演習科目(ゼミ)の紹介

Seminar
演習科目(ゼミ)

3年生になると、いよいよ各教員による演習(ゼミ)がはじまります(予定)。

年生春学期

社会教育演習Ⅰ

地域における人びとの学び合いの展開とその拠点としての社会教育施設の機能、学習支援者としての職員の役割を理解します。

図書館情報学演習Ⅰ

これまでの図書館学の学習を基礎に,サービスや運営に関する実践や理論のより深く学習し,図書館の今日的な課題への理解を深めます。

博物館学演習Ⅰ

博物館・博物館学に関する現代的課題について研究文献や調査資料講読を中心に演習形式で深く学び、現代博物館への理解力・応用力を高めます。

文化財科学演習

文化財の自然科学的な研究手法に関する実践例を調査し、その成果や課題を学びます。

考古学演習

考古学に関する研究論文を講読し、資料の解析の仕方、課題の見出し方、論文の作成方法などを学びます。

保存科学演習

文化財の保存、修復に関する研究法や実践法につき、その研究の経緯、成果および課題などの知識・理解を深めます。

年生秋学期

社会教育演習Ⅱ

地域における人びとの学び合いの展開とその拠点としての社会教育施設の機能、学習支援者としての職員の役割を理解します。

図書館情報学演習Ⅱ

図書館情報学演習Ⅰ(前期)での学習を基礎に、個別的に図書館の諸問題を討議し、理解を深めます。

文化遺産教育フィールド演習A

様ざまな文化財について、その調査・研究法等を多角的・実践的に学ぶとともに、現地での学習・調査を行います。

文化遺産教育フィールド演習B

様ざまな文化財について、その調査・研究法等を多角的・実践的に学ぶとともに、現地での学習・調査を行います。

文化遺産教育フィールド演習C

様ざまな文化財について、その調査・研究法等を多角的・実践的に学ぶとともに、現地での学習・調査を行います。