演が続き、予定より15分ほど閉会時間が遅くなりましたが、今年もまた心も体もリフレッシュができた 『敬老のつどい』 となりました。

Y.S 記

介護予防講座 『楽しく折紙(秋編)』Part1報告

9月8日に秋編が始まりました。

台風が心配されましたが、15名全員参加で1回目を始めることができました。

今回は、「おしゃべりカラス」と「くす玉」を作りました。

色彩も鮮やかな出来映えに皆さまとてもうれしそうでした。

次回は10月13日です。

折り紙 増尾わかさの会

介護予防講座 『楽しく折紙(夏編)』3回目最終回

参加者14名で夏の思い出 「鶴花火」 とペットボトルキャップ 「ペンギン」 を作りました。

時間が少しオーバーしましたが、全員の方が見事に完成しました。

9月から (秋編) も頑張って楽しい講座にしたいと思います。

皆さまの参加をお待ちしています。

当日の作品

◎夏編アンケート(14名の方にお答えいただきました)

・講座の感想 楽しく出来ました。 「楽しく折り紙」その通りでした。参加して良かった。

・参加者同士の交流

14名の友ができた。 友達ができてうれしい。

・これから折ってみたいもの

可愛いもの。 遊べるもの。 季節のもの など

「楽しいので何でもよい」 というご意見もありました。

皆様に楽しんで頂いて私たちもうれしいです。

これからもよろしくお願いします。 ありがとうございました。

折り紙 増尾わかさの会

『アロマテラピー講座』 の開講案内

・開催日時 : 平成28年10月20日 (木曜日) 10:00 ~ 12:00

・場 所 : 増尾近隣センター 2階 調理室

・応募方法 : Eメール masuoshakyo@gmail.com 又は

増尾近隣センター受付での直接申し込み、ハガキ申し込み

・問い合わせ : 増尾ジェンヌの会 吉川( TEL 04-7176-3631 )

『二人でクッキング』

8月7日(日曜日) 増尾近隣センター料理実習室において、地区社協部主催の「二人でクッキング」を開催し、小学1年生から5年生までの11組の親子が参加しました。

メニューは “かえるとスイカの飾り巻きずし”と “具だくさんスープ”、“フルーツ白玉”です。

かえるの巻きずしは、ご飯を青のりで色付し、チーズかまぼこと魚肉ソーセージを使い、まきすで形を整えて完成。 いろいろな表情のかえるさんができました。 どの親子も大満足!

今の季節にピッタリのスイカは、たらこと青のりで色づけをして、ゴマをトッピングしました。

こねて丸めて作った白玉団子に、フルーツをたくさん入れたデザートも出来上がりました。

参加された皆さんからは 「楽しかった」 との声をいただきました。

かえるとスイカの巻きずし 皆でイタダキマス!!

地区社協部では、12月に 「つくってあそぼPart4」 を企画しています。

是非、 ご参加ください。

次世代育成班 K.K 記

介護予防講座 『楽しく折紙(夏編)』 Part2報告

7月14日、 介護予防講座 『楽しく折紙(夏編)』 Part2を開催しました。

「前回より難しい」 と15名の参加の方々でしたが、出来上がりに皆さんの顔にも笑い顔と笑いの声が・・・。

作品名 あさがお

はなかご

次回は、8月18日。 「夏編」 の最終回です。

折り紙 増尾わかさの会

介護予防講座 『楽しく折紙(夏編)』 Part1報告

6月23日、 介護予防講座『楽しく折紙(夏編)』 を開催しました。

雨の中足を運んでいただいた19名の参加者の皆様と 「赤ずきんとバック」を作りました。

真剣な顔、笑い顔、笑いの声の飛び交う楽しい2時間でした。

次回は、7月14日、Part2です。ご期待ください。

折り紙 増尾わかさの会

『子育てサロン加賀』 年間予定表(改訂)

8月16日は、当初計画では開室の予定でご案内しましたが、会場の都合でお休みさせていただきます。

介護予防講座 『楽しく折り紙(夏編)』 の開講

折り紙講座を下記日程で開講します。 ふるって応募ください。

・開催日時 : 平成28年6月23日(木曜日)、7月14日(木曜日)、8月18日(木曜日)

午前9時30分 ~ 11時30分

・場所 : 増尾近隣センター2階 会議室A

ただし、6月23日のみ 2階和室 となります

・対象者 : 地域在住の60歳以上の方

・参加費 : 1回100円(材料はこちらで用意します)

・持ち物 : のり、はさみ、自分の飲料水

・申込み方法 : 6月7日(必着)までに、往復はがきに必要事項を記入の上、

277-0033 柏市増尾3-1-1 増尾近隣センター内

柏市増尾地域ふるさと協議会地区社協部 折り紙増尾わかさの会 宛て

[記入事項]

①講座名 ②氏名 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号

* 応募者が多数の場合は抽選となります

・問い合わせ: 折り紙 増尾わかさの会 (渡邉 TEL 04-7173-1214)

* 「サロンつちのこ」では子供たちに指導しています(H27.05.09)

『アロマテラピー講座』 の開講案内

・開催日時 : 平成28年7月7日 (木曜日) 10:00 ~ 12:00

・場 所 : 増尾近隣センター 2階 会議室A

・応募方法 : Eメール masuoshakyo@gmail.com 又は

増尾近隣センター受付での直接申し込み、ハガキ申し込み

・問い合わせ : 増尾ジェンヌの会 吉川( TEL 04-7176-3631 )