仮組み

形が見えてくるところまで一気に組み上げていく様子を紹介します。

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20panel.jpg

かっこ悪くなってしまった・・

モニタ用、スピーカ用、各種スイッチ、表示器用の穴を次々と開けていきました。他の部品と干渉しないようにと、そればかりに気を取られて穴開けしていたら、なんともゴチャついてかっこ悪いフロントフェイスになってしまいました。目標に掲げていた簡素なインターフェイスの構築も、これでは成し遂げられそうにありません。

なんだか作業のモチベーションも下がってきます・・。

もやもやした気分のまま作業を進めていきます。

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20monitor.jpg

モニタを設置します。2本のステーを介して本体にネジで固定します。そのステー上にモニタ基板をネジで固定します。

バッテリ用のスイッチング電源は画像のバッテリパックの上中央に設置しました。

モニタ基板の上にわずかな隙間を残して2つの基板をネジで固定します。


https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20bord.jpg

画像左側:管理基板

画像右側:アップスキャンコンバータ基板

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20hdmi.jpg

アップスキャンコンバータと液晶モニタ基板をHDMIケーブルで接続します。場所を取らないように極々、短いケーブルが望ましいのでケーブルを自作しました。コネクタは千石電商で手に入れました。とにかくパターンのピッチが狭くハンダ付けが大変です。

後日談になりますが、PS2U稼働中に画面が点いたり消えたりする現象に見舞われました。しばらく原因がわからずいろんな個所を点検し、ようやく突き止めた原因がこの自作ケーブルの接点不良でした。

ケーブルは新しく作り直すことに。まだまだ無駄に長かったので画像のものよりもう少し短くしました。


https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20memory1.jpg

PS2のマザーボードからゲームパッドとメモリカードのコネクタが一体になっているものをあらかじめ取り外してありました。これを画像のようにゲームパッド側のコネクタを切り飛ばします。配線をつないでその先にピンを付けます。

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20memory2.jpg

メモリカードコネクタ用にケースを作りました。メモリカードの脱着時に強いテンションが掛かりそうなので極太のネジでPS2U本体パネルに固定します。こんなことをしているのでどんどん重くなっていきます・・。

埃が入らないよう、PS2本体から取り外したふたを付けました。

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20switch.jpg

画像の基板右下の部分にはリセットスイッチの小型基板用のコネクタがあった部分です。そのままではケーブルが短すぎて使えないのでコネクタを外し、ジャンパ線を設置して延長をします。

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20finish1.jpg

PS2のマザーボード、DVDドライブユニットを載せます。この頃には配線もすごいことに・・。何が何だか分からなくならないように配線にマークを付けて接続を間違えないようにします。

https://sites.google.com/site/keistudiosite/home/playstation2unify/setup/setup%20finish2.jpg

形にはなったものの・・

ここで動作テストします。

ゲームディスク、メモリカードを無事に読み込みました。

左上の横長のボタンはPS2から流用したLED付きのリセットボタンです。機能もPS2と同じで、メイン電源の入ったスタンバイ状態(LED赤)で1回押すとPS2のシステムが起動(LED緑)します。長押しでシステムがシャットダウンし、スタンバイ状態に戻ります。

左右スピーカーの間の5連スイッチはモニタの設定画面を呼び出して操作するOSDスイッチです。タクトスイッチがむき出しですが、ボタンを制作する予定でした。OSDスイッチの右側にあるLEDは、モニタの状態表示用のもので、緑は正常、赤は異常または休止状態を表します。

「I」と「O」がプリントされたスイッチは旧PS2本体のメインスイッチにあたるものです。薄型のPS2では廃止されています(ACアダプタ、もしくは電源コードを接続するだけでスタンバイ状態になり、リセットボタンのLEDが赤点灯します)。

OSDスイッチの下にある4連LEDはバッテリー残量ゲージ(画像では3つ点灯)です。その左にある横長の表示器がバッテリチャージの状態を表示する赤のLEDで、充電中は点灯し、バッテリが残りわずかになると点滅します。

・・と説明してみるものの、客観視すると改めて分かりづらさを感じます。メインスイッチとリセットスイッチが離れていて操作に連続性がないばかりか、スイッチや表示器も丸かったり四角かったりと、各パーツを違う人間が作ったような一貫性のなさを感じます。

どうにかしたいところです。