3/21(木)大口町における「公共施設等総合計画(案)」改定の資料が配信されました。
公共施設等総合計画とは、公共施設の維持管理にあたっては、無秩序に行うのではなく、耐用年数、予算など総合計画を立て、修繕、長寿命化、建替えを検討していく、という事です。
平成26年(2014)4月、総務省が全国の地方自治体に策定要請を発出し、本町においては、平成29 年(2017)3 月に「公共施設等総合管理計画」を策定しました。
この度、総務省の「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」の改訂や本町を取り巻く状況の変化を踏まえて、本計画の改訂が行われました。
大口町には、9系統の公共施設(構築物)と3系統のインフラ施設(道路、橋りょう、下水道施設(管路))があります。(詳しくは、最下段の表をご参照ください。)
3/21に配信された「公共施設等総合計画(案)」では、これらの施設等について今後の方針が全て言及されています。
今回は、「保健・福祉施設」について、大口町の考え方を記事にさせていただきます。
大口町には、保健・福祉施設として、
「高齢者活動支援センター」、「老人福祉センター」、「健康文化センター」、「ハートフル大口(車庫)」の計4施設があります。
「老人福祉センター」は旧耐震基準で建てられていますが、平成26年度(2014)に耐震補強工事を実施済みです。
健康文化センターは建築後24年が経過しており、老朽化が進んできています。(公共施設等総合計画(案) 資料より)
詳しくは、下記「施設概要」一覧表をご参照ください。
「健康文化センター」は、住民が集まれる拠点として位置づけられる施設です。令和2年度(2020) から新型コロナウイルス感染症の影響により利用者数が減少し、新型コロナ以前の利用者数(14万人程度)までは回復していません。
「老人福祉センター」は、新型コロナウイルス感染症の影響により憩いの四季等の利用者が減少し、新型コロナ以前の利用者数(1万8千人程度)までは回復していません。
「今後の方針」として資料には次の様に書かれています。
保健・福祉施設については、基本的に存続を図ることとし、今後も適切な維持管理・改修を行い、長寿命化を目指します。
健康文化センターは、修繕が必要な個所もあることが想定されることから、外壁の状況等について調査を行うことを検討します。
保健・福祉施設については、今後も適切な維持管理・改修を行い、長寿命化を目指すとしています。
健康文化センターは、「外壁の状況等について調査を行うことを検討」としていますので、外壁に関して調査しだいでは貼りかえ、塗り替えなどの大型修繕を行う可能性があります。
「健康文化センター」は、住民が集まれる拠点として位置づけられる施設なので、見た目も大事ですね。
さて、下記の表は、大口町の公共施設を系統別に分けたものです。
今後、このホームページでそれぞれの施設等に対しての「大口町」の考え方を順次ご紹介させて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
関連記事→
「大口中学校体育館」建替えの検討に入る!2024年3月23日(土)
1.町民文化系施設は長寿命化を目指す!2024年3月24日(日)
2.社会教育系施設は長寿命化を目指す!2024年3月24日(日)
3.スポーツ・レクリエーション系施設は長寿命化を目指すが、温水プールは?2024年3月24日(日)
4.学校教育系施設は長寿命化を目指すが、大口中学校体育館と学校給食センターは建替えを検討!2024年3月24日(日)
5.子育て支援施設は長寿命化と民間活力の導入、南保育園は建替えを検討!2024年3月24日(日)
6.保健・福祉施設は長寿命化を目指す!2024年3月24日(日)
7.行政系施設は長寿命化を目指す!2024年3月24日(日)