cramp

この間から熱中症の予防・治療で電解質を摂るように指示されるのはなぜか、気になって調べていた。

ウィルダネス・メディカル・ソサイエティの2019年版ガイドラインでは、熱中症の治療には水分と電解質を補給するとある。その根拠として、二つの研究が引用されている。(Lipman, G.S.  2019  Wilderness Medical Society Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Treatment of Heat Illness: 2019 Update.  Wilderness & Environmental Medicine}, 30(4S):S33-S46.)

熱痙攣の概念は、タルボットらの1933年の研究に基づく(Talbott, J.H. et al.  1933  Heat cramps. A clinical and chemical study.  J Clin Invest. 12: 533-549。

その内容は熱痙攣の症状があった5名のケース研究で、原因が塩化ナトリウムの欠乏であるという。

1979年の研究は熱射病患者13名、熱疲労患者14名の前向き研究で、熱射病患者はカリウム濃度が低かったという(Costrini, A.M. et al.  1979   Cardiovascular and metabolic manifestations of heat stroke and severe heat exhaustion. Am J Med. , 66: 296-302. 。

他の研究は見当たらない。特に、水分の補給をしたグループと水分と電解質を補給したグループの比較試験が見当たらない。

水分と電解質の補給のため、経口補水液、スポーツドリンク、食塩水(1Lの水に1〜2gの食塩)が有効という記載が多いが、低ナトリウム症のような重症の患者の治療法を一般化したものであろう。

なお、スポーツ選手など筋痙攣の研究では電解質仮説は否定され、脊髄の神経が関与する神経筋メカニズム仮説が支持されている。

---と言う訳で、ハイカーなど身体運動をする人は無理に電解質を補給する必要はないですよ。特に、スポーツドリンクは糖分多めなので、常用すると身体を壊します。




筋肉の痙攣について。だいぶ前から電解質の問題ではなく、神経系に由来するということが分かっています。その後、どうなったか、ちょっといくつかの論文のAbstractを見てみた。

ビタミンD、塩分、カリウムなどのサプリは効果がないことが分かっている。161kmのウルトラマラソンでも、塩のサプリなどの摂取は痙攣と無関係であった。最新の調査から、運動ニューロンの末梢興奮よりもむしろ脊椎の関与があるように思われる

筋肉の痙攣は何もしなくても数分で治まります。じたばたせず、じっとしていてください。治まったら、バックパックを置いて近くを歩き回るとか、いままでと異なった運動をして神経系の疲労を取ってください。それで完全回復します。



J Electromyogr キネシオール。 2018年8月;41:89-95。土井:10.1016/j.jelekin.2018.05.006。 Epub 2018 5 月 26 日。

筋肉のけいれん:2つの主要な仮説の比較。

陪審員 G 1、ペドリノーラ A 1、シェーナ F 1、ヴェントゥレッリ M 2。

抽象的な

Exercise-Associated Muscle Cramps (EAMC) are a common painful condition of muscle spasms. Despite scientists tried to understand the physiological mechanism that underlies these common phenomena, the etiology is still unclear. From 1900 to nowadays, the scientific world retracted several times the original hypothesis of heat cramps. However, recent literature seems to focus on two potential mechanisms: the dehydration or electrolyte depletion mechanism, and the neuromuscular mechanism. The aim of this review is to examine the recent literature, in terms of physiological mechanisms of EAMC. A comprehensive search was conducted on PubMed and Google Scholar. The following terminology was applied: muscle cramps, neuromuscular hypothesis (or thesis), dehydration hypothesis, Exercise-Associated muscle cramps, nocturnal cramps, muscle spasm, muscle fatigue. From the initial literature of 424 manuscripts, sixty-nine manuscripts were included, analyzed, compared and summarized. Literature analysis indicates that neuromuscular hypothesis may prevails over the initial hypothesis of the dehydration as the trigger event of muscle cramps. New evidence suggests that the action potentials during a muscle cramp are generated in the motoneuron soma, likely accompanied by an imbalance between the rising excitatory drive from the musclespindles (Ia) and the decreasing inhibitory drive from the Golgi tendon organs. In conclusion, from the latest investigations there seem to be a spinal involvement rather than a peripheral excitation of the motoneurons.



ビタミンDのサプリも効果なし。

WMJ. 2017 Dec;116(5):200-204.

Muscle Cramps Do Not Improve With Correction of Vitamin D Insufficiency.

Weiker MK1, Nielsen B1, Waclawik AJ2, Staples AC1, Hansen KE3.

Abstract

BACKGROUND:

Minimal treatment options exist for idiopathic muscle cramps.

OBJECTIVE:

We evaluated whether correction of vitamin D insufficiency relieved muscle cramps in postmenopausal women.

METHODS:

We conducted a post hoc analysis of a randomized, double-blind, placebo-controlled trial at a single academic medical center in the Midwest to evaluate the benefits of treating vitamin D insufficiency. Two hundred thirty postmenopausal women participated. Eligible women were ≤75 years old, 5 years past menopause or oophorectomy, or ≥60 years if they had previously undergone hysterectomy without oophorectomy. Women had vitamin D insufficiency at baseline (25-hydroxyvitamin D 14-27 ng/mL). We excluded subjects with a glomerular filtration rate <45 mL/minute.

INTERVENTIONS FOR CLINICAL TRIALS:

参加者は食事日記、臨床検査、Timed Up and Go テスト、高齢者向け身体活動スケール、健康評価質問票 (障害の尺度)、痛みのスコアなどの機能テストを完了しました。被験者は 1 年間に 6 回の訪問で、標準化されたフォームを使用して筋肉のけいれんの頻度と重症度を記録しました。

結果:

試験中、参加者の半数以上 (n=121、53%) が筋肉のけいれんを報告しました。ビタミン D の補給が明確であったにもかかわらず、ビタミン D は筋肉のけいれんに効果はありませんでした。痛みのレベル、障害、食事中のカリウムはけいれんの存在を予測しました。血清アルブミンと身体活動は筋肉のけいれんの重症度と逆相関し、障害は正相関していました。

結論:

痛み、障害、食事中のカリウム摂取、筋肉のけいれんの間の関連性を評価するには、さらなる研究が必要です。

連絡先: 

29357208

 個人ID: 

PMC6324187


161 kmのウルトラマラソン走者280名の調査。食塩のサプリなどは効果なし。体内の液のバランスは関係なし。

スポーツメッドオープン. 2015;1(1):24. 電子出版 2015年5月21日.

161 km ウルトラマラソン中の筋肉のけいれん: けいれんのある人とない人の特徴の比較。

リカルド・JS・コスタ1、ビート・ネヒトル2、マーク・タルノポルスキー3、マーティン・D・ホフマンmpfle KJ 2。    

抽象的な

背景:

この研究は、161kmのウルトラマラソン中に筋肉のけいれんを起こした人と起こさなかった人の間で異なる特徴を特定することを目的とした。

方法:

この観察研究では、レース参加者はレース前、レース中、レース後に体重測定を受け、筋肉のけいれんと「それに近い」けいれん(制御可能で、本格的なけいれんには至らない)、水分補給戦略、4 つのレース セグメント中のナトリウム補給の使用に関するレース後アンケートに回答し、血清ナトリウムと血中クレアチン キナーゼ (CK) 濃度を測定するためにレース後に採血を受けました。

結果:

レース後のアンケートには、出場者376人のうち280人(74.5 %)が回答した。レース後の血液サンプルは、完走者296人のうち181人(61.1 %)が提供し、完走者のうち157人(53.0 %)がレース後のアンケートを完了し、レース後の血液サンプルも提供した。アンケートを完了した人のうち、こむら返りおよびこむら返りに近い症状の発生率は、それぞれ14.3 %と26.8 %で、最も多くみられた筋肉は、ふくらはぎ(54 %)、大腿四頭筋(44 %)、およびハムストリング(33 %)であった。こむら返りまたはこむら返りに近い症状があった人は、こむら返りがなかった人よりも、ウルトラマラソン中に筋肉のこむら返りの既往歴がある可能性が高く(p < 0.0001)、血中CK濃度が高かった(p = 0.001)。レース中の体重変化、ナトリウムサプリメントの使用、サプリメント中のナトリウム摂取率、レース後の血清ナトリウム濃度は、けいれんを起こした人と起こさなかった人の間で差がありませんでした。

結論:

筋肉のけいれんは、以前にけいれんを起こしたことがあり、ウルトラマラソン中に大きな筋肉損傷を受けた人に最もよく見られ、相対的な筋肉の需要との関連を示唆しています。水分とナトリウムのバランスの障害は、ウルトラマラソン中の筋肉のけいれんの原因ではないようです。