地元の豊田区御供所地区で「グリーンベルトの引き直し工事」が行われるとのご連絡が維持管理課からありましたので、自分の勉強も含めて詳しい内容をお聞きしました。
この工事は、令和2年豊田区、南自治組織からの要望もあり、町の安全対策の一環で順次進めてきた事業との事です。
6月から工事が始まりますが、施工にあたり周辺住民の方々には必ずご挨拶に回られます。
また、新設のグリーンベルト設置では国の補助金などを活用できますが、引き直しなどの補修工事はその対象では無いので、町の自前予算からこの工事は行われます。
その他、グリーンベルトは道路幅4メートル以上という規定があるため、あまりに狭い道路ではグリーンベルトを引くことはできないとの事です。
質問事項は、以下の「質問」ファイルをご参照ください。
山本部長様、小川課長補佐様、お忙しいなか丁寧な対応を頂きましてありがとうございました。
追記
6/17(土) 業者様に確認したところ、6/20(火)、21(水)に施行予定とのことです。もうしばらくお待ちください。
追記
6/22(木) 現地確認したところ施工が完了していました。詳しくは下記施工後の写真をご覧ください。
2023/527(土)A地点を撮影しました。ほとんど消えかかっていて安全帯であるグリーンベルトの役割を果たしていないですね。
6/5以降の施工になりますが、1日も早く引き直しをして頂きたいところです。
追記
6/17(土) 業者様に確認したところ、6/20(火)、21(水)に施行予定とのことです。もうしばらくお待ちください。
2023/6/23(金)A地点を撮影しました。グリーンベルトが敷き直されていました。安全帯の復活ですね。
行政、業者、関係方々の皆様、ありがとうございました。
2023/527(土)B地点を撮影しました。こちらもほとんど消えかかっていて安全帯であるグリーンベルトの役割を果たしていないですね。
2023/6/23(金)B地点を撮影しました。グリーンベルトが敷き直されていました。安全帯の復活ですね。
行政、業者、関係方々の皆様、ありがとうございました。
Q. 道路のグリーンベルト(帯)とは何ですか?
A. グリーンベルト(帯)は、歩道が整備されていない小学校の通学路の路側帯を緑色に着色して、車両の運転手に通学路であることを視覚的に認識させ、車両の速度を抑制させるためのものです。