博物館学関連科目の紹介

Museum
博物館学関連科目

このコースで卒業するまでに必要な選択科目(SA科目と呼ばれます)のうち、博物館学と関連する科目をご紹介いたします(開設予定)。

2年生春学期

博物館資料論

博物館資料の収集・整理・保管、調査・研究などに関する基礎理論や方法などを学び、博物館資料に関する基礎的知識を身につけることを目標とします。

博物館経営論

博物館運営をめぐる動向を踏まえ、博物館の経営基盤・施設運営・計画と評価、博物館ネットワーク、広報、危機管理などについて考察を深めます。

博物館情報・メディア論

博物館が扱う情報とメディアについて、写真・フィルム・ビデオ・電子メディアの収集物と著作権、メディアの利活用についての知識を習得し、情報化の意義と情報の提供方法などについて学びます。

年生秋学期

博物館学基礎論

博物館学の学説史、法制度、基本的機能、博物館史などに関する基礎知識を学び、現代博物館への理解力、博物館実習への基礎力を育成します。

博物館資料保存論

博物館における資料保存や保存環境のあり方を科学的に把握し、資料保存の基礎的知識、および博物館・文書館などの現場で行われている資料保存管理の実際について学びます。

博物館展示論

展示の歴史、展示の諸形態、展示による教育活動などを概観し、日本の美術工芸品の展示、飾り方の伝統技法を過去の例から学び、現代美術館・博物館での展示のあり方との関連性や認識を深めます。

年生春学期

博物館実習Ⅰ

学芸員として必要とされる基礎的知識・技能に関する内容を扱う「基礎実習」、実践的な技能習得を目指す「応用実習」、施設そのものを実地に学ぶ「見学実習」の3つの柱から構成される実習を行います。

年生秋学期

博物館実習Ⅱ

「博物館実習Ⅰ」で習得した学芸員として必要とされる基礎的知識・技能に関する内容、実践的学芸技能力、施設そのものを実地に学ぶ内容を踏まえ、「博物館実習Ⅲ」につなぐ発展的内容を提供し実務実習に臨むことができる力量を身につけることを目標とします。

年生

博物館実習Ⅲ

大学での事前・事後指導に加え、実際の博物館・美術館・科学館・動物園・水族館・公文書館など「現場」における館園実務実習を主な内容とします。

Voice
学生の声:博物館学関連の授業を受けて

2年生からのメッセージ

  • 皆さんが一度は見学したことがある博物館について詳しく学ぶことが出来ます。

  • 地域博物館のあり方についてわかります。

3年生からのメッセージ

  • 資料に触れたり実践的な経験を積めることは役に立つ。

  • 博物館基礎論や博物館実習Ⅰなど学芸員としての知識を学ぶだけでなく、自分の興味を持った博物館の紹介やその博物館の課題の考察ができる授業もあって他の人が博物館をどういう風に見ているのかなど知ることができて面白い。非常勤の先生も博物館で実際に働いている方が多く、現場にいるからこその知見を得られることが楽しい。

  • 様々な博物館の資料を見ることができ、また博物館そのものの意味について考える時間を持てます。授業を受けると、博物館・美術館の見方が変わってくるのではないかと思います。

  • 博物館学には非体系的な面もあり、くずし字の解読、室町時代の茶室について学ぶ授業や、東京国立博物館の裏側を知る授業など、非常勤講師の先生方の豊富な経験を生かしたものが多い印象です。主体的に授業に参加しながら物事を客観的に見据えると学習が深まると思います。

年生からのメッセージ

  • 就職先はとても狭き門なので学んだことはまだ直接活かせてはいないのですが、博物館美術館に行った時の目線が変わります。

  • 「教育」「学習」「まなび」というものの見方が変わりました。