2023年12月21日(木) 14時30分より 大口町子育て支援センターに文教福祉常任委員会の佐名委員長、大竹委員、仙田委員と私の4人で視察にお邪魔しました。
当日は、クリスマス会を開催していました。
題して「クリスマスを楽しみましょう♪」
その最中にお邪魔させて頂きました。皆さん、ごめんなさいね。
参加されていたお母さんは、11人で、子どもさんは、赤ちゃんも含め12人でした。スタッフは、4人体制で頑張っていました。
普段は、6~7人くらいの参加者らしいのですが、今回はクリスマス会という事で少し多い人数だったようです。
このセンターは、3歳未満の子どもさんでしたら町外から来て頂いても良いとの事です。
(それは知らなかった。(汗))
他市町の子育て支援センターもそのようなになっているようです。
参加されたお母さんにインタビューさせていただきました。
「子育て支援センターがあって本当に助かっています。実家が遠く、旦那さんが仕事に出かけると、自分一人で子どもを見ることになります。家にこもりがちになり気持ちが滅入ることもあります。こちらのセンターに来て、同じくらいの子どもを持つお母さん方とお友達になれたり、センターの先生に子育て相談ができたりして本当に助かっています。」
との事でした。
子どもさんは、第一子ということで、初めての子育てで、実家も遠くて預けることも出来なく、とてもつらかった時もあったようです。
実際にこういった声をお聞きすると、この子育て支援センターは、核家族化が進んだ現在の子育て環境では、なくてはならない施設であると痛感させて頂きました。
先生にもインタビューさせて頂きました。
「こちらでは、体操や、ふれあい遊び、絵本や紙芝居の読み聞かせなどを毎日行っています。
初めての方の突然の参加も受け付けていますのでお気軽に子どもさんと一緒に遊びに来てください。
午前は11時30分から、午後は14時30分から「さくらっこタイム」という事で施設を開けています。
今後は、子育てのお母さん対象の「リフレッシュ講座」のようなこともやれたらと思いますが、3歳未満のお子さんをその時にどうするかが課題でまだやれていないです。」
とのお話しをいただきました。
先生、スタッフさん、みなさんとても元気でハツラツとされていました。
また、全てのお母さん方、子どもさんに声を掛けられ、とても気配りをされていました。
お母さん方もちょっとしたお悩みを、子育ての先輩という事で先生方に聞いていらっしゃっていました。信頼関係が構築されているからこそですね。
「子育て」と言われて自分自身の携わり方を思い出すと、冷や汗が出ます。
うちの奥さんも大変だったんだなぁ、と今さらながら反省をしました。
クリスマス会の動画です。
動画は16秒です。
動画は22秒です。
動画は17秒です。
(施設名)大口町子育て支援センター (所在地)大口町中小口二丁目619番地(大口町立北保育園内) (電話)0587-95−3668
子育て支援センターのみなさん、ありがとうございました。