10. Acute Altitude Sickness


//Objective of this study// was

To determined whether 2 days staging, with and without physical activity, at altitudes of 2500, 3000m, and 3500m would reduce AMS during subsequent exposure to 4300m compared with a control group that rapidly ascended to 4300m.

//Volunteers//

n=18(2500m), n=16(3000m), n=15(3500m), n=12(4300m, control)

//Study design was summarized in fig.1

//Index //

VO2peak, Environmental Symptoms Questionnaire, HR, Activity

//Statistical analysis //

ANOVA three-way repeated design + Newman-Keuls post hoc analysis --->A classic procedure, if multiple comparison method was applied, result may be changed a little.

//Result//

the mean SpO2 and HR across the eight measurement points at 4300m did not differ between any of the group.---> SpO2 and HR may not be useful index.

Fig3 is easy to understand.

The total incidence of AMS was indicated by category.

no significant difference 2500m group to control group

statistical differences were found: 2500m group with control, 3000m with control.---> no comparison 2500m group with 3000m.

//Limitation//

The control group did not participate in programmed endurance tests on the first 2 days at 4300m ---> not completely controlled.

//Conclusions//

Two days of staging at either 3000 or 3500m, with or without physical activity, reduced AMS during subsequent ascent to 4300m but staging 3000m may be recommended because of less incidence of AMS.

---> This conclusion may be true. But the same result was not guaranteed when the control condition was 3500m or 4000m. Therefore, more studies were needed.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30517038/



この論文は2017年に富山大学人間発達科学部紀要に掲載した。PubMedで論文検索をして、2016年時点の研究までを含めたレビューになっている。その後の進展としてはレイク・ルイーズAMS自己評価尺度の改訂ほか、いくつもの研究論文が現れている。Wilderness Medical Societyの論文のニュアンスも変化している。高所脳浮腫(HACE: high altitude cerebral edema), 高所肺水腫(HAPE: high altitude pulmonary edema)の治療法が詳しいのだが、急性高山病(AMS: acute mountain sickness)の予防や治療を中心に紹介する。

AMSとHACEの予防

ゆっくりと登る これが最善だが、ランダム化比較試験はない。二つの研究によると、2,200m~3,000mに6~7日滞在すると、4,300mに登っても急性高山病のリスクが小さいという。なお、2010年のガイドラインは「標高2,500~2,800メーターへの移動に二日以上かけて、その後、就寝時の標高の上昇を一日に500メーター以下とし、標高の上昇1,000メーターに付き、休養日を一日設ける」である。

アセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)AMSのリスクが高い人が高所へ行く場合、強く推奨される。AMSとHACEの予防に有効。アセタゾラミドは高所順応を促進する。運動能力を阻害することはあるが、影響はわずかである。投与量は125mg/12hである。子供では2.5mg/kg/12h。

デキサメタゾン デキサメタゾンは高所順応を促進しないが、AMSとHACEの予防に有効である。投与量は2mg/6hか4mg/12h。子供には使用不可。

イブプロフィン AMSの予防に有効。投与量は600mg/8hである。イブプロフィンの研究が蓄積されたので、はっきり書かれるようになった。なお、これは非ピリン系の鎮痛剤なので、エビデンスはないが、ロキソニンでも効くようだ。

効かない薬物 吸入ブデソニド(喘息治療薬)、ギンコ(イチョウの葉のエキス)のサプリ、アセトアミノフェンは推奨されない。

低圧室と常圧低酸素室

低圧室や常圧低酸素室が高度順応への準備手段として用いられる。多くの研究があるが結果は一貫しない。低圧室の条件が異なるためであろう。一般的に低圧室での滞在が数時間以内の場合は、高所順応を促進しない。一日に8時間、もしくは、7日を越える場合は、利点がある。もちろん、低圧室の方が常圧低酸素室より高所順応には望ましい。

低酸素テント クライマーがよく用いるが、身体能力を改善するとか、登頂の確率を上昇させるというデータはない。睡眠の質が低下し、長期的には遠征中の身体能力が低下するという欠点がある。

その他

コカの葉を咬んでもエキスを飲んでもAMSの予防に効くという研究はない。また、短期間の酸素吸入に関する研究はなく、一缶2~10Lの酸素吸入が高山病の予防や治療に効果があるとは考えられない。つまり、富士山など利用されている酸素缶には利点がない。

AMSとHACEの治療

高度を下げるのがベストの治療法である。一般的に300~1,000m下げると症状は消失する。高度を下げられないが、酸素を供給できる場合はSpO2>90%となるまで供給する。持ち運べる高圧室があれば治療は可能であるが、高圧室から出すと症状が再発する。薬物では、アセタゾラミド(250mg/12h)がAMSに用いられる。デキサメタゾンはAMSの治療に効果的で、4mg/6h、子供には0.15mg/kg/6hである。HACEにも用いられる。アセトアミノフェンとイブプロフィンは頭痛に効くが、重篤なAMSとHACEに効くか不明である。