資格:学芸員

Certification
コースで取得できる資格:学芸員

学芸員とは、「博物館法」に定められた博物館(歴史系博物館や美術館・文学館、自然史系博物館や科学館、動物園・水族館・植物園、プラネタリウムや天文台なども含む)における専門的職員および、その職につくために必要な国家資格のことをいいます。

学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及、その他事業についての専門的事項をつかさどると規定されています。

学芸員が行う職務には①調査・研究、②収集・保存・管理、③展示・公開、④教育普及活動があり、社会教育機関における教育支援者としての職務も含まれます。研究職と教育職の性格を併せ持つ教育支援職の一つだといえます。

このコースが目指す学芸員資格取得者

①博物館実務に対する実践的知識と基本的技能を持つ人材:資料や作品に関する調査研究の成果を踏まえて、文化的・科学的・教育的な意義を、展示や教育活動等を通して、さまざまな人びとに、わかりやすく、楽しく伝え、学びの空間を創ることができる力量を持つ人材。

②個別研究領域の専門性を大切にしながら、領域を超える幅広い視野と、研究成果を分かりやすく伝える力を併せ持つ人材。

③学校教育と博物館を橋渡しすることができ、子どもから高齢者まで、人びとの学習活動や楽しみを支える教育支援力を持つ人材。

専門性と実務力、教育力が問われる専門職であるため、ただ単に「資格」というのではなく、「学芸員とは何か」「誰のために、何を行う専門職なのか」をよく考えることが大事になります。

東京学芸大学の先輩たちは、全国の国公私立の博物館や美術館、科学館、自然史系博物館、地域博物館、動物園、水族館などで学芸員として活躍しています。教育学部出身の強みを活かしています。

国や都道府県の文化財担当などの就職でも、学芸員資格は必要です。実際に多くの先輩が専門職として活躍しています。

展示制作関連企業や博物館・美術館を持つ企業に就職する際にも必要になり、多くの先輩が活躍しています。