ある近代建築運動実践者の証言『竹村新太郎氏のお話を伺う会』記録

ある近代建築運動実践者の証言

『竹村新太郎氏のお話を伺う会』記録

●日時 1976年(昭和51年)5月25日 18:00~21:00

●場所 八重州龍名館4階会議室

●出席者 竹村新太郎 長谷川尭 河東義之 狩野哲夫 伊達美徳(記録者)

*注:文中「私」とあるは竹村新太郎氏のこと

○創宇社のはじまるころ

創宇社の第1回の同人は、すべて逓信省営繕課で働いていた者である。第1回展の写真は建築雑誌にのっている。

このとき、山口文象と広木の劇場とその模型がのっており、これに滝沢氏が批評を書いている。私は第4回から参加した。

分離派と違い、アンチ・アカデミー的な一面もあった。

第1回展の十字屋は山中節治の設計で建築雑誌にのっている。

山口が運動としてまとめあげて、エンジンをかけたといえる。彼は政治力もあり立派であると思う。展覧会場の確保も山口の手腕によるものといえる。

一方、仲田定之助・勝之助兄弟の応援もあった。もちろん、同人一同の立派な作品があったことも、これをすすめられたもとである。

創宇社のメンバーはみんな若かったが、一歳ずつ年齢が異なる。

年齢の順に、山口、小川光三と渡刈雄、古川、梅田と広木、海老原・平松・山口栄一、竹村、広瀬・河裾、野口・今泉・道明・崎谷と続く。

○帝都復興創案展

大正13年の帝都復興創案展の山口の「丘の上の記念塔」は、震災記念塔のコンペのためにつくったもので(実際にはコンペに応募しなかったと思うが)、これはすばらしいパースだということで、海老原たちも感激していたものだった。

この帝都復興創案展は総合展で、都市計画もあった。山田、岸田、中村順平氏などの作品もあった。

ラトー、メテオール等はこのときに組織したので、メテオールが第2回展としてやったのみで他は消滅した。

建築の展覧会というものは分離派展、創宇社展くらいなものであまりなかった。講演会は、いまよりもあったようだ。

○創宇社の活動

創宇社の連中は銀座にあった「三喜ビル」の屋根裏部屋で、ウクライナ劇場コンペをやった。山口を中心にまとめたものだ。また、エスペラントの勉強もここでやった。その講師は美校を出た兼松理という人だった。

雑誌「建築科学」にはエスペラント語のページがあったものだ。 この三喜ビルは仲田定之助がオーナーで、山口の設計したものだった。

白木屋の設計は事実上創宇社でやったといえる。設計は山口がまとめたが、レリーフや金ピカの装飾は石本氏のデザインである。

○創宇社と美術関係とのつながり

創宇社として美術関係との接触は、単位三科が最初だろう。創宇社が束になって単位三科に加わったという形である。

このあたりは山口、仲田、中原実氏という関係がもとになっているのだろう。中心はこの三人と日本画家の玉村善之助である。

創宇社としては村山知義とは関係はない。村山に建築作品がいくつかあり、山口はほめているが、私たちは無視する態度だった。

単位三科のころ創宇社で「ファリフォトーン」という人間の全く出ない芝居を、山口、仲田演出でやったことがある。

九段画廊は九段から飯田橋にぬける道に面してあった。中原実氏の関係するものだろうと思う。

○創宇社の左翼的傾向

山口が左翼的な勉強したことに他の者が影響されたとみるべきであろう。当時ブハーリンの「史的唯物論」がよくよまれた。創宇社主催の講演会でも、谷口吉郎がこれから文章を引用している。

また美校出の海老原、広瀬、平松たちは学生生活で左翼的な勉強をして、また、絵かきに左翼のものが多く、これらと交遊のあった彼等がメンバーになってきたことも創宇社の思想的傾向と関係ある。

海老原たちの同期で美校を途中で追われた金須孝を擁護する運動等が、彼等にその様な思想的なことへの関心を深くさせたのかもしれない。

金須孝は美校を追われて松竹に入り舞台美術で仕事をした人だった。金須孝は第5回展の批評を書いている(建築新潮 昭和2年1月)。

○そのころの逓信省営繕課

逓信省に私が入ったときは大正11年で、山口たちが創宇社をつくるころは、まだ、近づきになっていなかったので、見ていたのだった。

逓信省は郵便局の設計をやっていたのだったが、そのころから電信電話局の設計が多くなり、新聞広告までして人を集めた。私が入ったころは山田守・吉田鉄郎がいた。その前に岩元禄が居たが私は識らない。

そのころ逓信省営繕課では、Architect を大事にするという雰囲気があった。毎月、絵の展覧会があり、山田、武富、吉田などいい絵を出品していた。

あの時分の建築家は絵をかくものであり、私たちもデッサンを習いに行った。デッサンとドイツ語を習うことが楽しみだった。本郷3丁目付近にデッサンを習いに行った。

建築をやる人たちで、創宇社の様な運動をすることは自慢なことで、役所内でも応援するという雰囲気があった。これには、大正デモクラシーが背景にあったとも言えよう。

私のやめるころ(昭5)には、建築にたずさわっていた営繕課の者は230~250人はいたであろう。しかし、高等官と判任官は厳然とした差別があり、食堂・便所も別であった。梅田が、便所で武富に声をかけて叱られたという話もあるくらいであった。

逓信省の建物は、大震災のときに、丁度絵の展覧会をやっていた日で、レンガ造だから大きなブロック状に崩れていった。山口は自分の出品した絵を持って浅草へと逃げ出したが、途中で火に追われて絵も捨てて逃げたという。

営繕課の課長は、はじめ内田四郎、次に藤井という大蔵省から来た人がなった。この人も建築家だった。

そのころの逓信省のような雰囲気をもった建築の組織は他にはなかった。

○山口文象の逓信省での仕事

山口は震災の半年ほど前まで大阪にずっと出張していた。したがって逓信省内部でデザイン的な仕事をしたことはあまりない。

しかし、高等官でない者でデザインにタッチできたのは山口だけであろう。それだけその力量を認められていたのだろう。あまり大きい仕事はしていないが、浅草馬道の郵便局は、震災以後の南京下見のバラックだったが、なかなかよい作品だった。(現在のものは当時とは違う)

岩元禄は私は識らないが、知っているのは山口、梅田までである。青山電信局については柱の上につく予定だったトルソーの原寸コンテデッサンを見たことがある。

前橋の郵便局には山口はタッチしていないと思う。梅田が現場を担当した。

○分離派と創宇社

山口がシベリア鉄道でドイツへ渡ったとき、グロピウスに紹介状を書いたのが堀口捨己氏だった。そのとき山口の紹介の仕方が「Architect und Maler 」という肩書きをつけて紹介していた。

これはある面での分離派の人たちの創宇社への見方を示唆していると言えよう。つまり建築家として見るよりも、絵かきとして見ようという別あつかいの意識がどうしても感じられたのであった。

○前川国男氏と創宇社

前川氏と山口は個人的に親しかったこともあり、後に「建築科学」に原稿をもらったこともある。創宇社のメンバーの崎谷は前川事務所創立以来の所員である。

創宇社の展覧会には第8回展のときに、コルビュジェのところから帰ってきたばかりで、出品している。

○当時のデザインの流行

当時はドイツ建築の影響が非常に強かった。雑誌でも逓信省でとっていたものはドイツのものが多く「ヴァスムート」「INNEN DECORATION」「BAUFORMEN」「DIE BAUGILDE」とあり、アメリカは「FORUM」、イギリスは「ARCHITECTURAL RECORD」で、その他はなかった。

そのころ外国誌の建築や美術の写真から、複製で写真集をつくってみんなに買わせることをよくやった。ペルチヒ、メンデルゾン、ベーレンス、バルラッハ、ザッキン等の写真で3冊まで出した。

「表現派作品集」は須原屋書店から出したが、表紙は山田のレイアウトであろう。

コルビュジェへの関心はあまりなく、グロピウスへは関心あった。分離派の展覧会報に森田慶一が『いみたちお・こるぶしえり』という文を書いたのをみて、[あの人たちはコルビュジェに関心があるのか」と思ったことがある。

山口がペーターベーレンスのプランをコピーしてくばってくれたこともある。ドイツのワイマール文化が当時の日本をひきつけるものがあったといえよう。

ソビエトロシアへの興味はタトリンくらいで、まとまったものはなかった。

○山口文象と橋

山口が純粋にデザインした橋は数寄屋橋だったが、これは実にいい橋だった。隅田川の橋脚の照明器具を、創宇社の連中でデザインしたものがあり、いまでも残っている。

清洲橋は山口のデザインで、京橋は滝沢氏がデザインしたものである。

山田守が復興局の顧問となり、いろいろな人を推せんして橋のデザインをやらせた。山口も彼の推せんによるもので、他に渡刈、古川、野口等も共に仕事をした。

山田自身は聖橋をデザインしており、この山口の実に上手なパースがあった。土木でない者が橋にタッチできたのは、上に理解ある人が居たのであろう。

○東京中央郵便局のデザインについて

東京中央郵便局のデザインは吉田鉄郎だが、はじめの設計では、最上階はアーチ状のデザインだった。大震災までに図面はほとんど完成していた。逓信省に別室をつくって、そこで担当スタッフが集まって設計をしていたが、そこに創宇社の広木が居て、私も見に行ったことがある。

アーチは表現派的なものではなくて、もっとスタイリッシュな形だった。この案が震災で破棄されて、現在みられる様な四角な窓になったが、これも吉田のデザインである。

山口の説では、震災後に武富英一のデザインにより、吉田のデザインの装飾的なものを除いたというが、私としては理解し難い。武富氏のデザインとは思えないし、時間的にも矛盾するところがある。

なお、武富は課長にならずに、大倉土木に移り、専務になったが、戦後追放になった。

○創宇社の転機-減俸騒動

昭和5年に逓信省から、梅田と広木が大蔵省に転勤となり、銀座小松食堂での送別会の席で減俸の話があり、反対運動が始まった。このころ、大蔵省には今泉善一が、宮内省には崎谷小三郎が居た。

ときに浜口内閣で、減俸騒動が起きた。これは伴任官以上の者を減俸するというのであり、当然これに対して反対運動が起きた。高等官を中心にして判任官をまきこみ運動したが、下部層は組合運動の様相となってきて、遂に特高に検挙されるという事態になり、逓信省の創宇社のメンバーもみんな留置場入りをした。新聞にも四段ヌキで出たのだった。そして全員クビになった。

この事件がきっかけになって、展覧会活動というものに疑問をもつ風潮が第8回展のころから出た。第8回展をみるとわかるように、分離派以来の様なものと内容が変わり、海老原は労働者の住宅をたてる方策案、広瀬は鉄骨組立ハウスという様にザハリヒな様相となっている。

山口も講演会で階級社会における建築家のあり方みたいなものを述べている。もっとも、当人は言いっぱなしで渡欧してしまったが……。

減俸騒動で職を失い、リーダーの山口もドイツに行ってしまうということで、創宇社のそれまでの様な活動は停止せざるを得ないことになったのであった。

減俸騒動の結末、あるいは同年の新興建築家連盟の崩壊する事件等で、自分たちがそれまで口にしていた階級社会とか身分の差とか、そして社会科学を勉強しなければ建築はできないとかいったことは、世の中の実際とどの様に結びつくか、しみじみと身をもって知らされたことになったのであった。(資料『近代建築』)

○新興建築家連盟

昭和5年10月に新興建築家連盟が結成された。メンバーは教員、役人、設計事務所長、一部にはZBという井上正朔を中心とする団体も入る等で成っていた。

この宣言文は白鳥儀三郎と山口文象、結成のお膳だては内田佐久郎氏といわれているが、実際に中心となったのは白鳥と石原である。岸田日出刀・吉田鉄郎たちも加わっているが、その名簿を私は持っている。

しかし、この連盟は翌月に讀賣新聞の記事にアカ宣伝されて、簡単に崩壊してしまった。なあお、この件については昭和47年に昔の仲間と「歴史の会」をつくり、毎月1回1年間集まって研究会を行って、この会で詳しくのべられている。

○創宇社以後

そこで展覧会活動だけでは発展しないということで、昭和7年に「日本青年建築家連盟」をつくった。これにはデザインの人だけでなく、現場の人も構造の人も入る若い人の集まる組織だった。これは「建築科学研究会」と名称を変え、「建築科学」という機関誌を出し、6号までつづいた。

創宇社のメンバーは全員入ったが、その他のものも多く参加し、斎藤謙次、高橋寿男、高山英華、原沢東吾などがいた。

京都のDESAMの連中が東京によく来てこの研究会と接触するようになり、「建築科学」を編集していた私と高橋のところによく来ていた。そして京大のDESAMの連中と共に「青年建築家クラブ」を昭和8年に結成した。

青年建築家クラブは、会員の高井という者の2階家の下を借りて活動の拠点とした。ところが高井は組合活動のプリンターをしていたために、警察に二度も検挙されたことで、クラブに人が集まることが不可能となり、結局解散してしまった。

その後は、クラブの残党が「火曜会」という小さなグループをつくって、喫茶店に20人位で集まっていたこともあるが、集会に警察のスパイの類が入ってくる有様で、とうとう集ることもできなくなった。

○帰国後の山口文象

建築科学研究会をやっているころ、山口はドイツから帰ってきて、私たちの活動をずいぶん応援してくれた。自分の設計した作品で、帰国の船の中で知り合った画家のアトリエを機関誌に載せてくれている。

山口は帰国後は建築運動の応援はしたが、表だってはやらなかった。

山口事務所を設立して、これに関係した創宇社のメンバーは、広瀬、河裾、渡刈である。道明は歯科医専の現場にのみ関係している。今泉は山口事務所に居たことはない。

戦争中は京橋に山口事務所はあり、海軍の仕事もしていた。

○創宇社同人たちのその後

私は減俸騒動で留置場に29日間も入れられた。

逓信省をクビになったが、当時は再就職は大変に難しかったので、仕方なく深川で中華ソバ屋を1年位やった。この間ソバ屋の2階で仲間と共に静岡県庁舎のコンペをやったりしたものだった。

川添登が『竹村は中華ソバ屋に身をやつして、建築をなげうってまで左翼運動をしていた』と書いているが、それは、でたらめ。

その後、佐藤秀工務店・日大営繕課・平松事務所を経て、東京電力の発電所建設にたづさわり、新潟に永くいた。

創宇社で左翼運動に関係した者としては、梅田が都職の委員長となり、近年逗子市の革新市長選に立候補したこともある。また今泉は、大森銀行ギャング事件で知られる。

海老原は石本事務所、広瀬は大日本電気を経て竹中工務店、小川光三は清水組、河裾は山口事務所というように、それぞれの進路をすすんだ。

○戦後の建築運動

昭和21年に「日本民主建築会」を結成して、戦前からの建築家全員が集まり、これが23年に「建築文化連盟」と合体して「新日本建築家集団」が結成された。日本の建築運動史上で最大のものであったが、35年の朝鮮戦争のころから自然解体の状態になってしまった。これには、その前の10年余の運動のブランクが大きく関係していると思っている。

NAU・民主建築会等に、創宇社の同人は一貫して参加してきている。山口も参加しているが表面だった動きはしなかった。これには、運動がデザイン運動というより社会運動的性格の濃いということも原因していよう。

現在、「新建」という団体があるが、『世の中をよくする』という類のスローガンはかかげているが、肝腎の「建築家の生活をよくする」ということが欠けている。新興建築家連盟にはこれがあった。(以下略)

(760618 竹村氏チエック済)

(注)これは、建築運動として名高い「創宇者」のメンバーであった、建築家の竹村新太郎さんに、うかがった建築運動の証言記録である。RIA建築総合研究所(現:アールアイエー)において、山口文象の記録出版のための集まりであった。これは後に「建築家山口文象 人と作品」(相模書房)として出版した。近代建築史の資料として、ここに公開する。(2001年8月)

山口文象アーカイブス表紙へ