新谷 正嶺 Seine A. Shintani, Ph.D.
中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 准教授/PI
中部大学 AI 数理データサイエンスセンター 兼任
名古屋大学 高等研究院 客員研究員(兼任)
T-GExアソシエート(T-GEx: 世界的課題を解決する知の「開拓者」育成事業)
学位:博士(理学)〈早稲田大学〉
専門分野:生物物理学、細胞生物学、生体医工学、生理学、ソフトマター物理、情報科学
2024年4月 - 現在:日本生理学会, 評議員
2022年9月 - 現在:日本時間生物学会, 評議員
2024年4月 – 現在 中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 准教授
2022年6月 – 現在 名古屋大学 高等研究院 客員研究員
2021年12月 – 現在 中部大学 AI 数理データサイエンスセンター 兼任
2022年4月 – 2024年3月 中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 講師
2017年11月 – 2022年3月 中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 助教
2015年4月 – 2017年10月 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 日本学術振興会特別研究員(PD)
2012年11月 – 2015年3月 早稲田大学 理工学術院 助手 (博士後期課程在籍時)
2012年4月 – 2015年3月 早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 博士後期課程(博士 〈理学〉)
2010年4月 – 2012年3月 早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 修士課程(修士 〈理学〉)
2006年4月 – 2010年3月 早稲田大学 理工学部 応用物理学科 (学士 〈工学〉)
「生命は“秩序”と“カオス”をどう両立させているのか?その原理を解き明かし、次世代のバイオ医療技術へつなげる」
サルコメア・カオスの物理学(Chaordic Homeodynamics)
独自開発したSL-nanometry等の高精度計測・数理解析技術を駆使し、心筋サルコメアの高速自律振動(HSOs)や、周期的カオス恒常性(chaordic homeodynamics)の本質を明らかにしています。周期性とカオス性が絶妙に協調し、心拍リズムの頑健性や不整脈の新たなメカニズムを生む現象を提唱しています。
筋波ダイナミクスの可視化と工学応用
サルコメア内のZ線振動や“ホール”ダイナミクス(位相ジャンプを伴う筋波伝搬)など、筋原線維のトポロジカル欠陥・波動現象を新しい指標で可視化し、バイオモータや生体材料の設計、筋機能の劣化診断につなげる研究を展開しています。
AIと超高速イメージングの融合
深層学習と物理モデルを統合した“AIナノメトリ”や、Self-Driving Lab(自律型実験系)の構築を通じ、1,000fps超の超高速動画から分子レベル運動をリアルタイム解析。AI活用の透明性・説明可能性を重視し、AI2L(AI to Learn)指針の実践と拡張を行っています。
マルチスケール筋バイオメカニクス・デバイス開発
リアルタイム電子顕微鏡・特殊光学顕微鏡・光‐熱操作等の先端計測技術を組み合わせ、分子→細胞→組織→心臓拍動へと階層をまたぐ「一気通貫」な力学解析プラットフォームを構築。理学研究を軸としつつ、再生医療・材料科学・スポーツ科学への展開も視野に入れています。
researchmap (日本語):https://researchmap.jp/Seine_A_Shintani?lang=ja
researchmap (English):https://researchmap.jp/Seine_A_Shintani?lang=en
大学の教員紹介ページ (日本語):https://research-db.chubu.ac.jp/chbhp/KgApp/k03/resid/S002311?lang=ja
大学の教員紹介ページ (English):https://research-db.chubu.ac.jp/chbhp/KgApp/k03/resid/S002311?lang=en
メッセージ
「秩序とカオスの狭間にある“生命らしさ”を、物理・工学・AI のクロスオーバーで解き明かします。興味をもった方はぜひお気軽にご連絡ください。」
E-mail: s-shintani[at]fsc.chubu.ac.jp
S. T. 「心筋サルコメアのホメオカオス現象解析に挑む:高分解能リアルタイム制御顕微鏡システムの開発」
N. I. 「クライオ電子顕微鏡を用いた瞬間凍結心筋細胞内のサルコメア動態解析」
A. Y. 「学習支援用ローカル環境SLMの構築」
2025年3月
S. T. 「心筋サルコメアのホメオカオス現象解析に挑む:高分解能リアルタイム制御顕微鏡システムの開発」(修士課程中間発表)
2024年3月
M. K. 「電子顕微鏡ライブイメージング応用におけるポリイミド薄膜の機械的・化学的特性研究」
K. M. 「リアルタイムラマン分光顕微鏡を用いたTEOSのガラス形成反応解析」
O. N. 「生命医科学系の学習支援における大規模言語AIモデルの活用方法と効果の検討」
2023年3月
S. T. 「心筋のサルコメア動態のホモロジー解析」
Y. T. 「リアルタイムラマン分光顕微鏡法の開発」
2022年3月
Y. Y. 「慢性疾患の病気前診断法の開発:心拍と呼吸の非侵襲計測に基づく診断法」
Y. M. 「慢性疾患の病気前診断法の開発:血液の共鳴ラマン散乱解析法」
K. H. 「横紋筋の力学特性を再現する局所大域結合した連結自律振動子モデルの開発」
2021年3月
I. C. 「病気前診断のための電子顕微鏡ライブイメージング法の開発」
2020年3月
Y. Y. 「心筋の階層的な構造と機能の関係を解明するためのライブイメージング法の開発」
2019年3月
H. M. 「加圧処理筋原線維の収縮振動解析による筋節構造と振動能との関係の解明」