過去の記事

過去の記事(青少年部)

2020年度〜2011年度

<2020.12.19部長会> 

<2020.11.28部長会> 

<2020.10.31部長会> 

<2020.9.26部長会> 

<2020.8.29付記録> 

今年度秋祭りについて関係団体が参加してブレストを実施致しました。 多数ご意見を頂きましたが、自治会会員に向けアンケート調査を行なってその結果を踏ま えた開催判断を行なう事となりました。

秋祭りアンケート内容について協議致しました。 アンケート配布文および幹事様向け回収要領説明書を 9 月 10 日迄に広報部へ提出させて頂 き ます。回収方法は 9 月 20 日迄に会員が自治会ポストへ投函又は各班長宛に提出して頂く事と致 します。 各班長は自治会館玄関前に仮設回収ポストを設置しますので 22 日(土)AM10:00 迄にご提 出をお願いします。 9 月 22 日 10:00-自治会館にて青少年部がアンケート集計し、26 日(土)の幹事会でご報告 させて頂きます。 

大変お手数をお掛け致しますが、8 月 29 日の幹事会にて参加賞を各班 3 セット分をお渡し 致 します。各部長さんはお手数ですが、各班長さんへ 3 セットを配布してください。 参加賞が不足した場合は連絡先資料を添付致しますのでご連絡下さい。補充分を青少年部 が担当班長さんへ配布させて頂きます。(準備に 1 週間ほどかかります) 余った参加賞は各班長は部長宛に返却して頂き次回幹事会へご返却下さい。

<2020.7.25部長会> 

<2020.6.27部長会> 

★2019年10月27日(日)の秋祭りは無事終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

会長挨拶

釜中合唱部のすばらしい合唱

お楽しみの食べ物

お菓子もいっぱい

大人も子供も楽しめるコーナー

初めての試みとして「つなひき」も。

街区対抗戦や大人対子ども対戦で楽しみました。

<2020.2.29幹事会>

・  2/16(日)引継ぎ資料に掲載する為、自治会館内の備品の棚卸を実施。

・  2/23(日)自治会館内の備品の整理・整頓を実施。

・ 収納ケース(購入:7,200円=1,800円×4個)に収納。

・ラジオ体操及び秋祭りの残品は、きずなの会さんに譲渡


<2020.01.25幹事会>

・ 1/19(日)引継ぎに関する部内打合せを実施

  今後は、自治会としての引継ぎを含めて2月中に確定させたいと考えています。

・ 青少年部の来期予算を下記の通り申請

  ①秋祭り・・・・・12月の幹事会でご報告した案をそのまま来期予算とする(\950,000.-)

 ②ラジオ体操・・・当期と同額とする(\50,000.-)

秋祭りのビンゴ景品の残りタオル50個、ラジオ体操の景品15個 今後の活動に再利用予定

<2019.12.21>

・ 秋祭りの残金、金券、現金出納帳、領収書のチェックを実施し、併せて当期実績・来期予算(案)を作成

 (総務部が資料添付を忘れたため、後日、メールで会長・副会長・各部長等に送付)。

  今期実績については、仮払935,000円、仕入742,000円、売上187,000円、

   差引-554,000円、仮払精算310,000円、金券売上27,000円、金券を合わせた売上は205,000円(端数除く)

・ 来期予算に関しては、会計部の予算増額、環境部の予算減額、福祉保健部のヨーヨー釣

   りの復活等の予算増額を予定。何か意見があればお願いしたい。

・ 12/10(火)期限の秋祭り改善点のまとめを実施(いろいろなご意見、ありがとうございました)。

・ (蚊戸副会長から)今年の秋祭りは良かった、との意見を頂いた。


<2019.11.30幹事会>

・ 10/27(日)秋祭り開催。皆様のご尽力により無事に終えることができました。ありがとうございま

  した。

・ 10/28(月)秋祭りの後片付け(残ったビンゴ参加賞や備品の整理、法被のクリーニング手配、テ

   ントウェイトの収納など)実施

・ 11/9(土)当部出納帳に関する打合せ(現金と領収書の突合せ)実施

・ 11/23(土)破損したテントの修理実施(メーカーから見積りを取った上で部品調達:送料・消費税

  込み\11,330:青少年部の秋祭り仮払いから支払い済)

・改善策の申し込みは12/10まで受け付けを行っております。(各部より取りまとめ)


<2019.10.26幹事会>

 ・ 10/14(月)「ビンゴの実施方法」「当日の司会原稿」等についての打合せを実施。

 ・ その他、当日の軽食手配等を実施。


<2019.9.28幹事会>

(1)9/14(土)新規購入のテント受入

(2)9/15(日)各部代表者参加により秋祭りの打ち合せ及び新テント試し

設営を行いました。

(3)秋祭りチラシ準備、ビンゴ景品調査・購入、各種届出準備、イベント

保険加入を行いました。

<2019.8.31幹事会>

・8/12 部会開催

(1)「秋祭り仮払い」「テント購入」の承認を得た。

(2)「テントの運搬等の当日の流れ」「ビンゴの景品」等について打合せ実施

<2019.7.27幹事会>

・6/29 秋祭り意見交換(昨年度青少年部の皆様)

・7/6  秋祭り意見交換(きずなの会田村さん)

<2019.6.22幹事会>

・6/9(午前)防災訓練に全員で参加(テントの数などを確認のため)。(午後)部会実施。

ラジオ体操について

 1 「参加賞」と「皆勤賞」の内容を決定(配布のため最終日は雨天決行とした)。

 2 作成したポスターを確認(後日、回覧用に印刷)。

 3 スタンプカード100枚入手を確認。

秋祭りについて

 1 開催日を 10月27日(日) に決定。

 2 釜利谷中学校に対し正式に参加を依頼(参加する部と参加人数を確認)することを決定。

 3秋祭りの為に企画立案チームを立ち上げることとなった。

各部1名6/29 11:00~13:00自治会館 各部より青少年部部長に報告。

夏休みラジオ体操の日程:7月24日(水)~7月28日(日)6:30~6:45(2019.5.25幹事会報告)


3/17もちつき大会に参加し、購入した軽量テントの組み立て、初使用を行いました。

(2019.3.23幹事会報告)


明徳釜利谷保育園の軽量テントを視察したところ使い勝手が良いことから、同タイプのテント3種類を購入します。

(2019.2.23幹事会報告)


秋祭り引継ぎ資料の作成、およびテント購入に関して五役会に参加しました。

(2019.1.26幹事会報告)


秋祭りの収支を取りまとめたところ35万円の余剰金が出ました。次年度以降のために、組み立てが簡単な折り畳みテントの購入に充てることとします(幹事会にて決定しました)。

(2018.12.15幹事会報告)


11/8に秋祭りで使用したテントを撤収しました。事前配布した金券の利用は200戸以上あり、成果をあげられたと思います。翌年度の秋祭り運営に生かすため、各部団体は、今年度の課題などをまとめて青少年部あてに提出してください。

(2018.11.17幹事会報告)

★ 雨がちではありましたが、無事11/4(日)の秋祭りが終了しました。

 ご協力、ありがとうございました。

定番の焼き鳥

焼きそばはもちろん

甘酒、おしるこ、おでん販売の美女軍団も健在

雨の中でも元気なお遊びコーナー

大賑わいのお茶席ふれあい(休憩コーナー)

転載同士の将棋対決

ミニ画伯の塗り絵

大人も子供も消火器訓練

花苗販売は飛ぶような売れ行き

子どもたちは、わたがしに一目散

ポップコーンに

裏方さんは大変です。雨の中でドリンク販売

おいしいトン汁販売の裏側は大忙し

本部席でにらみをきかせる会長、副会長

11/4の秋祭りは雨が降ったりやんだりでしたが、無事に終了しました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

(2018.11.4ホームページ編集者が代筆)


秋祭りの準備は着々と進んでおります。スケジュール概要は以下の通り、若干変更があります。

なお、今年は、会員各戸に、秋祭りで使える金券を配布します。

11:00 開会・釜利谷中学校合唱部による演奏

11:25 販売開始

12:00 ビンゴカード配布

12:30 つなひき大会

13:00 防災イベント(消防車登場・消火器訓練)

14:00 ビンゴ大会

14:30 閉会

(2018.9.29幹事会資料を元に記述)


本日7/21から夏休みのラジオ体操を開始しました。大人、子供あわせて50名ほどの参加がありました。

秋祭り当日のスケジュール概要を決めました。

11:00 開会・釜利谷中学校合唱部・同吹奏楽部による演奏

11:45 販売開始

12:30 つなひき大会(初の試みです)

13:15 防災イベント(消防車登場・消火器訓練)

14:00 ビンゴ大会

です。はっきりとした時間は、これから調整していきます。

9月2日(日)9:30から、秋祭り実施に向けた検討会を開催しますので、各部、各団体から参加をお願いします。

(2018.7.21幹事会報告)


既に回覧した通り沢木谷公園にて、7/21~7/25(朝6:30)から夏休みラジオ体操を行います。今年は最終日に大人の方も対象に飲み物を配布する予定です。

秋祭りに向けて、各部の作業分担を提案いたします。防犯交通部は毎年、横断歩道誘導をしてましたが、今年も実施するかは他の自治会の状況も調査し、来月に決定します。イベント演目は釜利谷中学校の吹奏楽部・合唱部へ出演依頼をしています。今後、各部で秋祭り担当を1名選出して頂き、担当者を中心に連携をとりながら運営準備を進めていきます。

無事故で、地域の方々に喜んでいただける秋祭りを目指して参りたいので、皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(2018.6.30幹事会報告)


7/21から7/25まで、夏休みラジオ体操を行います。秋祭りは11/4(日)に開催することとしました。

(2018.5.26幹事会報告)


青少年部としては、夏のラジオ体操、秋祭りを、主に担当します。ラジオ体操の日程は5月に決定する見込みです。どうぞよろしくお願いいたします。

(2018.4.21幹事会報告)


無事1年間が過ぎました。ラジオ体操や秋祭りにご協力いただきありがとうございました。

(2018.3.24幹事会報告)


3月4日(日)に沢木谷第2公園で「もちつき大会」を行いました。

3/4(日)に計画している「もちつき大会」は実働部隊として「きずなの会」にお願いしていますので、よろしくお願いします。

(2018.1.27幹事会報告)


10/29の秋祭りにつきましては変則的な実施にも関わらず、皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。あらためて皆様に感謝いたします。

(2017.11.25幹事会報告)


★秋祭り

10/29(日)の秋祭りは荒天のため、内容を縮小して自治会館にて実施しました。

雨天ですが自治会館屋内と隣接テントで開催します!と自治会長の心強い宣言。

今年は横浜市大の学生さんも協力してくれました。

豚汁の奥深い味やテントでの焼き鳥調理の様子は素人とは思えません。

ポップコーンは子どもたちが大喜び。

焼きそばは調理できないので麺だけを安価で販売。

文字通り緩む財布。

飲み物やお汁粉素材も安価放出。

仮設舞台(和室です。。。)ではゴンチャーズのバンド演奏をたっぷりと。

ヨーヨー釣りや災害時食料品配布も大人気。

閉会後には会長がかくし芸でギターの弾き語りを。来年は舞台で歌ってくださいよ~(笑)


10/29(日)の秋祭りは荒天のため、内容を縮小して自治会館にて実施しました。

(2017.10.29編集者記述)


10/7に秋祭り臨時打合せを行いました。秋祭り前日の10/ 28に自治会館よりテントを搬出し、当日 8:00から自治会館より道具を搬出します。9:30からは釜利谷中学校の楽器を搬出します。(その他、当日の注意事項が多々ありましたがここでは省略します) 

来年度の幹事向けに、今年の秋祭りの感想・メモを文書で残します。 来月の定例会にて、各部長から提出をお願いします。

(2017.10.21幹事会報告)


今日も、各部長や関連団体の方々に集まっていただき調整を行いました。素人が慣れない手で運営しているイベントです。いろいろと至らぬ点がありますが、多くの方々のご協力をいただきながら、精いっぱいの準備をいたします。

(2017.10.7編集人が青少年部の胸中を察して記述)


秋祭りの準備は、臨時の準備会を何回も開き、各部の担当やスケジュールの概要も決まってきました。準備資料は膨大になりますのでホームページへの掲載は控えますが、例年に増して楽しい秋祭りになると思います。楽しみにしていてください。秋祭り当日は、焼き鳥と焼きそばの販売も担当します。

(2017.9.30幹事会報告)


10/29の秋祭りの準備を進めています。10時30分から開始し、8個ほどのイベントを計画しています。なお、今年度は外部の業者を入れず、自分たちだけで運営する予定です。

(2017.8.26幹事会報告)


7/22(土)から7/26(水)まで沢木谷(中央)公園でラジオ体操を開催しました。(編集者記述)

朝から元気な子どもたち

本日(7/22)から夏のラジオ体操を開始しました。秋祭りの準備のための話し合いは、8月9月10月の幹事会の前後1時間ずつ行っていきます。詳細は幹事会の場で、各幹事宛に資料を配布しました。今年も盛りだくさんのイベントを計画しています。手作り感のある秋祭りの開催を目指していきます。8月5日(土)18時から臨時の秋祭り準備の会を開催します。

(2017.7.22幹事会報告)


6月の幹事会でサポートチームより昨年度の秋祭り概要と、昨年度の運営計画について説明がありました。今年度は、昨年の運営をベースにしながら、ケータリング業者の継続導入可否、金券制継続可否についてを中心に検討してまいります。

7月22日(土)から26日(水)まで、沢木谷(中央)公園で、夏休みラジオ体操を行います。

例年通り6:30開始です。大人も子どももご参加ください。

(2017.6.24幹事会報告)


6月の幹事会から、秋祭りの準備を開始します。詳しくは幹事会の場でご説明します。各班長(幹事)は、どうぞよろしくお願いします。(2017.5.27幹事会報告)


今年度の青少年部6名で活動していきます。どうぞよろしくお願い致します。今年度の秋祭りは10/29(日)に開催いたします。(2017.4.22幹事会報告)


(以下は2016年度の記事です)

2017年2/26(日)、二十数年ぶりの、パークタウンのもちつきでした。

(トップページの記事をこちらに移動しました(4/29))

自治会長さんも

区役所の方も

乙女も

 子ども達も

子ども達も

みんなで楽しんだ もちつきとクイズ

裏方さん苦労の場面も少々掲載・・

★プロジェクト「もちつき!」


これは、二十数年ぶりにパークタウン自治会での「もちつき大会」を復活させた、

地域住民の物語である。


多くの人たちが「もちつき大会」の復活を望んでいた。しかし、最後のもちつきから

二十数年が過ぎ、ノウハウの継承もない、世代も変わった、衛生面の指導も厳しい、

そんな状況の中で、本当に復活すると思った人は少ないはずだ。


「できるといいな」が、いくつ集まっても実現しない。

でも、わずかの「自分がやるんだ」が集まれば実現することがある。

そんなことを教えてくれた「もちつき大会」である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1年ほど前の幹事会を振り返る。

新たにに選任された、いや、順番が回ってきてしまった、幹事。

どのメンバーも、数年に一度回ってくる幹事の年を迎えてしまい、きわめて不愉快であった。


ゴミの収集、回覧物の配布、区役所との折衝、自治会館利用のさまざまな意見調整、

予算配分、災害対策、防犯・パトロール、周辺町内会とのつきあい・・・・


自分が実際に手を動かさないことであっても、その段取りだけで滅入ってしまう。

本当に嫌になりかけたころ、秋祭りが迫っていた。


レンタル品の準備、当日雨天中止の際の策、汗にまみれてのテント張り、

何十年ぶりに描いた手書きのポスター、万一のけがの備え。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


神経をすり減らしすり減らし迎えた当日。


開会のあいさつ。数々の出し物。焼き鳥にかじりつく子供たち。

花の苗を買い求める初老の夫婦。ムキになってストラックアウトに挑戦するお父さん。

綿菓子づくりに格闘するお母さん。友人の出展した作品に見入る車いすのお婆様。

そこかしこで聞こえる子どもたちの歓声と、皺に人生が彫り込まれたお年寄りの笑顔。

片付けを終えた幹事たちが自治会館に集まり、反省会。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ひとつのことを終えた達成感。お互いをねぎらう言葉の数々。

「終わりましたね」「一安心ですね」


でも、何か感じる寂しさ。

これで終わりかという寂しさ。


そんな中、

「昔は、もちつき大会をやっていたそうで・・・」

という何気ない話題から・・・。


「また、やりませんか?」

「そうですね、来年の人たちがやってくれるといいですねぇ」

「やってくれるように申し送りましょうか」

「でも、経験者もいないでしょうしねぇ」

「来年、ボクたちも、いないですね」

「そう簡単にはできないでしょうねぇ」


しばらく沈黙が続いた・・・・・・



「今年度中にやりませんか」

「今度の3月までに?」

「やれますよ、何人か集まれば」

「やりたいですけどねぇ、何から始めたらよいものやら」

「やりましょうよ。やる、ということだけ決めて」

「小規模でもいいから、やりたい、いや、やりましょう。やりますよ」

「やりますか? うん、やりましょう!」

「先に日にちだけ決めましょうよ。1月はヤキイモがあるから2月かな。26日、どうですか?」


そんな勢いで実施することになったもちつき大会。

もちつきの道具ってどこにあるの?

もち米ってどこで売ってるの?

何キロ買うの? えっ? 単位は「升(しょう)」っていうの?


「?」「?」の、ひとつひとつを解いて準備開始。


「もちつきだけじゃ、つまらないからクイズもやろうよ」

「じゃあ、クイズを解いた人から、お餅を配ろうよ」


と、数々のアイデア。


・・・年越し、正月を迎え、餅に対する勉強が進む

・・・もち米と水の割合や、下ごしらえの練習も重なる


迎えた、もちつき大会当日・・・・

朝、早くから、いや、前日からのもち米とおしるこの準備。

準備したクイズの掲載や、回答用紙、受付台などの準備。

日が高くなりはじめたころには、ウスに水を張り、なじませる。

スタッフ一同が緊張の面持ちで見つめる中、餅つき用に蒸かしたもち米の第一弾が。

子ども達の歓声!


まるめたお餅を入れたおしるこに、大人も子どもも大喜び。

お餅って、こんなに旨いものだっけ!手作りのおしるこって久しぶり!

恐る恐る準備を始めた、餅つき復活の年にしては、まずまずという結果。

今年は小さな小さなもちつき大会でしたが、

これをきっかけに、パークタウンのもちつきを大々的に復活しましょうね。


遠くまで、安い材料を仕入れに走り回ってくださった方々。

パークタウンの中では若者でしょ、っと言われ力仕事を任された方々。

雨風の中、公園の「もちつき」ポスターを修復してくださった方々。

自治会館の中で裏方に徹して、とうとう最後までもちつきを見ることが

できなかった方々。

片付けを終えてから、チリひとつ見逃さないように公園を清掃して

くださった方々。


本当にありがとうございました。

当日の工程表だけでもこの通りです。

事前準備も含めると様々な苦労があったことと思います。

できるといいな」ではなく「自分がやるんだ」の工程表です。

来年も、ぜひ「もちつき大会」やりましょう。

いや、「やるんだ!」


(以上、ホームページ編集人が感想を含めて記述)


(以下は、通常記事です)


もちつきとクイズラリーは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。(2017.2.26ホームページ編集人記述)


2/26に餅つき大会とクイズラリーを行います。場所は第2公園(自治会館の横)です。

10時からクイズラリー、10時30分と11時に分けて餅つきを行います。衛生面に十分注意して実施いたします。(2017.2.25幹事会報告により追加)

2/26の餅つき大会は、数名の協力者立候補がありましたが、あと数名足りません。ぜひ、ご協力をお願いいたします。(2016.12.17幹事会報告)

秋祭りの感想について、皆さんの意見を伺っています。幹事の方々は各部ごとに意見集約を行なっていますので、未提出の部は提出をお願いします。

また、以前、地域で開催されていた「もちつき大会」復活について、きずなの会と検討を始めました。実施の方向性については11月の幹事会で承認されましたので、案が具体化しましたら、皆様にお知らせいたします。日にちは2/26で仮決定しています。なお、久々の開催で、もちつきや餅作りのノウハウが継承されていません。過去に経験をお持ちの方のご参画を募集しています。お問い合わせは、青少年部、または、きずなの会の田村会長(080-5459-9029)までお願いします。

(2016.11.26幹事会報告)


やや寒い中ではありましたが、ご来場いただいた皆様に感謝いたします。

ようやく重圧(笑)からも解放されました。

事故もなく無事に終わりましたので、来年も良い秋祭りにつながればと思います。

(2016.10.30 秋祭り終了直後、青少年部長コメント)


(当日の様子。コメントはホームページ編集者記述。)

会長の挨拶

地元の方々の出し物

参加の皆さんに感謝、感謝

今年はセミプロも招聘してにぎやかに

もちろん、毎年のように展示や販売も

焼き鳥

焼きそば

お菓子

甘酒などなどで、お腹はいっぱい。

消防署等のご協力で、貴重な体験も。

遊んだ後は、恒例のビンゴ大会。

会場の後方で感慨深げに全体を見渡す会長が印象的でした。

(前日10/29、準備の様子です。コメントはホームページ編集者記述。)

会長さん自ら舞台の設置。遊具の注意案内も終えました。

テントの組み立ても着々と。当日、雨が降りませんように。

幹事の皆さんとともに、秋祭りの準備をおこなっています。プログラム予定や出店のメニューができましたので掲載します。

(クリックすると大きくなります)(2016.9.24幹事会報告)

10月30日の秋祭りに向けて、幹事を中心に準備を進めています。イベントも新たな企画を考えています。金券方式やゴミの処理などについては、改善を図って行きます。(2016.8.20幹事会報告)


夏休みのラジオ体操は7/22(金)から7/26(火)まで、6:30から、沢木谷公園で行います。また、秋祭りは10/30(日)に実施いたします。昨年度の秋祭りの実施準備について、幹事会で報告しました。自治会幹事の方々にはいろいろとご協力いただきますが、よろしくお願いします。(2016.5.28幹事会報告(サポートチーム報告を含む))



(以下は2015年度までの記事です)


11/28の幹事会であらためて秋祭りの総括を行いました。いくつかの反省点がありましたが皆さんに楽しんでいただけたと思っています。反省点については次年度にしっかりと生かすように工夫していきます。自治会員の皆様のご協力にあらためて感謝するとともに引き続きのご協力をお願いいたします。

(2015.11.28幹事会報告を元にホームページ編集者が記述)


秋祭りが無事終了しました。お天気にも恵まれましたが、何よりも地域の方々の多大なご協力をいただいたことを大変感謝しています。これをきっかけに、地域のつながりを、より深めてまいりましょう。

会長の開会宣言、来賓紹介、中学校の合唱や関ケ谷の和太鼓

消防車の見学、人命救助訓練、大ビンゴ大会、草花の販売

大量の焼き鳥や焼きそば、手作りの綿あめやポップコーン

会員手作りの作品の数々

ヨーヨー釣り、初めての丸太切りとコースターづくり

大人も夢中のグラウンドゴルフや囲碁対局

なじみのストラックアウトにチャレンジゴールとビーンボウリング

それぞれ楽しんだ秋祭り。皆さん、ご協力ありがとうございました。

(2015.11.1ホームページ編集者代記述)


待ちに待った秋祭りが、いよいよ近づいてきました。

幹事の方々は前日からの準備を含めて、よろしくお願いいたします。

(2015.10.17幹事会報告をもとに記述)


今年度の秋祭り(11/1)は、

・地域とのつながりを深める

ことを目的とし、

・幹事の新しい作業分担で皆平等に楽しむ

・これからの高齢化に対応し外部委託を活用する

ようにいたします。

具体的な内容は日にちが近づきましたらご案内します。

(2015.8.29幹事会報告)


ラジオ体操の様子です。最終日には参加賞ももらえました!

ラジオ体操の様子です

最終日には参加賞ももらえました!

8/22から早朝ラジオ体操を行っています。秋祭りの食べ物販売の一部は外部委託を行う予定で進めています。(2015.7.25幹事会報告)


恒例のラジオ体操は8/22(水)から26(日)に行います。例年通り6:30開始です。秋祭りは11/1開催に向けて本日から準備会を開催します。自治会会員の親睦を深め、防災時の礎ともなる機会ですので、しっかりと準備して行きます。(2015.6.27幹事会報告)


今年度の夏休みラジオ体操は7月18日(土)から22日(水)までの5日間行います。秋祭りは11月1日(日)の予定です。<=7/22(水)から7/26(日)に変更となりました。(6/27記述)

(2015年4月25日幹事会報告)


(以下は2014年度の記事です)

・次年度の秋祭りについて、雨天の時のための予備日を設定するか否か、またテントレンタルの可否について、討議いたしました。(2014.12.20幹事会報告)

・たいへん残念ですが、雨天のため、11/1の秋祭りは中止しました。事前に、雨天時の対応として回覧連絡していた通り、来年に持ち越しできない景品類や、食肉類を除く食材、野菜の苗などを、自治会館で販売しました。(2014.12.20ホームページ管理者がトップページから移動しました)

・秋祭りの会計については、超過の場合の予算修正権限を秋祭り準備委員会に一任していただくことになりました。(2014.9.27幹事会決定)

・夏休みラジオ体操は、子供290名、大人70名の参加がありました。

・秋祭りの準備を着々と進めています。各部や関連組織から2名ずつ準備委員を出してもらい、本日の幹事会後も準備を行いました。

(2014.7.26幹事会報告、および準備会より)

・夏休みラジオ体操を7月19~23日に実施します。ポスターを中央公園掲示用と小学校用に作成しました。横断歩道誘導要員を2名ほど防犯交通部を通じて出してもらうことになりました。

・各部から2名出してもらっている秋祭り担当者の打ち合わせ会を本日の定例会後に行います。

(2014年6月28日幹事会報告)


夏のラジオ体操は7/19(土)から5日間行います。

秋祭りの準備は次回の幹事会以降、毎月実施してまいります。

(2014.5.31幹事会報告)


今年度の秋祭りは11/1(土)に決定いたしました。4月から新たなメンバーに変わりました。よろしくお願いいたします。

(2014.4.26幹事会報告)


(以下は2013年度の記事です)


秋祭りを中心として皆様の協力を得て活動することができました。ありがとうございました。

(2014.3.29幹事会報告)


秋祭りへのご協力、ありがとうございました。幹事は会計報告ありがとうございました。次年度へ向けての反省や引き継ぎなどは青少年部へお願いします。

(2013.11.16、2013.12.14幹事会報告)


★2013.11.2の秋祭りの様子です。

皆様、ご協力ありがとうございました。

(2013年11月3日)


秋祭りの準備を着々と進めております。事前のテント張り準備、当日の氷用意などを、幹事の方にお願いいたします。

(2013年9月28日幹事会報告)


ラジオ体操へのご協力いただき、ありがとうございました。のべ200名の子供達が参加しました。ラジオ体操に興味がある方はこちら(沢木谷クラブのページ)に!

(2013.7.27幹事会報告)


秋祭りの準備は、7月以降、毎月幹事会の後で行います。本日、顔合わせのみ行います。

(2013.6.29幹事会報告)


夏休みラジオ体操は7/20(土)から24(水)の5日間に決定しました。

例年通り、沢木谷中央公園で6:30より行います。

秋祭りの担当者会議は7月より実施いたします。

(2013年5月25日幹事会報告)


夏休みの最初の5日間、例年通りラジオ体操を行います。

秋祭りは11/2(土)に決定いたしました。

(2013.4.20幹事会)


(以下は2012年度分の記事です)


・秋祭りへのご参加、ご協力、ありがとうございました。おかげさまで大いに盛り上がることができました。

(2012.11.3幹事反省会、11.17幹事会報告)

 

・いよいよ秋祭りまで一週間になりました。みなさん、よろしくお願いします。幹事の方々、テント設営など、ありがとうございます。

(2012.10.27幹事会報告)


・秋祭り(今年も11月3日に行います)の準備を開始しますので、各部で担当者を決めておいてください(幹事宛連絡)

(2012.5.26幹事会報告、6.30再報告)


・今年も、夏休みのラジオ体操は7/21~7/25に実施します。朝6:30-6:40です。

(2012.4.21幹事会報告)


(以下は2011年度分の記事です)

 

・秋祭りの会計収支を取りまとめました。総支出が約77万円、総収入が約24万円、自治会費からの補填が約53万円となりました。

(2012.1.28幹事会報告)

 

・秋祭りの会計報告は、12月までに取りまとめ、1月の幹事会で報告いたします。

(2011.11.26幹事会報告) 


 

11/3は、秋祭りへのご参加、ご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで盛況のうちに終えることができました。  

文化部田村様、いつもアシストありがとうございます。

関ヶ谷市民の森愛護会の皆様、毎年のご参加ありがとうございます。お祭り全体の準備からお手伝い下さり感謝申し上げます。

関ヶ谷和太鼓の会の皆様、オープニングにふさわしく、お祭りムードを引き立てる素晴らしい演舞(ですよね)ありがとうございました。体験も取り入れて下さり、子供たちも嬉しそうでした。

釜利谷中学校吹奏楽部の皆様、曲紹介、ナレーションまでご準備くださり、またとても元気に楽しく演奏して下さいました。聞いている輪が、だんだん前に前に・・・1,2年生、外部での初めての演奏とは思えませんでした。テント、イスも快く毎年お貸し頂き重ねて感謝いたします。

カ プア アラ フラスタジオの皆様、ハワイアンの優しい調べとダンスに、夏の余韻となにか幸せを感じてしまいました。小石で痛かったと思いますが、皆様笑顔で素敵でした。音響に不備がありすみません。ありがとうございました。

ふれあいの会の皆様、すだれ囲いのお茶席が出現した時には、背景の緑と一体になってその昔の峠茶屋かと、本格的で驚きました。うぐいす餅をいただけなかったのが残念です。活動や作品の展示も、「ご一緒に楽しみませんか」と語っていました。毎年ありがとうございます。

金沢文庫パークタウンパトロールチームの皆様、祝日返上のご協力ありがとうございます。来年は、日中のお祭りということもあり、パトロールはご依頼せずお祭りを楽しんでいただけたらと思っております。

明徳釜利谷保育園 杉山様、スタートからエンドまでのハードワークにご協力頂き感謝いたします。

金沢消防署釜利谷出張所の皆様、ぐっと消防署が身近に、大震災が起こってしまった今年、訓話及び消防訓練ができた事は良かったと感じております。また平素の防災、救援活動ありがとうございます。

さて、自治会幹事会の皆様、各部の奮闘にあらためて感謝いたします。細かい点などご指摘あろうと思いますが、大きな問題発生とケガなく秋祭りを楽しめた事は、自治会として役目ができたと思います。

そして地域住民の交流と親睦を深めるという目的に貢献できたのではないでしょうか。

「とりあえず ほっとしております。ありがとうございました。青少年部一同」

 

                                  (2011.11.3秋祭り反省会報告11.5追記)

 


・7月21日~25日のラジオ体操は、のべ355名(子供274名・大人81名)が参加いたしました。

実施期間延長希望の声もありましたが、次年度以降の検討事項といたします。

(2011.7.30幹事会報告より文化部が記述)

 

【青少年部に寄せられたご意見】

*<子ども会>の検討

*地域活動でパークタウンの生活向上に貢献された個人、団体に対し、自治会による感謝状の発行制度の検討