社会教育学 倉持ゼミ

Nobue Kuramochi Seminar
社会教育学 倉持ゼミ

人の学びの場とは、学校だけに限りません。身近な地域や広い社会の中でも、私たちは確かな “学び”を得ています。社会教育分野では、このような社会や地域での学びに目を向け、その意義や支援の在り方を学んでいます。

ゼミの活動全体として、座学よりもフィールドワークが多く、学習支援者(コーディネーター)の能力をより実践的な形で身に着けることができます。

新型コロナウイルスによる影響が続く中でも、オンラインなどを活用し、積極的に学生同士の意見交換の場を設けています。メンバーとのやりとりは刺激も多く、全体で学びを深め、意識を高められるゼミとなっています。

ここで学べるコーディネーターなどの力は、あなた次第で様々な分野への活用が可能です。将来やりたいことがまだ見つかっていない、地域を元気にしたい、主体的な学びを応援したい、そんなあなたにお勧めのゼミです!

Activities
こんなことを学んでいます

社会教育演習

・「本多チーム」では、本多公民館・国分寺市選挙管理委員会・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携しています。現在は、コロナの中で本多公民館まつりをどのように開催することができるか、学生は何を手伝えるか、職員や市民と話し合いを重ねています。

・「もとまちチーム」は国分寺市もとまち公民館と連携しています。昨年度は地域の住民を案内人に、小学生を対象としたまち歩き講座を企画・運営しました。今年もオンラインを活用した「市民がつくる講座」の企画を行なっております。

・ 「錦学習館チーム」では、立川市の錦学習館と連携し、「プレ錦祭り」の企画・運営を行っています。新型コロナウイルス感染症の影響で様々な学習事業が中止・延期する中で、withコロナ時代における学びの機会として、昨年度はオンラインで「おうちプレ錦まつり」を実施しました。


Seminar Student
ゼミ生たちからのひとこと

アクティブに学びましょう!

地域での学びに目を向け、その意義や支援方法につ いてを実践的に学ぶこと ができます!(ゼミ長 山木)

様々な立場、世代の方々との交流により、多角的な視点や柔軟な対応力を身に付けることができます!(副ゼミ長 大久保)

Message
教員からのメッセージ

おとな、高齢者、若者、子ども。主体的な学び合いは、一人ひとりの成長とともに、地域のつながりをつくり、新しい実践・活動を生み 出します。学び合いとその支援について、理論と実践の両面から共 に探ってみませんか。