10月度活動報告(9月含む

10月度議事録を以下に記載します。(役、部門、関係団体のページにも同内容が反映されています)

金沢文庫パークタウン自治会

令和3年10月度(9月報告含む) 幹事会議事録

※議事では式次第にある事項以外の追加報告としたので、議事録は式次第に追記の形で記載する。

                                総務部 記

【開催日時】

令和3年10月30日 18:00-19:00 

【場所】

パークタウン自治会幹事会館

【出席者】

土屋会長、西山副会長、大越副会長、西條会計部部長、岸総務部部長、山﨑広報部部長、田中広報部副部長、長尾防災部部長、馬場青少年部副部長、常田防災交通部部長、池田環境部部長、芳野福祉保健部部長、神沢木谷クラブ会長、大沼公園愛護会会長、佐橋民生・児童委員、真鍋明るい選挙推進委員、伊藤(総部部書記)

1.開会

2.土屋会長

(1)挨拶

下記報告の一部報告

(2)会長活動報告

<10月30日 10月度幹事会、自治会長活動報告>別紙

新型コロナウイルスの感染拡大により幹事会の開催が出来ず、本日の幹事会は実に4か月ぶりの幹事会となりますが参加人員を各部長と関係団体の代表者に限定しての会合となります。

自治会長としての活動の主な事柄につき報告します。

1).連合町内会関連 

・9月に実施予定の敬老芸能大会は中止しました。

・9月度連合会定例会は中止されました。

・10月22日17時連合町内会定例会出席報告。

警察署管内犯罪・交通事故発生報告

息子を名乗るオレオレ詐欺の発生を含め特殊詐欺

金沢管内 9月度 6,250万円 県内 9月度16億6,000万円

二輪車の関係する事故が多く発生している。

金沢管内 9月度 413件

金沢区内火災・救急発生状況

火災発生数 30件 救急発生数 8,362件

釜利谷連合町内会は半年間無火災で表彰を受けました。

・令和4年の消防出初式は中止となりました。

・令和4年の観光協会による「どんど焼き」は中止となりました。

2).10月26日(火)13時30分 西金沢ケアプラザ運営協議会に出席。

3).11月 1日(月) 17時 令和3年秋期 釜利谷地区推進連絡会に出席。

4).11月 6日(土) 8時30分 釜利谷南小学校スポーツフェスタ出席。

5). 選挙関連 .副会長。明るい選挙推進委員と共に投票所での執務。

8月22日 (日) 横浜市長選挙

10月17日(日) 横浜市会議員補欠選挙

10月31日(日) 衆議院議員選挙・最高裁判事国民審査

以上


(3)副会長活動報告

大越副会長

【建築協定運営委員会】

 建築協定区域隣接地への住宅建築申出対応 1件

  上記内容を幹事へ配布

 土地の所有者等の変更届受理 1件


西山副会長

【自治会館運営委員会】

自治会館の火災警報器が有効期間満了のため、新たに火災警報器(火災、ガス漏れ、一酸化炭素、5年間保証)を設置しました。


3.各部活動報告

【会計部】

<9.10月活動報告>

資源回収奨励金申請

赤い羽共同募金、年末助け合い募金振り込み

<追加報告>下期の自治会費の案内、次回説明し、12月に集める


【総務部】

<9.10月活動報告>

HP更新

10月議事録作成、及び10月式次第作成

転入転出届対応

メーリングリスト作成

個人情報使用に関する規定検討

<追加報告>

 12月にて個人情報の案件(素案)を定義する


【広報部】

[部長報告] 

<9月活動報告>

回覧物配布(月2回)

掲示板の更新

広報紙配布

広報部会実施。

<10月活動報告>

  回覧物配布(月2回)

  掲示板の更新

  広報紙配布

  公報配布(市議会議員補選)


【防災部】

<9月活動報告>


1.備蓄資機材管理

・「備蓄資機材」情報の整理と住民向け広報の充実

  備蓄倉庫内資機材「見える化」を行いました。2017年度(平成29年度)から2020年度(令和2年度)までの倉庫内配置図・資機材異動状況を整理し、画像情報を更新しました。

   ※いずれ総務部のご協力を得て自治会HP防災部ページ常設の「備蓄資機材一覧」に掲載予定です。

・自治会館防災センター機能の整備

釜南小地域防災拠点「令和3年度地域防災拠点運営方針」を参考に、震災時防災センターとなる自治会館に参集した自治会関係者が、センター立ち上げ運営を円滑にスタートするための必要最小限の資機材を収納した「スターター・キット」について検討し、準備を開始しました。収納品は、基本的には備蓄倉庫内の資機材を活用します。

 

2.予算執行

上半期で経費支出の仮締めをしました。今年度防災部活動費予算は210,000円、横浜市からの「街の防災活動費補助」112,000円が主な収入源です。一部支出が当初予算を下回ったこと、コロナ禍での活動の制約などで支出が遅れています。

備蓄倉庫の収容スペースと活動費補助金額を考慮しながら、引き続き予定していた資機材の購入、「スターター・キット」関連の追加支出、老朽化・陳腐化した機材の更新など予算外の支出もすすめ、無理のない範囲で支出をすることとしました。

 

3.自治会防災体制

・「横浜市防災・減災推進研修」

自治会幹事会メンバーを対象に、震災時の「自治会防災センター」の活動について研修会 を開催します。

8月報告済の「自治会防災センター」の運営体制検討の参考とするため、「横浜市防災・ 減災推進研修」*の実施要領について引き続き協議中です。緊急事態宣言により、協議が遅 れていましたが、9月解除を念頭に内容を詰めていきます。

*防災専門のNPO組織(「かながわ311」)からアドバイザーが派遣され防災活動・体制について無償でアドバイスなどを受けられる研修。

現在10月30日(土)開催予定の月例幹事会開始前の時間帯で研修会を開催する予定です。

<追加報告>

・消火器の受け渡しについて回覧予定 

・地域防災訓練

 自治会6月中止、12月民生員と合同(提案する)

 

4.地域防災拠点運営委員会

 

・地域防災拠点震災対策訓練

 

9月25日(土)開催予定の 「釜南小地域防災拠点」第1回震災対策訓練は、「緊急事態宣言」延長のため、中止となりました。

 

代替訓練として、運営委員会委員と各自治会代表者により、訓練内容の一部であった、マンホール・トイレ、段ボール・ベッドなどの組み立てと釜南小学校の「横浜市備蓄倉庫」の点検を行いました。

 

訓練の様子、備蓄倉庫内の様子などについて、別途報告(釜利谷南小学校地域防災拠点・備蓄倉庫点検2021年9月25日)をまとめましたので、ご覧ください。また、防災部ニュースでも回覧する予定です。


<10月活動報告>


横浜市「防災・減災推進研修《支援編》」開催

10月30日(日)1530-1730

演題:「地震に対する備えと事前連携について」

講師:谷本恵子氏(認定NPO法人かながわ311ネットワーク専務理事)


自治会館防災センター機能の整備

震災時の自治会館防災センターの迅速・円滑な立ち上げに必要な最小限の資機材を収納した「スターター・キット」(仮称)検討。

備蓄資機材管理

「備蓄資機材」情報整理と住民向け広報の充実:備蓄倉庫内資機材「見える化」⇒倉庫内配置図・備蓄資機材一覧画像情報作成。

※「防災ニュース」第2号で全戸広報回覧予定

防災訓練

コロナ禍により、昨年に続き今年度も12月の年1回開催を準備中。

⇒民生委員・ボランティアとの共同で「高齢要支援者安否確認訓練」実施予定。

その準備の一環として、安否確認時に配布する備蓄食材の調達を実施予定。

また、訓練当日の自治会の協力体制についても検討。

民生委員とも相談のうえ、12月訓練実施要領は次回幹事会で報告。

その他:相談事項(総務部宛て)

相談事項❶自治会HP防災部ページにも「備蓄倉庫」の常設のページの追加;備蓄倉庫収納の資機材一覧の情報を掲載し、毎年アップデートする広報体制への対応。

相談事項❷ 「地域防災拠点」関連の活動を住民に広報するために、自治会HPの「関係団体・行政委嘱」のページに、「釜利谷南小学校地域防災拠点」の新設。

「地域防災拠点」活動報告

地域防災拠点運営委員会:「釜南小地域防災拠点」第1回震災対策訓練

9月25日(土)「釜南小地域防災拠点」第1回震災対策訓練は、「緊急事態宣言」延長のため中止。

代替訓練として、運営委員会委員と各自治会代表者により、訓練内容の一部であった、マンホール・トイレ、段ボール・ベッドなどの組み立てと釜南小学校の「横浜市備蓄倉庫」の点検を実施。

訓練の様子、備蓄倉庫内の様子などについて、別途報告(釜利谷南小学校地域防災拠点・備蓄倉庫点検2021年9月25日)をまとめ、「防災部ニュース」で回覧済み。


令和3年度第1回震災対策訓練

令和3年11月20日(土)8:30~11:30

釜利谷南小学校・釜利谷中学校

地域防災拠点の立ち上げ及び飲み水の確保・直流式トイレ(マンホール・トイレ)の設置訓練

※防災部員は全員参加しますが、誰でも参加OK!

参考資料🕮「実施要領」:広報回覧中


【青少年部】

報告事項なし

        

【防犯交通部】

<10月活動報告>

防犯パトロール

・火曜日(夜20時)、金曜日(昼15時) 通常パトロール実施

 

・10月15日(金)は土屋会長、金沢区安全・安心まちづくり推進協議会(金沢区役所地域振興)小林様、参加で、「安全・安心まちづくり旬間(10/11~10/20)地域合同防犯パトロール」を実施しました。

当日は快晴、沢木谷第2公園集合、参加人数13名(防犯パトロールメンバー11名(男6、女5))、3班に別れ地域合同防犯パトロール。

 

現在の防犯パトロールメンバー(10月15日時点)

  防犯交通部幹事 5名

  防犯パトロールメンバー登録者 19名   合計 24名

 

釜利谷南小学校前交差点で小学生登校時 横断歩道見守り 10月22日実施

 

金沢区犯罪発生状況(ここ1ヶ月)

自転車盗難11件、オートバイ3件、詐欺7件、不審者5件 

いずれもパークタウン自治会内では発生しておりませんが、皆様 お気をつけ下さい。


【環境部】

<9月活動報告>

環境部 愛護会 班当番 総人数 ゴミ袋

 中央公園 2 0 13 15名 7袋

 第2公園 1 2 12 15 14

 第3公園 1 4 5 10 6

 第4公園 1 2 9 12 3

  南 公園 1 3 3 7 7

 合計 6 11 42 59名 37袋

 ※南公園の班当番は10組33班でした。

当初18日(土)の予定が雨天のため一日順延されたことも

ありますが、班当番参加者は3名と少なかった。

今一度、多くの方が参加できますよう周知徹底願います。

<10月活動報告>

・パークタウン沿道アジサイの補植と水遣り

 6か所にて実施

・沿道紫陽花の枯れ枝剪定は、24日から本日まで環境部全員が手分けして実施。

 全て終わりました。集めた枯れ枝は70ℓゴミ袋に11袋でした。

<追加報告>

 公園清掃 10月報告漏れである

<事前報告内容>

10月16日(土) 公園定期清掃(報告)

      環境部 愛護会 班当番 総人数 ゴミ袋

 中央公園  1   1    12   14   11

 第2公園  1   2    6    9   18

 第3公園  1   3    13   17   11

 第4公園  1   3    14   18   7

 南 公園  2   3    9    14   17

  合計   6   12    54   72   64

※第2公園の班当番は4組13班でした。

参加者が6名といつもより少なく、そのためか公園北側車道脇の落ち葉清掃は出来なかったようです。9:40頃私は第2公園へ行き、班当番の人1名と私で、北側車道脇の 落ち葉清掃を10:00まで実施しました。今後は班当番の人全員に呼びかけて、多くの人が参加くださるようお願いします。

9時~9時半の活動で、公園当たり10名程度必要 

※雨との関連、順延の連絡体制

8時にて判断、中止のときは連絡する


【福祉保健部】

・セブンイレブン移動販売車

 実施の件、打ち合わせ

<追加報告>

毎週月曜日11月1日より開始(沢木谷公園西口広場) 20分程度

川崎区役所、西金沢ケアプラザ(本自治会)

車止めの取り外し、戻しについて、自治会:会長、福祉保健部、沢木谷クラブの有志(1月末)が実施、自治会への役割分担も考える

・敬老記念品、配布。

長寿敬老祝い 景品 90歳2名,80歳6名 計8名

【沢木谷クラブ】

≪沢木谷クラブ≫

(1)10月活動報告 

 *10月 1日(金)「長寿敬老祝」記念品贈呈 

 各部活動(自治会館使用)再開

*10月13日(水)定例役員会(自治会館)

*10月14日(木)体力測定(ふれあいの会共催 、西金沢ケアプラザ・区役所協力)

*10月21日(木)ほっとサロン(ふれあいの会共催、ボッチャ開始)

*10月25日(月)「くりはま花の国」散策ウオーキング(参加者27名)

(2)11月活動予定

  *11月 1日(月)「沢木谷クラブ便り122号」発行

*11月11日(木)ほっとサロン(ふれあいの会共催 自治会館10:00~)

*11月18日(木)ほっとサロン(ふれあいの会共催 自治会館10:00~)

*11月30日(火)社会奉仕活動(自治会館周辺の落ち葉掃き 8:45~)

≪ふれあいの会≫

(1)10月活動報告

*10月 7日(木) 定例スタッフ会議

*10月14日(木)『体力測定』(西金沢ケアプラザ・区役所協力、沢木谷クラブ共催)

*10月21日(木)ふれあいサロン(体力測定相談絵手紙、麻雀、ボッチャ、眉メイク、他)

*10月28日(木)ふれあいサロン(絵手紙、麻雀、ボッチャ、文庫貸出他)

 

(2)11月活動予定

*11月 4日(木) 定例スタッフ会議

*11月11日(木) ほっとサロン(絵手紙、麻雀、ボッチャ、包丁研ぎ、眉メイク、歓談他)

*11月18日(木) ほっとサロン(絵手紙、麻雀、ボッチャ、文庫貸出、歓談他)

*11月25日(木) ふれあいサロン(体操、ボッチャ、絵手紙、眉メイク、麻雀、包丁研ぎ他)

 

【パークタウン公園愛護会】

<9月活動報告>

1      9/11 (土)  自治会館庭草刈 *沢木谷クラブ社会奉仕活動協力

2      9/13(月)  公園愛護会9月号ブログ発行(通巻162号)&掲示板掲示( 9/19 )

3      9/19(日)  定期公園清掃  *環境部主導活動協力

<10月活動報告>

 9/29(水)  第二公園、草刈&清掃

10/2(土)  第三公園、草刈&清掃

10/4(月)  第四公園、草刈&清掃

10/14(木)  公園愛護会10月号ブログ発行(通巻163号)&掲示板掲示( 10/17 )

10/16(土)  定期公園清掃   *環境部主導活動協力

〃      中央公園南側花壇整備(抜取・移植・耕・根毛除去・篩掛・施肥・均し)

10/18(月)     〃      葉ボタン仮植え(2種類90ポット)

10/21(木)  南公園腐葉土袋詰め

10/23(土)  10月度定例会


【きずなの会】

 <報告なし>


【民生・児童委員】

10月4日     こんにちは赤ちゃん訪問定例会

10月12日    民生委員連絡会

10月14日    釜利谷保育園園庭開放

10月19日    地区民児協

<追加報告> 12月安否確認(調整中)

【スポーツ推進委員】



【明るい選挙推進委員】

<9月活動報告>

横浜市議会議員 小幡正雄氏が死去したことにより、

市議会議員金沢区選挙区補欠選挙が行われることになりました。

日程:10月8日告示、 10月17日投開票

一部の方に投票会場(釜利谷南小)の設営準備と選挙委託業務を行っていただくことになりますので、よろしくお願いします。

 

<10月活動報告>

市議会議員金沢区選挙区補欠選挙

10/16(土)選挙会場設営準備

10/17(日)投票日に投票事務

土屋会長、大越副会長、真鍋の3名が行いました。

当日参加は9名(パークタウン3名、白山道・ニュ-ライフ6名)

金沢区の当日有権者数:16万6257人  投票者数 3万5080人   (投票率 21.10%)当選者 佐久間 衛氏  1万8596票

※第32投票所(釜利谷南小) 有権者数5550人、 来場投票者894人(期日前投票者除く)

第49回衆議院選挙

10/31(日)投開票

前回2017年の投票率:53.68%

今回も南小での投票事務は市議会補欠選挙と同じ3名が行います。

<追加報告>

選挙の投票後(期日前投票含む)、投票証明書(出口付近)は選挙割に使える


【保健活動推進員】

【明徳釜利谷保育園】

【青少年指導員】

報告事項なし



4.その他議事

提案<土屋会長>


議案1)秋祭りの中止の予算の使い道


・予算(青少年部 100万円) 昨年度繰越金185万7千円

・自治会のための有効な用途に振り返る、安心安全、等しく自治会員に行き渡るよう

「地震にて自宅水道が止まったことを考えて、各家に非常用トイレ10回分700個」を用意する。

(1480円/1個 15年ぐらい有効)

・おおむね賛成(買うところわからないので)

・サイズはA4程度

・配布方法(防災部とパンフレット一緒に配る)

・青少年部の合意前提

・防災部(調達について調整する、次回会にて報告、年内の配布めど)

・会計部(自治会費のため補助金の利用外)

・自治会員を対象とする


議案2)自治会同時使用


 利用グループの責任以下のルールとする

 大きな声を出さない、体調の悪いメンバは参加しない等前提で 1時間に10分に喚起する

 空気清浄機の購入、母屋の改造を検討する(2台以上) 

 10名(3時間蔓延時の推奨値:5平方メートル/人)

 20名(2時間:2.5平行メートル/人)

 30名(1時間:1.7平行メートル/人)

 次回:幹事会は副部長(回覧は11月10日)


5.閉会



次回幹部会

11月27日(土)

18時~次回幹部会出席対象 は11月10日付けの回覧で連絡する

お問い合わせ、お気づきの点は、総務部の代表アドレスへ

kamasoumu@gmail.com