1973町田郷土資料館(現・博物館)

・名称 町田市郷土資料館(現・町田博物館)

・場所 町田市

・時期 1973年

・写真

住宅街の中のアプローチ

(竣工時)

入り口ホール

1階展示場

当初は池だった坪庭

隣接地にある弥生期の復元住居

・解説

●町田市博物館37年目の訪問 伊達美徳 2009年10月

http://datey.blogspot.com/2009/10/189.html

1973年に竣工した町田市博物館を始めて訪問した。その建物の設計者は山口文象である。

1988年まで、わたしは山口が社長のRIAに所属していて、その博物館の設計を山口のデザインの指示に従って、忠実に実施設計図面にする作業をやった。

相棒は、新入り間もない若手の二人であった。若手が山口文象に直接にデザインの指示を受ける。経験者のわたしがそれを現実の設計として仕上げる指導をする。そういう関係であった。その若手のひとりは後に三代目の社長となった。

実は、わたしは実施図面の一部を描いたが、現場に行ったことが一度もなかったのである。

歳とってくると、“思いついたらすぐやる主義”になって(ぐずぐずしていると人生の機会を逃すのだ)、これもそのひとつで、行ってきたのだ。

図面と竣功写真を見ているから、現場のスケール観に違和感はなかったし、さすが山口の建築はプロポーションが良い。

ところどころヘンに不恰好なところがあるので、よく見ると後に付け足したり、修理したところである。例えば入り口の大きな庇の軒先に、大きな箱型の雨樋を回しているのだが、実に不恰好きわまる。

わたしの記憶では、屋根を下ってくる雨は軒先の手前で屋根に溝をつけて樋にしていた。軒先をシャープにしたかったのだ。

その溝の先にもいくぶんか屋根があるので、そこの雨が軒先に直接落ちてくるのを、増設雨樋で受けるようにしたらしい。ちょっとわたしの細部設計が甘かったか。

大きな変化は、壁面や軒裏のほとんどがコンクリート打ち放しにしていたのに、改修で全部に白い塗装が吹きつけてあるのだ。

これで全体にシャープさがうすれて甘い感じなった。説明をしてくれた若い館員も、そう感じていると言っていた。

会館当初は町田郷土資料館といっていたが、今は町田市博物館となっている。郷土資料館系の出土品等は一部を管理しているが、とてもここだけでは不可能なほど大量にあるのだそうで、別に資料庫を作っているとのこと。

これは山口文象の晩年の作品であり、わたしが思うに、RIAにおける山口文象が直接手を下した最後の作品であろう。

晩年の山口文象作品は、大屋根がいつも基本モチーフとなっている。岡崎市にある「是の字寺」はその典型例であり、京都岩倉にある「平安教会」もそうである。

町田市博物館の大屋根は、すぐそばの史跡公園にある復元した縄文時代住居の、茅葺大屋根と呼応しているかに見える。

実は戦中に設計した山口自邸は大屋根である。

(このページ制作2011/06/07)

●山口文象総合年表へ

建築家・山口文象+RIAへ

まちもり通信総合目次へ