新谷正嶺
中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 准教授
中部大学 生命健康科学部 生命医科学科 准教授
私たちは「心臓の筋肉はなぜ絶えず動き続けられるのか?」という根源的な問いに、分子から細胞、組織・個体へとつながる“多階層生命ダイナミクス”の視点から挑んでいます。特に、心筋細胞内サルコメア(筋原線維の最小単位)に着目し、高温誘起サルコメア自律振動(HSOs)やカルシウム変動誘起サルコメアカオス(S4C)の発見を通じて、生命リズムがいかに「秩序」と「ゆらぎ」を両立させるかという本質(Chaordic Homeodynamics)を解明しようとしています。
研究の中心は、心臓の巧妙なリズム制御に潜む分子メカニズムの解明ですが、そのために独自のSL-nanometry(サルコメア長ナノメトリー)や光熱変換昇温技術、液中電子顕微鏡法(DET膜法)、さらにはAI・データサイエンスを取り入れた新しい計測・解析技術の開発にも積極的に取り組んでいます。
生物物理学・生理学という理学の知的好奇心を原動力に、得られた成果を医療応用・ヘルスケア・創薬・バイオマテリアル開発へと還元し、次世代の生命科学・医学・工学の発展に貢献することを目指しています。
researchmap (日本語):https://researchmap.jp/Seine_A_Shintani?lang=ja
researchmap (English):https://researchmap.jp/Seine_A_Shintani?lang=en
本ハッカソンは、コミュニティサイエンス起点で集まった膨大な生物画像データを最大限に活用し、まだ誰も見たことのない “3 D 生物像” を再構築する挑戦です。
単なる 3 D モデル生成を超え、多視点データを科学的知識へ統合する最先端 AI × 生物学プロジェクト。公開データの集約と AI 技術の融合は、いま世界中の研究現場が直面するホットトピック。あなたの発想とアルゴリズムで、新しい生物百科事典 3.0 を共に創り出しませんか?
採用アイディア発案者・ハッカソン運営メンバー(新谷正嶺)
NIBB‑CU Hackathon 2025:https://ideathonjp.nibb.ac.jp/
2025‑09‑17:第79回日本体力医学会 本部企画シンポジウム1 教育講演(招待) — 「AIの可能性と倫理:研究効率化と体力科学の新たな展望」。講演に合わせ、ノートPCカメラの1名動画から「手・体・口(表情)」を自動解析し、鏡像補正つきオーバーレイ動画+CSVを一発生成する公開コードをリリース(Qiita解説、GitHubノートブック)しました。
2025‑08‑15:Jxivにプレプリント公開 — 新谷の単著『AI to Learn (AI2L): Guidelines and Practice for Human‑Centered AI Utilization as a Learning Support Tool—Four Pillars of Black‑Box Elimination, Accountability, Information Protection, and Energy Efficiency』をJxivに公開しました(DOI: 10.51094/jxiv.1435)。AI2Lの四本柱(ブラックボックス排除・説明責任・情報保護・エネルギー効率)を提案しています。
2025-08-08:NEDO量子コンピューティング懸賞金プログラム スクリーニング採択 — 代表(新谷)の解決案ID Q0006〔課題 Q‑1:生物学的多様性を考慮した疾患の進化および病態進展のシミュレーション〕がスクリーニングを通過し、賞金獲得可能性のある成果物提出フェーズへ進みました。
2025-08-07:『魅力ある授業づくり』プログラム修了 — 教育活動顕彰授賞式にて学長より修了証を拝受しました。
2025‑07‑23 : 国立情報学研究所 LLM研究開発センター主催の「LLMの安全性シンポジウム 2025」のライトニングトークで 「AI2L(AI to Learn):AIを“学習支援”として活用しつつ、最終的にはAIブラックボックスを排除」 について発表しました。
2025‑07‑10:NIBB‑CU Hackathon 2025始動 — カワセミ画像から3Dモデルを生成するAIハッカソンの運営に参画し、参加登録を開始しました。
2025-06-26:研究室公式ウェブサイト公開 — 新谷正嶺研究室HPを公開しました。論文・装置開発・受賞歴など随時更新予定です。
2025-04-09:Chaordic Homeodynamics論文掲載 — Shintani SA単著「Chaordic Homeodynamics」概念論文がBBRC誌に掲載されました。
2025-03-19 : APPW2025 (第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会合同大会)にて演題「Discovery of Chaotic Order in Cardiomyocytes Suggesting Advanced Autonomous Adaptation Mechanisms to Environmental Changes」の口頭発表を行いました。
2025‑02‑26:医療日本語LLM共同研究参画 — 内閣府SIP公募プロジェクトで支援AIチームのリーダーとして医療特化LLM社会実装に挑戦。
2024-12-17:T-GEx最優秀賞受賞 — T-GEx研究成果エキシビションで研究成果の社会実装構想提案が最優秀賞を受賞しました。
2024-12-13:DX推進人材育成プログラム優秀賞 — 経済産業省主催プログラムにて優秀賞(コミュニティ貢献賞・PBL優秀賞)を受賞。
2024-12-02 : 幹事の1人として「令和6年度T-GEx研究成果エキシビション -AI時代の教育と研究-」を開催しました。
2024-11-28:NIBB AI-Biology Ideathon準優勝 — 多視点画像統合の生体百科事典構想が評価され準優勝。
2025‑09‑17:第79回日本体力医学会 本部企画シンポジウム1 教育講演(招待) — 「AIの可能性と倫理:研究効率化と体力科学の新たな展望」。講演に合わせ、ノートPCカメラの1名動画から「手・体・口(表情)」を自動解析し、鏡像補正つきオーバーレイ動画+CSVを一発生成する公開コードをリリース(Qiita解説、GitHubノートブック)しました。
2025‑08‑15:Jxivにプレプリント公開 — 新谷の単著『AI to Learn (AI2L): Guidelines and Practice for Human‑Centered AI Utilization as a Learning Support Tool—Four Pillars of Black‑Box Elimination, Accountability, Information Protection, and Energy Efficiency』をJxivに公開しました(DOI: 10.51094/jxiv.1435)。AI2Lの四本柱(ブラックボックス排除・説明責任・情報保護・エネルギー効率)を提案しています。
2025-08-08:NEDO量子コンピューティング懸賞金プログラム スクリーニング採択 — 代表(新谷)の解決案ID Q0006〔課題 Q‑1:生物学的多様性を考慮した疾患の進化および病態進展のシミュレーション〕がスクリーニングを通過し、賞金獲得可能性のある成果物提出フェーズへ進みました。
2025-08-07:『魅力ある授業づくり』プログラム修了 — 教育活動顕彰授賞式にて学長より修了証を拝受しました。
2025‑07‑23 : 国立情報学研究所 LLM研究開発センター主催の「LLMの安全性シンポジウム 2025」のライトニングトークで 「AI2L(AI to Learn):AIを“学習支援”として活用しつつ、最終的にはAIブラックボックスを排除」 について発表しました。
2025-07-10:NIBB‑CU Hackathon 2025始動 — カワセミ画像から3Dモデルを生成するAIハッカソンの運営に参画し、参加登録を開始しました。
2025-06-26:研究室公式ウェブサイト公開 — 新谷正嶺研究室HPを公開しました。論文・装置開発・受賞歴など随時更新予定です。
2025-04-09:Chaordic Homeodynamics論文掲載 — Shintani SA単著「Chaordic Homeodynamics」概念論文がBBRC誌に掲載されました。
2025-3-19 : APPW2025 (第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会合同大会)にて演題「Discovery of Chaotic Order in Cardiomyocytes Suggesting Advanced Autonomous Adaptation Mechanisms to Environmental Changes」の口頭発表を行いました。
2025‑02‑26:医療日本語LLM共同研究参画 — 内閣府SIP公募プロジェクトで支援AIチームのリーダーとして医療特化LLM社会実装に挑戦。
2024-12-17:T-GEx最優秀賞受賞 — T-GEx研究成果エキシビションで研究成果の社会実装構想提案が最優秀賞を受賞しました。
2024-12-13:DX推進人材育成プログラム優秀賞 — 経済産業省主催プログラムにて優秀賞(コミュニティ貢献賞・PBL優秀賞)を受賞。
2024-12-02 : 幹事の1人として「令和6年度T-GEx研究成果エキシビション -AI時代の教育と研究-」を開催しました。
2024-11-28:NIBB AI-Biology Ideathon準優勝 — 多視点画像統合の生体百科事典構想が評価され準優勝。
2024-06-25 : 21stIUPAB & 62ndBSJ Joint Congress 2024 にて研究成果の発表を行いました。
2024-04-01:准教授に昇格 — 新谷が准教授に昇格しました。
2024-03-29 : 第 101 回日本生理学会大会にて演題「S4C: Characterizing Chaotic Properties in Cardiomyocytes with Contraction Rhythm Homeostasis」の口頭発表を行いました。
2024-01-24:Biomaterials Advances論文掲載 — Ti-CaTiO₃ヨウ素徐放材の論文が掲載されました(Gallab M, Shintani SAら)。
2024-01-12:S4C論文掲載 — サルコメアカオス(S4C)に関する論文がBiophysics and Physicobiology誌に掲載されました。
2023-12-15:第18回わかしゃち奨励賞最優秀賞受賞 — 新谷が基礎科学研究部門で最優秀賞を受賞しました。
2023-12-01:BBRC誌に論文掲載 — サルコメア波動の新たな解析法と発見に関する論文が掲載されました。
2023-11-16:生物物理学会エビデント賞受賞 — 第61回日本生物物理学会ピッチコンテストでエビデント賞を受賞。
2023-09-04~05 : 幹事の1人として「令和5年度T-GExリトリート合宿」を開催しました。
2023-01-18:総務省「異能vation」プログラム異能β認定 — 新谷講師が異能βに認定されました。
2022-12-04:時間生物学会優秀ポスター賞受賞 — 第29回日本時間生物学会学術大会で優秀ポスター賞を受賞。
2022-09-28:生物物理学会イノカ賞受賞 — 第60回日本生物物理学会ピッチコンテストでイノカ賞を受賞。
2022-09-14~15 : 幹事リーダーとして「令和4年度T-GExリトリート合宿」を開催しました。
2022-06-17:Microscopy誌に論文掲載 — DET膜ライブイメージング技術に関する論文がMicroscopy誌に掲載されました。
2022-06-03:T-GExアソシエート採択 — 世界的課題解決人材育成事業に新谷講師が採択されました。
2022-04-22:BBRC誌に論文掲載 — サルコメアダイナミクス研究に関する論文がBBRC誌に掲載されました。
2022-04-01:日刊工業新聞にAI導入事例インタビュー掲載 — 新谷講師のAI活用事例インタビューが掲載されました。