近年の主な就職先

Career
就職先

生涯学習・文化遺産教育が生かせる、さまざまな就職先

教育支援職として,生涯学習と関わる就職先で,数多くの先輩が活躍しています。
文化遺産教育の領域についても、
公務員として文化財行政に携わるほか民間企業においても専門性を多彩に生かして活躍しています(旧・文化財科学の卒業生も含めてご紹介します)。


出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%90%88%E5%90%8C%E5%BA%81%E8%88%8E%E7%AC%AC7%E5%8F%B7%E9%A4%A8

国・地方自治体

文部科学省、厚生労働省、農林水産省、法務省、埼玉県庁(教育部)、神奈川県庁(生涯学習担当)、富山県庁、横浜市、さいたま市、杉並区、武蔵野市、川崎市、三鷹市、八王子市、小金井市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市(公民館)、由利本庄市、柏市、砺波市、高松市、宮古市、新宿未来創造財団、盛岡市、我孫子市、佐賀市、熊谷市など

画像出典:https://www.flickr.com/photos/eager/11366638055/

図書館

横浜市図書館、東京外国語大学附属図書館、日野市立図書館、調布市立図書館、八王子市立図書館、掛川市立図書館、神奈川県立図書館、埼玉県立図書館、東京工業大学附属図書館、御茶ノ水女子大学附属図書館、東京大学附属図書館、港区立図書館金沢海みらい図書館など

博物館・美術館学芸員、コンサバター

世田谷美術館、東京都現代美術館、横浜美術館、国立近代美術館工芸館、ポーラ美術振興財団、九州国立博物館、国立科学博物館、国立国際美術館、東京国立博物館、国立国文学研究資料館、野球殿堂博物館、江戸東京たてもの園、帝京大学博物館、奈良国立博物館、国立公文書館、江戸東京博物館、埼玉県立歴史と民俗の博物館、香川県立博物館、北区飛鳥山博物館、調布市郷土博物館、平塚市美術館、平塚市博物館、大阪市東洋陶磁美術館、戸栗美術館など

政府系法人・国立大学法人・私立大学

日本学術振興会、国立大学法人職員(東京学芸大学・東京医科歯科大学、東京大学等、東京工業大学)、立正大学(大学事務総合職)、常葉大学(大学事務総合職)、新渡戸学園、帝京大学、東洋大学、川崎学園など

画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Toppan_Plinting_(Koishikawa_Bldg.).jpg

民間企業

ベネッセコーポレーション、東京書籍、凸版印刷 ㈱ニチイ、ヤフージャパン、NTTドコモ、JCOM トータルメディア、東京三菱UFJ銀行、山梨中央銀行、日本精工、近畿日本ツーリスト、ソウレッジ、資生堂ジャパンなど

画像出典:https://www.flickr.com/photos/h_okumura/8133890946/

大学院進学

東京学芸大学、名古屋大学、東京大学、東京藝術大学、筑波大学、國學院大學、京都大学、広島大学、福岡大学など

大学教員

香川大学、帝京大学、青山学院大学、東北芸術工科大学、東京学芸大学、目白大学、東北学院大学(職員)、東洋大学(職員)

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

国および地方自治体等(文化財専門職)

文化庁、東京文化財研究所、奈良文化財研究所、国文学研究資料館、国会図書館、青森県、宮城県、福島県、千葉県、山梨県、奈良県、富山県、鳥取県、島根県、鹿児島県、大仙市、盛岡市、仙台市、桜川市、春日部市、三郷市、国分寺市、 川崎市、上越市、松本市、神戸市、福岡市など

文化財関連企業

書籍修復、保存容器作成、展示模型作成、虫害虫駆除、文化財測量・発掘調査、書筆・日本画筆等制作 、呉服・和装品など

Voice
学生の声:1年生から保護者の方々へ

  • 生涯学習コースでは高校まででは学ぶことができない主体的な学ぶ力を養える場所です。社会で活動できる人格をも形成できる大学生活を送れると思います。様々な興味を持つ人とつながることができて楽しいコースだと思います。

  • 人数が少なくじっくりと学びを深められるコースです。

  • なかなか他の大学では学ぶことができない珍しい分野がたくさんあります。ここまで学んできたものとは大きく異なります。そのため、お子さんの視野を大幅に広げられると思います。

  • 親元を離れる子が一定数います。様々な面で不安はあると思いますが、教育支援を学ぶには最高峰の大学です。子供を信じて生かし行きたい大学へいかせてあげてください。

  • 真面目で学びに積極的な人が多いコースだと感じます。

  • 生涯学習コースを見つけたお子さんなら、どこの社会でも通用すると思います。

  • 教育を自由に考えられるコースです。お子様が教育に関心があるようでしたらご検討ください。

  • 学習そのものについて切磋琢磨しながら学ぶコースです。

  • 教員免許を取ることのできないと言われると何をどうして学ぶのかが分かりにくいかと思います。しかし教育について広く学ぶ事は、現代のような激動する社会に適応する力がつくと思います。公務員就職を目指す方にもそうでない方にも非常に魅力的なコースだと思います。

  • 生涯学習コースでの学習は物事を多角的に考えることに役立っています。

  • 学ぶと言う事について見つめ直せるコースです

  • 自分たちで考える力がつくと思います

  • 学芸員や図書館司書、社会教育主事など様々な資格を取ることができます。

  • 落ち着いた人が多くとても楽しいです。