図書館学関連科目の紹介

Library and Information Science
図書館学関連科目

このコースで卒業するまでに必要な選択科目(SA科目と呼ばれます)のうち、図書館学と関連する科目をご紹介いたします(開設予定)。

年生春学期

メディア資源論

図書館の重要な構成要素の一つである図書館情報資源についての種類と特質、出版流通の問題、図書館での管理及び活用等について理解を図ります。

地域図書館経営論

地域公共図書館の法制度,経営上の問題を概説します。

資料・情報組織法Ⅰ

図書館における資料・情報の組織化の目的・意義・方法を理解するとともに、組織化業務の柱となる目録法・分類法の基礎知識と基本的技術を習得します。

図書館建築論

図書館施設計画の基礎となる図書館プログラムをベースに、施設のあるべき姿を自ら考える力を養います。

年生秋学期

図書館情報学概説Ⅱ

図書館を歴史的に概説します。

地域図書館サービス論

地域公共図書館サービスと課題を概説します。

図書館特論

未整理部分も含め現場からの図書館職員論、図書館論を提示し,トータルな図書館員、図書館理解をめざします。

資料・情報組織法Ⅱ

図書館が利用者の求める資料や情報へのアクセスを支援するうえで、目録・分類・件名の果たす役割や意義について理解します。

子ども図書館サービス論

公共図書館における児童サービスの意義や目的について講義します。

年生春学期

学術情報メディア特論

変化の激しい大学図書館と学術情報。実践に即した最新の学術情報を学ぶと共に、今、大学・専門図書館がどんな人材を求めているかをさぐる。

情報サービス論

図書館の情報サービスおよび情報検索を概説します。

情報検索技術論

図書館業務に必要な基礎的な情報技術を修得します。

年生秋学期

情報管理技術論

図書館業務に必要な基礎的な情報技術を修得します。

情報検索演習

図書館におけるレファレンスサービスの意義とプロセスを理解します。

資料・情報サービス演習

レファレンス質問-回答演習,インターネット情報の検索,パスファインダー等の作成を通して,情報サービスの実践的能力の形成を目指します。

Voice
学生の声:図書館学関連の授業を受けて

2年生からのメッセージ

  • 家の本棚を並べ替えたくなります。人間が如何に知を体系化してきたのか、如何に図書館を利用しやすいようにしてきたのか、或いは紙媒体に限らない多くの資料をどう提供し続けていくのか……。学べば学ぶほど、図書館の仕事の魅力が深まります。

  • 図書を実際に分類してみる授業が面白かったです。

  • 指定管理者制度など、聞いたことはあるけれど良くわかっていないことについて知ることができます。

年生からのメッセージ

  • 著作権や出版業界、図書館について詳しくなれるので、本に興味がある人にとっては世界の解像度があがる授業が多いです。授業を受けてから、図書館のOPACを以前より使いこなせるようになりました。

  • 図書館分野の授業は2年次から始まるのですが、コロナの影響でオンライン授業となってしまいました。対面で受けたい授業が多かったですが、中でも”資料・情報組織法Ⅰ・Ⅱ”は受けていて楽しかったです。この授業は図書資料をどのように分類するか等を学ぶ授業です。よく図書館で目にしていた日本十進分類法について深く知ることができました。また、3年次からは図書館分野の授業が増え、学校図書館や公共図書館、読書、情報検索等幅広く学ぶことができます。学校司書のモデルカリキュラムでは、学校教育系の授業を受けるので新鮮な感じでした。


年生からのメッセージ

  • 今までは勉強場所を求めて何気なく図書館に行っていましたが、図書館司書の授業を受けてからは図書資料・図書館自体の設備や間取り・司書さんの動きなどにも目が向くようになり、図書館がより好きになりました。

  • 実際に中学校の図書館に赴いたりするため、この仕事の雰囲気が掴みやすいと感じました。