2023年3月22日
今回は松本蟻ケ崎高等学校にお邪魔して、SDGsカフェを開催しました。
その様子をお伝えします!
2023年3月22日
今回は松本蟻ケ崎高等学校にお邪魔して、SDGsカフェを開催しました。
その様子をお伝えします!
信州大学大学院総合理工学研究科(修士課程)2年の青木さん、信州大学理学部2年の中澤さんをお招きして進路選択や大学生活などについてお話していただきました。また後半の交流会では、蟻ケ崎高校卒業生で信州大学経法学部1年の海津さんにも加わってもらい、高校生からの進路選択や勉強方法などのさまざまな疑問に答えて頂きました。
ご参加いただきました生徒の皆さま・先生方、ありがとうございました。
4月から社会人になる青木さんからは「何を学びたいか」というテーマでお話を伺いました。自身の進路選択を振り返りながら「文系科目は自分で学べるかもしれないが、自分で理解することが難しい理系科目を大学で学びたいと理系を選択した。理系の中でもどの分野を学びたいのかを模索し、最終的に化学を学びたいと決めた」とおっしゃっていました。
理学部2年の中澤さんからは「可能性を見つけるために」というテーマでお話を伺いました。高校入試・大学入試での志望理由を具体的にお話していただき、大学選びは、自分の興味のある分野がある大学のホームページを見て、情報を集めたそうです。また大学で新たなに挑戦しているケルト音楽を例に挙げ、得意なこと・興味あることを見つける、新しく始める、継続することの大切を教えていただきました。
講演後は大学生と参加者との交流会を行いました。大学の授業や生活に関する疑問や、自分が想う将来の夢を実現させるための学部の選択をどの様に行えばよいか、サークルでの活動など様々なことが高校生から質問に上がっていました。どのグループも予定していた時間いっぱいに活発に交流している姿がありました。現役の大学生に自分の聞きたいことを気軽に聞ける機会は、SDGsカフェの醍醐味だと思います。
改めて、今回SDGsカフェにご参加いただき、ありがとうございました。
改めて、今回SDGsカフェにご参加いただき、ありがとうございました。