卒論題目の紹介

Bachelor Thesis
卒業論文の執筆

4年生になると、卒業論文の執筆がはじまります。指導教員とともに、大学生活4年間を総括した長い文章に挑戦します。

令和3年度卒業生


グローバル企業の持つ博物館の実態と今後の発展性

博物館における映像技術の役割と今後の在り方 ―来館者と共に創る博物館映像に関する提案-

美術館における育児期の母親のための支援 ―その課題と可能性―

スポンサー制度の導入による新たな公立博物館・美術館経営についての考察 ―中山道広重美術館を事例として―

地域博物館における教育普及活動の役割  ―北区飛鳥山博物館を事例として―

古墳時代前期における甲斐地域の地域間交流について ー集落遺跡出土土師器の分類をもとにしてー

伊勢河崎地域の古民家における外壁塗料の研究

模造珊瑚の材質同定のための基礎的研究 -「明石玉」を用いて‐

伊豆諸島における国家的祭祀についての一考察

行政資料に用いられる再生紙の繊維分析による保存性評価

地域図書館におけるYAサービスの発展と青少年の居場所作り ~三鷹市立図書館運営改造案~

日本語学校における読書支援について  ―ベトナムのさくら日本語センターにおける和書活用と司書配置に関する提案―

図書館における指定管理者の属性の違いについて ー営利団体と非営利団体による運営に着目してー

「坂の上の雲」に見る司馬史観の考察

公共図書館の特別コレクションについての考察  ―東京都の市区町村立図書館を事例として―

図書館における分類・配架の役割に関する考察 ――東京23区の図書館を中心に――

科学館と図書が与える学びの可能性に関する一考察

公共図書館ボランティアから考察する市民協働

公共図書館におけるマンガ資料の選定についての考察 ―東京都の事例を中心にして―

まちづくりにおける地域の情報発信の可能性と展望 ―まるごと博物館の事例に着目して―

ソフトボール史に関する資料の保存状況と課題 ―ソフトボールの歴史と教育的な背景を踏まえて―

指定管理者制度導入施設における常勤職員と非常勤職員の意識の違いに関する一考察 ―文京区勤労福祉会館を事例として―

コミュニティセンターと市民の学びに関する一考察 ―武蔵野市の市民活動を事例として――

大学を拠点とした「総合型地域スポーツクラブ」の意義と可能性

居場所としての学習支援事業の意義について -国立市公民館の学習支援事業「LABO☆くにスタ」を事例として-

地域の中で行われるノンフォーマルな学習におけるシビックプライドの醸成について

障害者のキャリア形成と社会教育との関係性 ~くぬぎ教室・くぬぎカレッジから見た障害者支援~

男性高齢者の社会参加促進についての考察

公民館活動における社会福祉領域の連携意義についての一考察

社会教育複合施設における公民館機能のあり方

地域における文化芸術活動への市民参加とその支援体制 ー社会教育の視点からー

公民館ロビーにおける空間デザイン

令和2年度卒業生

現代における暮らしを豊かにする教養の可能性

学習支援活動・事業の担い手としての大学生ボランティアへの注目

美術館の新規来館者数を増やすためのマーケティング

ゲーミフィケーションを活用したSDGs推進活動の意義 ─金沢工業大学の活動を中心として─

戦争記憶の継承に関する考察 -ホロコーストの記憶の継承を参考に-

演劇プログラムの地域文化的効果と可能性 ~公共劇場を例として~

博物館におけるリカレント教育に関する考察 ―「教員研修」の再評価を手掛かりにして―

鑑賞における学校と博物館の協働の可能性について ―両者をつなぐコーディネーターの必要性―

モードファッション博物館設立の意義

近世期における日光東照宮の修復と宝物の保存 ― 文久期の修復を参考にー

中国における伝統的な村落に関する調査研究  ―文化環境の保存・町づくりの活用―

剥製についての問題とその問題解決に向けて

産地別楮紙の墨の滲みについての研究 -和紙の適切な用途の検討-

工芸の用具・原材料生産における後継者育成問題についての一考察 ―蒔絵筆を事例として―

世界遺産を取り巻く現状と諸課題に関する一考察 ―「石見銀山遺跡とその文化的景観」を事例に―

大正~昭和初期の銘仙に用いられた合成染料の分析

古白岩焼陶片の釉薬の蛍光X線分析

中世海城の機能と空間利用について ー芸予諸島と他地域の比較検討ー

有川ひろ『図書館戦争』シリーズにおける図書館像と表現の自由に関する一考察

中国の公共図書館における格差問題

公共図書館におけるマンガを所蔵する際の選書基準について ~東京都を中心に考える~

超高齢社会における公共図書館 ~高齢者の居場所をめざして~

図書館サービスへの利用者の理解 ~利用者アンケートと小説における図書館像から~

公共図書館のレファレンス・サービスの認知についての一考察  ―インタビュー調査を通して―

大学生の就職活動への意識から読み取る地域活動の有効性

コミュニティカフェの運営を通じて大学生が育む力

高齢者大学の社会参加促進における役割についての一考察 ~なかの生涯学習大学を事例に~ 

地域での世代間交流を促していくために ―ひがし子ども囲碁教室を事例として―

多摩北部地域を走るJR中央線でピースツーリズムを考える ~立川駅を中心としたエリアについて~

学校内での体験活動として出張授業を円滑に進めるために行っている活動の考察

超高齢社会における高齢者の理想的な学び場の考察

日本におけるリカレント教育普及に向けての取り組みに関する研究

読書が発達障害に与える影響について ―発達障害を持つ児童に読書が与える影響について考える―

学校図書館における英語教育

図書館における水害対策の課題 ―令和2年7月豪雨の被害をもとに―