なぜこちらをすすめるかというとpdf翻訳は20MBいじょうのぶんかつができないからだよー
分割できないとなるとpdf翻訳はできないからなんだよねー
俺は完全翻訳できたから問題ないよー
携帯にれることによって持ち運びできるし便利だよねー
この作品らを通じて本のすばらしさを知るのもいいと思うよー
ちなみにD&Dでおすすめの映画はダンジョン&ドラゴン2だね個人的には
プレイしたことないけどざっと海外のYoutuberの方々の情報を
考慮した結果これはいいいTRPGだと思いました。
まずこれらの本は発売順がモンスターマニュアル→DMガイド→
その最初の本から一年後くらいにプレイヤーズハンドブックが販売される。
2版からはガイリーガイギャックスが担当から外れてAD&Dなんだってー
つまり2版以降からがウィザーズオブコースト社のD&Dらしいのだ。
ガイリーガイギャックス自身はルールの妨げになるなら
必要な部分だけ取り入れなさいと書いてありましたねールール―ブックに
だから今の5版は覚える項目とかはんぱねーほどあるけど
このAD&Dはおそらく成長に合わせて
どんどん増やしていきなさいということなんだと思う。
Playersハンドブック ページ2分割 pdfでいける
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17003/players-handbook-1e
モンスターマニュアル 3分割
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17002/monster-manual-1e
GMガイド 4分割
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17004/dungeon-master-s-guide-1e
拡張本
発掘されしアルカナ
新クラス、新種族、新しい魔法アイテム
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/170096/unearthed-arcana-1e
モンスターマニュアル2
冒険で見つかるモンスターのアルファベット順のリスト。攻撃、ダメージ、特殊能力、説明、ランダム遭遇テーブル
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17005/monster-manual-ii-1e
オリエンタルアドヴェンチャー
忍者とか侍できるらしい
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17334/oriental-adventures-1e
ダンジョンニアガイドブック
地下世界史上初アンダーダークの世界が探検できる本だよー
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17006/dungeoneer-s-survival-guide-1e
荒野サバイバルガイド
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17007/wilderness-survival-guide-1e
次元界マニュアル
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17009/manual-of-the-planes-1e
先行を決めるイニシアチブチェックはプレイヤーズハンドブック105ページ 2この6面ダイスをつかうよー
D&D能力値判定はサバイバルガイドかららしいよードラゴンランスモジュールからも出てきたらしいよー
私を見て!9年前のトピックに投稿します!*少しジグをします*
DragonLance モジュール DL2 を見たところ、案の定、能力チェックがありました。
ただし、1 が常に失敗するように、ロールを逆にします。
たとえば、器用さが 13 で、DM が難易度ペナルティを割り当てなかった場合、7 以上で成功します。
20-13=7
同じサイコロを振って、1 回の目で 20 が出て、次の目で低い数字が出るよう求めることはできません。気まぐれなサイコロの神様を怒らせてしまいます。
AD&D プレイヤーズ ハンドブック (1978) には、1 回限りのルールとして、ディグの呪文によって作られた穴に落ちないようにするための「セーヴィング スローとしてデックスの下にロールする」ことが含まれていました。これは、1980 年の Basic D&D ボックス セットの時点までに、一般的な「ロールアンダー」能力チェックに変わりました。
...
Basic D&D と Advanced D&D の両方が、誰かが出版する前に何年もの間、有効な社内ルールとして編集されていたものを編集していたため、その前からしばらくの間人々はそれを行っていたと思います。
「チャンスはいつでもあるよ。」DM は、キャラクターが何かを行う可能性をその能力スコア (強さ、器用さなど) に基づいて判断したい場合があります。難しいタスク (ロープを登る、忘れた手がかりを考えるなど) を実行するには、プレイヤーは 1d20 以下の能力スコアをロールする必要があります。DM は、アクションの難易度に応じて、ロールにボーナスまたはペナルティを与えることがあります (単純なタスクの場合は -4、難しいタスクの場合は +4)。1 のロールは常に成功し、20 のロールは常に失敗します。
(基本ルールブック、60ページ、1981年)
はい、私はキャラクターの試みのほとんどすべてにこのシステムを使用しています。それはうまく機能し、ゲームを動かし続けます、それは私にとって最も重要なことです。テーブルがモディファイアやさまざまなダイスで混乱することが少なくなればなるほど、より早くゲームを続けることができます。
https://www.reddit.com/r/osr/comments/qhvqd7/abilities_checks_in_1e/
Youtubeの翻訳で字幕でみよーね オプションいじって
31:50にもハウスルールとして筋力チェックとかもあるよー
簡単 3d6 平均7.5
普通 d20 平均10
難しい 4d6 平均10
より難しい 5d6 平均12.5
下の動画の31分くらいにあるよー説明に
手書きのマップのヘックスで描けるらしいよー
ヘックスシート配布してくれてる人だよ無料でー
略称「AD&D」。
オリジナル・ダンジョンズ&ドラゴンズで追加、改定されたルールを統合し、上級者向けとしてまとめられたもので、『Advanced Dungeons & Dragons』と名付けられた。
コア(基本)ルールや付随するルールブックはハードカバー形態が多い。またサプリメント、追加ルールや選択ルールが膨大なことで有名。
全て日本語未訳、情報はプレイングガイドのAdvanced Dungeons &Dragons 英語版商品リストによる。
以下は全てハードカバー本。ただし特定のワールド設定に関する物を除く。
Player's Handbook
コード2010。128ページ。当時の販売価格は4500円。1978年発売。
基本ルールだが、サイオニクスルールが含まれている。
Dungeon Master's Guide
コード2011。240ページ。当時の販売価格は5500円。1979年発売。
ランダムダンジョンの作成表があり、ソロプレイができたらしい。
Monster Manual
コード2009。112ページ。当時の販売価格は4500円。1977年発売。
第2版よりも解説文が少ないものの、その分モンスターの種類は多い。
Monster Manual II
コード2016。160ページ。当時の販売価格は4500円。
モジュールに登場したモンスターや悪魔が中心に収録。
Fiend Felio
コード2012。130ページ。当時の販売価格は不明。
イギリスのチームが製作したモンスターデータ集。プレイングガイドで紹介された時にはすでに絶版になっていたため価格は不明。
Legend & Lore
コード2013。130ページ。当時の販売価格は4500円。
神話の神々のデータが掲載されている。ギリシャ神話や日本神話、中国などの神話の神々やアーサー王伝説の英雄たち等が含まれている。以前は「Deties & Demigods」という題名だったらしい。
Unearthed Arcana
コード2017。128ページ。当時の販売価格は4500円。
Player's HandbookとDungeon Master's Guideの両方の追加データが含まれたサプリメント。新種族、新クラス、新呪文、新マジックアイテム、新ルールが含まれている。
Dungeoneer's Survival Guide
コード2019。128ページ。当時の販売価格は4500円。
ダンジョンをはじめとする地下世界に関するガイドブック。酸欠や登はん、坑道を掘るなどの追加ルールがあった。地下に焦点を当てた設定資料集に近いらしい。
Wilderness Survival Guide
コード2020。128ページ。当時の販売価格は4500円。
野外冒険に関するガイドブック。天候や移動、火、水や食料といった追加ルールがあった。プレイヤー側に厳しいルールだったためか、「導入すると野外での生存率が下がる」という評判があったらしい。
Manual of the Planes
コード2022。128ページ。当時の販売価格は4800円。
プレーン(世界)に関するルールブック。日本語版は第3.5版仕様まで待たねばならなかった
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:32 UTC 版)
この項目では、かつて「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」(AD&D)のタイトルで発売された旧バージョンのD&Dについて説明しています。その他のD&Dのバージョンについては「ダンジョンズ&ドラゴンズ」をご覧ください。
アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(Advanced Dungeons & Dragons)とは、テーブルトークRPG(TRPG)「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以後、D&Dと略)シリーズのルールバージョンの1つである。略称はAD&D。アメリカ合衆国でTSR社により発売され、日本でも株式会社新和によって翻訳発売された。1st Editionの制作者はゲイリー・ガイギャックス。
1974年の最初のD&D(Original Dungeons & Dragons)の発売以降、D&Dは足りないルール部分をサプリメントで補ってきた。この結果、数年後には膨大な量の追加ルールがまとまりがない形で様々なサプリメントに散逸するという状態になってしまい、初心者が入りにくい状況に陥っていた。そんな中で、ダンジョンズ&ドラゴンズ#TSR時代(1973年 - 1997年)で記述しているように、D&Dシリーズは「上級者向けのD&D」と「入門者向けのD&D」の2つのルール体系に分かれて再出発することになった。このうち、「上級者向けのD&D」がAD&Dである。
Original Dungeons & Dragonsは基本セットが箱に入って売られたボックスタイプの製品だったが、AD&Dは基本ルールブックが書籍タイプで販売された。Original Dungeons & Dragonsの数多くの追加ルールを統合した結果、基本ルールブックで扱うルールやデータの量が膨大なものとなったため、基本ルールブックは「プレイヤー用のルールブック(Player's Handbook)」「ダンジョンマスター(DM)用のルールブック」「モンスターのデータ集」の三種類に分けられた。基本ルールブックを三分冊する形式は後にアドバンストとクラシックが統合されたD&D3版以降にも受け継がれた。
Advanced Dungeons & Dragons 1st Edition
1977年から1979年にかけて基本ルールブック3冊が発売された[1]。基本ルールブックは、それまでのOriginal Dungeons & Dragonsで追加されてきたいくつものデータ、ルールを統合し整理したものになっている。AD&DはそれまでのD&Dのルールの統合化が目的として生まれたシリーズでもあるので、サプリメントで追加されていくルールも基本のルールシステム大系と矛盾するようなものは避けられている(それでも現行の版の基準からすると、全くの別ゲームに変わるくらいのルール変化をもたらすものもあったが)。サプリメントにはプレイヤーキャラクター(PC)を強化するための新しい武器、新しい魔法、新しいクラスなどが載っているものも多く、全く同じレベルのキャラクターでも、基本ルールブックのデータだけで作られたPCと、サプリメントをいくつも参照して作られたPCでは、かなりの能力差があった。そのため、多くのヘビーゲーマーたちは自身のPCを強くするためにサプリメントを買いあさった。PCを強化するためのデータを現実の世界で"購入"するというスタイルはパワープレイを意識したTRPGならば多かれ少なかれあるが、AD&Dはこの要素が飛躍的に高く、魅力の一つとして語られていた。[要出典]
Advanced Dungeons & Dragons 2nd Edition
1989年発売。システム大系そのものは1版とほとんど変わっていないが、基本ルールブックから細かいルールが大幅に削られ、スリム化が図られている。
サプリメントによるPC強化という方向性は1版よりも強く押し出され「特定クラスの能力を強化するためのサプリメント」「新しい呪文だけ載ったサプリメント」など、より専門的なサプリメントが発売されていった。しかし、度重なるサプリメントによるデータの増量は序々にインフレを招き、初心者と経験者の格差につながっていった。TSR社は1995年あたりから過去の発表したデータを凝縮したサプリメントを頻繁に発売したりと解決を模索していたが、1998年のWotC社への買収を機に、新ルールの開発が開始。2000年に実質的なAD&Dの3rd Editionとして[2]D&D3版が発売され、AD&Dという名称は消滅した。
日本語版は株式会社新和より1991年に発売されたが、基本ルールブックと数冊のサプリメントが翻訳されただけで展開は休止したため、「大量のサプリメントで幅広い冒険が楽しめる」というAD&D最大の魅力が提供できていたとは言い難い。大量の関連製品を翻訳していた新和のクラシックD&Dとは対照的な展開となってしまった。
D&Dシリーズ全体に共通する要素は、ダンジョンズ&ドラゴンズの項目を参照。ここではAD&Dに見られる特徴を記述する。基本的には日本語版が発売された第2版を基準に記載する。
プレイヤーズハンドブックに記載されたもっとも基本的な種族は以下。
人間 - デュアルクラス(後述)が可能。
エルフ - 魔法が得意
ドワーフ - 頑健(CON)が上昇
ハーフリング - 敏捷(DEX)が上昇
ハーフエルフ - マルチクラスの幅が広い
ノーム - 幻術魔法が得意
全てのキャラクタークラスは4種類の「グループクラス」に属しており、同じグループ内ならば似通った特徴を持つ。このため、サプリメントでクラスが追加されてもバランスがとられやすい。プレイヤーズハンドブックに記載されたもっとも基本的なキャラクタークラスは以下。
ウォーリアー(グループクラス)
ファイター - 「得意な武器」を選べて、それでの攻撃は強化される
パラディン - 邪悪な敵に対して強力になる
レンジャー - 二刀流ができる
プリースト(グループクラス)
クレリック - 仲間の治癒やアンデッドの退散ができる
ドルイド - 動物を仲間にできる
各宗派毎のプリースト - 宗派によって能力が大きく異なる
ローグ(グループクラス)
シーフ - ダンジョン探索ができるほか、急所攻撃ができる
バード - 不思議な効果を持つ曲を奏でられる
ウィザード(グループクラス)
メイジ - 様々な呪文が使える魔法使い
スペシャリスト - 特定の系統の呪文使用に特化した魔法使い
キャラクタークラスは人間以外はマルチクラスが可能である。ただしどのようなマルチクラスができるかは種族によって決まっている。人間はクラスの変更(いわゆる転職、クラスチェンジ)が可能。
レベルはクラス毎に存在するため、マルチクラスのキャラクターのレベル表記は、ファイター3レベル/メイジ2レベル、などという形になる。レベルアップに必要な経験点はクラス毎に違い、マルチクラスのキャラクターはマルチしているクラスの数だけ経験点が割られるため、成長が遅れる(二個のクラスをマルチクラスしていたら経験点は半分になる)。
アライメントは「キャラクターが秩序を守るか守らないをあらわす属性」として、ローフル(秩序)、ニュートラル(中立)、ケイオティック(混沌)の三つから一つを選び、さらに「キャラクターが善人か悪人かあらわす属性」として、グッド(善)、ニュートラル(中立)、イービル(邪悪)の三つから一つを選ぶ。アライメントの組み合わせは合計で9種類となり、「ケイオティック・グッド」「ローフル・イービル」などと記述する
第2版のサプリメントを導入したときの選択ルールではあるが、各クラスにキット(kit)と呼ばれる下位分類を導入することができる。例えば、ファイターのクラスには、バーサーカー、アマゾン、サムライなどのキットがある。PCは自分のクラスに応じたキットを一つ選択でき、キット毎に特殊能力が追加される。AD&Dの第2版ではサプリメントでクラスそのものはあまり追加せず、キットを追加していく方式をとった。これにより追加データによるゲームバランスの崩壊をある程度防いでいた。
技能や行為判定のルール大系はクラシックD&Dのルールとほぼ同じ。対応する技能をもっていなければ行為判定そのものができないことや、戦闘の命中判定が20面ダイス1個を使った上方判定、技能判定は能力値以下を20面ダイス1個で出せば成功という下方判定、盗賊能力はパーセンテージロール、と、行動の種類によって判定の仕方が大きく変わる。
セービングスローは「麻痺、毒、即死攻撃への抵抗」「ロッド・スタッフ・ワンドでの攻撃への抵抗」「石化、変身への抵抗」「ブレスへの抵抗」「呪文への抵抗」の5種類。
戦闘の行動順番は各キャラクター毎がラウンドの初めに20面体ダイスを振り、それに修正値を足して、低い順番から行動する形式。キャラクターがそのラウンドで行う行動の宣言は、行動順番決定のダイスを振る前に戦闘参加者全員が行う。戦闘ラウンド中には、移動や攻撃以外にも防御専念や突撃(チャージ)アタックなど様々な行動がとれ、クラシックD&Dに比べて選択肢が多い。
行動順番の決定で使われる修正値は、そのラウンドに使用する武器や魔法によって異なる。武器にはスピードファクター(SF)という数値が、魔法にはキャスティングタイム(CT)という数値が設定されており、それが修正値となる。重い武器ならSFの数値は高く、高度な魔法ならCTは高い。CTには「次のラウンドまでダメージを受けずに呪文の詠唱を続けること」などという特別なものもある。
魔法を発動させるには「術者による詠唱」「術者の身体動作」「触媒の使用」の三種類の要素が必要であり、呪文によってそれらのどれが必要かが決められている。大抵の呪文は三要素のうち2つもしくは全てが必要である。
命中判定はTHACO表を使う。
主要なもののみ。英語でのみ書かれているものは日本語版では未訳のもの。また、ここで書かれているのは世界設定を限定しないサプリメントが主であるが、特定のキャンペーンセッティングに特化したサプリメントも数多く存在する。
プレイヤーズハンドブック/Players Handbook
ダンジョンマスターズガイド/Dungeon Masters Guide
Monster Manual - 第2版ではMonstrous Manualというタイトル
第2版専用製品。第2版では書籍タイプのMonstrous Manualとは別に、モンスターデータをバインダー形式で収録できるMonsterous Compendiumという製品が発売されていた。TSR社からは様々なモンスターのデータが書かれたルーズリーフ・セットがサプリメントとして発売され、ユーザーは好きなデータをバインダーにはさんで「自分だけのモンスターデータ集」を作っていた。なお、Monstrous ManualはこのCompendiumシリーズの中からもっとも基本的なモンスターのデータを抜粋して書籍化したものである。ただし、Monstrous ManualとCompendiumシリーズはレイアウトが大きく異なる。Compendiumシリーズはルーズリーフ形式という都合上、1体のモンスターデータの記述がページをまたがないようにしているため、Monstrous Manualより可読性が高い。日本語版では書籍タイプのMonstrous Manualではなく、Monsterous CompendiumのVol.1が翻訳された。
モンスター・コンペンディウム/Monsterous Compendium - どの世界設定でも通用するモンスターデータ集
Monstrous Compendium Volume One - 日本語版が出ている
Monstrous Compendium Volume Two
Monstrous Compendium Volume Three
この他、各キャンペーンセッティング用に、その世界独自のモンスターデータ集がいくつも発売されている。
第1版対応
Unearthed Arcana - 基本ルールを全体的に拡張。
Deities & Demigods - 世界中の神話や伝説に出てくる神々やアイテムをD&Dで再現。後に Legends & Lore に改題
Fiend Folio - モンスターデータ追加
Monster ManualⅡ - モンスターデータ追加
Oriental Adventures - 東洋風のクラスを追加
Dungeoneer's Survival Guide - ダンジョンアドベンチャーを強化する追加ルール
Wilderness Survival Guide - ウィルダネスアドベンチャーを強化する追加ルール
Manual of the Planes - 次元間移動を扱う
第2版対応
キャンペーンガイド/Campaign Sourcebook and Catacomb - 世界設定を自作するためのガイダンス
Legends & Lore - 同名サプリメントの第2版ヴァージョン
Tome of Magic - プリースト系とウィザード系のクラスの強化
Book of Artifacts - アーティファクトに関する追加ルール
Player's Option: Combat & Tactics - 戦闘ルールを拡張
Player's Option: Skills & Powers - 特殊能力と技能のルールを拡張
Player's Option: Spells & Magic - 魔法ルールを拡張
Dungeon Master Option: High-Level Campaigns - 超高レベルキャラクターの追加ルール
Creative Campaigning - キャンペーン自作のガイドブック
Arms and Equipment Guide - 武器・アイテムの追加
Monster Mythology - モンスターが崇める神々に関する情報
The Castle Guide - 城の作り方、運用などのルール
Of Ships and the Sea - 海洋冒険のためのルール
Council of Wyrms - ドラゴンをPCとして遊ぶためのルール
Vikings Campaign Sourcebook - ヴィキング風の世界観で遊ぶための追加データ
Charlemagne's Paladins Campaign Sourcebook - シャルルマーニュ伝説風の世界観で遊ぶための追加データ
Celts Campaign Sourcebook - ケルト風の世界観で遊ぶための追加データ
A Mighty Fortress Campaign Sourcebook - 大航海時代風の世界観で遊ぶための追加データ
The Glory of Rome Campaign Sourcebook - ローマ帝国風の世界観で遊ぶための追加データ
Age of Heroes Campaign Sourcebook - ギリシア神話の「英雄の時代」風の世界観で遊ぶための追加データ
The Crusades Campaign Sourcebook - 十字軍時代風のの世界観で遊ぶための追加データ
種族、クラス別の追加データ。第2版専用。
ファイターハンドブック/The Complete Fighter's Handbook - ファイター用追加データ
The Complete Thief's Handbook - シーフ用追加データ
The Complete Priest's Handbook - プリースト系クラス用追加データ
The Complete Wizard's Handbook - ウィザード系クラス用追加データ
The Complete Psionics Handbook - サイオニクス(超能力者)クラスを導入する追加ルール
The Complete Ranger's Handbook - レンジャー用追加データ
The Complete Paladin's Handbook - パラディン用追加データ
The Complete Druid's Handbook - ドルイド用追加データ
The Complete Barbarian's Handbook - バーバリアンクラスを導入する追加ルール
The Complete Bard's Handbook - バード用追加データ
The Complete Ninja's Handbook - ニンジャクラスを導入する追加ルール
The Complete Book of Dwarves - ドワーフ用追加データ
The Complete Book of Elves - エルフ用追加データ
The Complete Book of Gnomes & Halflings - ノーム・ハーフリング用追加データ
The Complete Book of Humanoids - その他異種族を導入する追加ルール
The Complete Book of Villains - 悪役NPCの作成ガイド
Sages and Specialists - 一般NPC専用の追加クラスを多量に掲載
The Complete Book of Necromancers - ネクロマンサー(死霊使い)クラスを導入する追加ルール。NPC専用
第2版の末期には、追加データの大容量化にともない、過去のサプリメントで追加されたデータを抜粋したものが発売された。
Wizard’s Spell Compendium - ウィザード系クラスの呪文全集。全4冊。
Priest’s Spell Compendium - プリースト系クラスの呪文全集。全3冊。
Encyclopedia Magica - マジックアイテムの全集。全4冊。
Core Rule CD-ROM - 以下の関連製品を収めたWIndows用CD-ROM
Player's Handbook
Dungeon Master Guide
Monstrous Manual
Arms & Equipment Guide
Tome of Magic
Core Rule CD-ROM 2.0 - 上記に加えて以下の関連製品を追加
Dungeon Master Option: High Level Campaigns
Player's Option: Combat & Tactics
Player's Option: Skills & Powers
Player's Option: Spells & Magic
Core Rules 2.0 Expansion - PCが使用可能なコンプリートブックを収録(Barbarian、Ninja、Humanoid は未収録)
記述しているのはごく一部[3]。AD&Dで最も大量に存在する関連製品はモジュール(シナリオ集)であり、TSR社以外からも出ていた。各シナリオはストーリー自体は独立しているものの、背景設定が裏でつながっているものが多く、キャンペーンとして接続しやすい。
第1版
D1 Descent into the Depths of the Earth - AD&D最初のシナリオ。
S1 Tomb of Horrors
S2 White Plume Mountain
S3 Expedition to the Barrier Peaks
C1 The Hidden Shrine of Tamochan
C2 The Ghost Tower of Inverness
I1 Dwellers of the Forbidden City
U1 The Sinister Secret of Saltmarsh
N1 Against the Cult of the Reptile God
WG4 The Forgotten Temple of Tharzidun
S4 The Lost Caverns of Tsojcanth
I6 Ravenloft
G1-2-3 Against the Giants
L2 The Assassin’s Knot
DL1 Dragons of Despair
T1-4 The Temple of Elemental Evil
GDQ1-7 Queen of Spiders
A1-4 Scourge of the Slave Lord
I3-5 The Desert of Desolation
第2版
Ruins of Undermountain
WGR6 City of Skulls
The Gates of Firestorm Peak
The Rod of Seven Parts
Dead Gods
Return to the Tomb of Horrors
Die Vecna Die! - AD&D最後のシナリオ。
ダンジョンマスタースクリーン/Dungeon Masters Screen
キャラクターレコードシート/ Character Record Sheets
カード類(各種データをカード化したもの)
Monster Cards
Wizard Spell Cards
Deck of Priest Spells
Deck of Magical Items
Deck of Encounters
Deck of Psionic Powers
スペルカード(新和版) - 英語版のスペルカードとは別もの。ウィザードとプリーストのものが3レベル分まで発売された
[脚注の使い方]
^ 1977年に Monster Manual、1978年に Players Handbook、1979年に Dungeon Masters Guide が発売。
^ Dungeon誌で紹介された、30 Greatest D&D Adventures of All TimeからAD&D関連を抜粋したものを中心に記載している
抽出の裏技右のページ指定次に左のページ指定で分割で1ページ分割できんよー
そして読み進むことにあることが分かったことキャラクターシート作成にはダンジョンマスターガイドが必須でダンジョンマスターガイドの11ページに書いてある
子のSummon worldのアプリあれば楽にプロットが組めるよ―初心者にはいいと思うなー 学習には最適だねー
キャラクターの大まかな作り方
セービングスローはダンジョンマスターガイド表79ページ 29分25秒
HPはプレイヤーズガイド19ページ職業によって異なるね
戦闘ルール
ダンジョンマスターガイド戦闘ルール 73‐75ページ 主導権は62
もんすたー0のひっとぽいんとだいすは26:20にあるよー
移動はプレイヤーズハンドブック102ページだよ
鎧きこんじゃうとDMガイドの27ページだよー
移動と戦闘について
プレイヤーズガイドP37武器データ 1-3 6面ダイス2分の1 2-8は1d4×2倍 1‐10は1d10 2‐7は1D4×2で最大値の8は1引く感じで
2‐5は1D4×2で、8は―3、7は―2、6はー1 2-1 2は2d6で 3-18は3d6 って適応しなきゃダイスの項目ないんだわ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488753709
2d5と 1d3は検索かけたら上出てきたよー うえさいよーで
キャラクターシートあったよー
Firefoxだと無理だよー
コレクションに追加されたのは、まったく新しい 5 番目のアドベンチャー -- A0: Danger at Darkshelf Quarry -- で、冒険者のグループを邪悪な奴隷王と戦わせる AD&D キャンペーンを開始するために使用できます。モジュール A0 はレベル 1 ~ 3 向けに設計されており、「A」シリーズの残りの部分で展開されるイベントの舞台を設定します。
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/169626/a0-a4-against-the-slave-lords-1e
レベル1シナリオ
これは 1 人のプレイヤーと 1 人のゲームマスター向けの第 1 レベルのシナリオですが、プレイヤーのグループで使用することもできます。[1]シングルプレイヤーはレンジャー、ドルイド僧、モンクのいずれかを選択できます。
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17076/uk5-eye-of-the-serpent-1e
レベル1-3のシナリオ
レベル1-4のシナリオ
「トレジャー ハント」は他の AD&D アドベンチャーとは異なります。プレイヤー キャラクターはクラスを選択せず、レベル 0 からゲームを開始し、レベル 1 まで上げなければなりません。これは、新しくて異なる挑戦を求めている初心者プレイヤーまたは経験豊富なプレイヤーのグループに最適です。
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17058/n4-treasure-hunt-1e
レベル1-3のシナリオ 推奨5-10
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17069/U1-The-Sinister-Secret-of-Saltmarsh-1e
レベル1-4のシナリオ 推奨6-10
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17070/U2-Danger-at-Dunwater-1e
2-4レベルシナリオ
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17057/n2-the-forest-oracle-1e
3-5の1eシナリオ
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17075/uk4-when-a-star-falls-1e
わかんなかったことあればwikiで翻訳
https://en.wikipedia.org/wiki/When_a_Star_Falls
グーグルクロムの一番右側で設定で翻訳で翻訳できるからねー
4-7のレベルシナリオ
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17035/c5-the-bane-of-llewellyn-1e
5-7のレベルシナリオ ヴァンパイアもの
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17527/i6-ravenloft-1e
グレイホーク アンダーダーク探検もの
9‐14レベルのシナリオ
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17041/D12-Descent-into-the-Depths-of-the-Earth-1e
10‐14のシナリオ
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17054/q1-queen-of-the-demonweb-pits-1e
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/110322/c1-c5-competition-series-1e-bundle
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/110323/n1-n4-novice-series-1e-bundle
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/111269/l3-deep-dwarven-delve-1e
https://preview.drivethrurpg.com/en/product/17048/i2-tomb-of-the-lizard-king-1e
19分30秒にマジックユーザーのコンバットルール
マルチクラスはできんよーwマルチクラスは人間以外できるねー人間yは転職はできるんだよねープレイヤーズガイド見落としてたー
AD&Dのセッションだよー
英語わかんない?くろーむのほんやくおぷしょんつかおー
https://www.reddit.com/r/rpg/comments/ww6he8/major_differences_between_dd_5e_vs_dd_advanced_1e/