過去の記事

過去の記事(ふれあいの会)

2020年度〜2011年度

ふれあいの会

2002年のこと、ある一人暮らしのお年寄りが、玄関灯の電球が切れてしまったのに替えることができず困っていました。

その時は、気づいた自治会の幹事がお手伝いをしましたが、今後の高齢化社会を考えると、一人暮らしのお年寄りをサポートする組織が必要だと痛感しました。

そこで、自治会全体にもアンケートを取り、そのような組織の立ち上げの是非を問いました。その結果、皆さんの賛同を得て、完全ボランティア活動による「ふれあいの会」が誕生しました。

当自治会でも、ますます高齢化が進み、一人暮らしのお年寄りが増えていきます。

一人でも多くの困った方々を支援したい。そんな気持ちで、高齢者の「ふれあい」「たすけあい」「みまもり」の活動を推進しています。

<2021.02.20部長会>

非常事態宣言発出のため、2月中の活動を全面的に中止。

<2021.01.30部長会>



1月 7日(木) 定例スタッフ会議

1月14日(木) ほっとサロン(絵手紙、ふれあい文庫貸出、眉メイク、麻雀、歓談他)

1月21日(木) ほっとサロン(絵手紙、ふれあい文庫貸出、眉メイク、麻雀、歓談他)

1月28日(木) ふれあいサロン(富士山体操、ゲーム、絵手紙、眉メイク、麻雀、歓談他)

「新春琴と尺八の演奏会」は中止

<2020.12.19部長会

<2020.11.28部長会>

<2020.10.31部長会>

<2020.9.26部長会>

・10 月 11 日ケアプラザにて3密を避けた血管年齢のチェックなど専門家立会いのもと実施

<2020.8.29付記録

<2020.7.25部長会

<2020.2.29幹事会>

(1)2月活動報告

*2月 6日 (木) 定例スタッフ会議

*2月13日(木) ふれあいサロン(ストレッチ体操、絵手紙、手芸、麻雀他)

*2月20日(木) 第34回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他)

 *2月27日(木) ふれあいサロん(ストレッチ、かんたんクッキング・うぐいす餅、絵手紙)

(2)3月活動予定

*3月 5日(木) 定例スタッフ会議(10:00~)

*3月12日(木) ふれあいサロン(ストレッチ体操、絵手紙、手芸、麻雀他 10:00~)

*3月19日(木) 第35回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他10:00~)

*3月26日(木) ふれあいサロン(ストレッチ体操、かんたんクッキング、絵手紙10:00~)


<2020.01.25幹事会>

.(1) 1月活動報告

 *1月 9日 定例スタッフ会議

 *1月16日 第33回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他)

   *1月23日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、ゲーム、絵手紙、手芸、麻雀他)

  *1月30日 ふれあいティータイム「第13回 新春琴・尺八演奏会」(春の海 六段他)

   琴;常田歌俊, 尺八;野川利山

(2) 2月活動予定

 *2月 6日 定例スタッフ会議(10:00~)

 *2月13日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、絵手紙、手芸、麻雀他 10:00~)

  *2月20日 第34回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他10:00~)

  *2月27日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、かんたんクッキング、絵手紙他10:00~)


<2019.12.21幹事会>

(1)12月活動報告

  *12月 5日 定例スタッフ会議

  *12月12日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、絵手紙、レース編み、麻雀他)

  *12月19日 第32回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他)

(2)1月活動予定

  *1月 9日 定例スタッフ会議(10:00~)

  *1月16日 第33回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他10:00~)

  *1月23日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、ゲーム、絵手紙、手芸、麻雀他 10:00~)

  *1月30日 ふれあいティータイム「第13回 新春琴・尺八演奏会」(14:00~)

    琴;常田歌俊, 尺八;野川利山


<2019.11.30幹事会>

(1)11月活動報告

  *11月 5日 「ふれあい通信第116号」発行・回覧 

  *11月 7日 定例スタッフ会議(秋祭り反省、ふれあい文庫開設)

    ふれあい文庫・・・自治会館の後方に設置。利用促進を行って参ります。

  *11月14日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、絵手紙、手芸、麻雀他)

  *11月21日 第31回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示、手芸、麻雀他)

  *11月28日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、絵手紙、手芸、麻雀他))

秋祭り純利益 4,629円でした。 

(2)12月活動予定

  *12月 5日 定例スタッフ会議(10:00~)

  *12月12日 ふれあいサロン(ストレッチ体操、ゲーム、絵手紙、手芸、麻雀他10:00~)

  *12月19日 第32回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 作品展示他10:00~)


<2019.10.26幹事会>

(1)10月活動報告

  *10月 3日 定例スタッフ会議

  *10月10日 ふれあいサロン

  *10月17日 第30回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催)

  *10月24日 ふれあいサロン・秋祭り準備

(2)11月活動予定

  *11月 7日 定例スタッフ会議(10:00~)

  *11月14日 ふれあいサロン(脳トレゲーム、絵手紙、手芸、麻雀他10:00~)

  *11月21日 第31回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催 10:00~)          

  *11月28日 ふれあいサロン(ストレッチ体操

  ・ 活動報告(他10:00~)


<2019.9.28幹事会>

(1)9月活動報告

  9月 4日 定例スタッフ会議

  9月12日 健康・福祉講座(会長・副会長参加)

      「認知症の予防・対応・支え合い」

    (沢木谷クラブ共催、釜利谷地域包括支援センター

  ・認知症キャラバンメイト協力)

9月19日 第29回「ほっとサロン」(沢木谷クラブ共催)

  9月26日  ふれあいサロン

(2)10月活動予定

  10月 3日  定例スタッフ会議(自治会館10時~)

  10月10日 ふれあいサロン(自治会館10時~)

  10月17日 第30回「ほっとサロン」

  (沢木谷クラブ共催 自治会館10:00~)

  10月26日 ふれあいサロン・秋祭り準備(自治会館10:00~)

  10月27日 秋祭り出店 パネル・作品展示・お茶席

  (おでん・おしるこ・あまさけ)


<2019.8.31幹事会> 

(1)8月活動報告

8月 1日 定例スタッフ会議(出席14名)

8月15日 ほっとサロン(参加23)

(2)9月活動予定

9月 5日  定例スタッフ会議(自治会館10時~)

9月12日 ティータイム「健康・福祉講座」

      ~認知症の予防・対応・支え合い(自治会館10:00~)

       高齢者率 釜利谷南3丁目30.1%

釜利谷南4丁目38.0%

9月19日 第29回ホットサロン(自治会館10:00~)

9月26日 ふれあいサロン(自治会館10:00~)

<2019.727幹事会>

(1)7月活動報告

7月 4日 ふれあいティータイム

≪大塚啓子さんの歌とおはなしを聴く会≫

 ~童謡からオペラまで~

面白 楽しい 華麗なるひとときをご一緒に!

7月11日 ふれあいサロン

7月18日 ほっとサロン

7月25日 ふれあいサロン

(2)8月活動予定

8月 1日 定例スタッフ会議(自治会館10時~)

8月15日 ほっとサロン(自治会館10時~)(1)6月活動報告

<2019.6.22幹事会>

(1)6月活動報告

・6月 6日 スタッフ会議

・6月13日 ふれあいサロン

・6月20日 ほっとサロン

・6月27日 ふれあいサロン(かんたんクッキング;鶏のマーマレード煮)

(2)7月活動予定

・7月 4日 ふれあいティータイム

≪大塚啓子さんの歌とおはなしを聴く会≫

    ~童謡からオペラまで~面白楽しい華麗なるひとときをご一緒に!

・7月11日 ふれあいサロン

・7月18日 ほっとサロン

・7月25日 ふれあいサロン

5/2役、5/9ふれあいサロン、5/16ホットサロン、5/23ティータイム健康講座貯筋運動講習会、5/30簡単クッキングを予定しています。

(2019/4.20幹事会報告)                         


2018年度は、49回のイベントを開催し参加者総数のべ993名でした。皆様のご協力に感謝するとともに、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

(2019.3.23幹事会報告)


2/7定例スタッフ会議、2/14ふれあいサロン、2/21ふれあいほっとサロンを行いました。今後の活動として、2/28は、ふれあいサロンでローストビーフ調理、3/7定例スタッフ会議、3/14ふれあいサロン、3/21ふれあいほっとサロン、3/28ふれあいサロン、4/2お花見の会、の予定です。

(2019.2.23幹事会報告)


1/10定例スタッフ会議、1/17ほっとサロン、1/24ふれあいサロンを実施しました。今後は、1/31ふれあいティータイム、2/7定例スタッフ会議、2/14ふれあいサロン、2/21ほっとサロン、2/28ふれあいサロン(かんたんクッキング)を実施します。

1/31のふれあいティータイムでは毎年恒例の新春筝曲演奏会です。

琴は常田歌俊先生、尺八は村瀬額山先生をお招きして、六段、春の海、荒城の月変奏曲、民謡メドレー等を鑑賞します。

(2019.1.26幹事会報告)


12/7に定例スタッフ会議、12/13にふれあいサロンを実施しました。12/20にはほっとサロン、1/10に定例スタッフ会議、1/17に1月のほほっとサロン、1/24にふれあいサロン、1/31にふれあいティータイムを、それぞれ実施します。1/31のふれあいティータイムでは、恒例の『新春筝曲演奏会』を常田歌俊先生他にて開催します。

(2018.12.15幹事会報告)


11/1定例スタッフ会議を行いました。11/4の秋祭りでは、おでん、おしるこ、甘酒の販売とともに、作品展示を釜利谷中学校と共催で行いました。11/8ふれあいサロン、11/15ほっとサロン、11/22ふれあいサロン、11/29ふれあいティータイム(たかさかよりこの朗読を聴く会)を実施しました。

(2018.11.17幹事会報告)


10/4定例スタッフ会議、10/11ふれあいサロン、10/18ほっとサロン、10/25ふれあいサロンを行いました。

(2018.10.27幹事会報告を元に記述)


9/6定例スタッフ会議、9/13ふれあいサロン、9/20ふれあいほっとサロン、9/27ふれあいティータイム「住み慣れた地域でいつまでも暮らしていくために」を行いました。

(2018.9.29幹事会報告を元に記述)


毎月、第1週は定例スタッフ会議、第2週はふれあいサロン、第3週はほっとサロン、第4週はふれあいティータイム、を」開催しています。7月は、7/5に定例スタッフ会議、7/12にふれあいサロン、7/19にほっとサロンを行いました。来週7/26にふれあいティータイムとして『フラダンスを愉しむ』を開催予定です。

(2018.7.21幹事会報告)


6月は、

6/7 定例スタッフ会議ふれあいティータイム検討・釜利谷地域ケアプラザ「支え合い連絡会」報告

6/14 ふれあいサロン・・・スリーA/コグニサイズで認知症予防ゲーム

        絵手紙製作・クラフト編み・眉・ヘアメイク・麻雀 他

6/21 ほっとサロン(沢木谷クラブと共催)

① 趣味の作品提示

② 季節の絵手紙制作

③ 血管年齢年齢測定

6/28 ふれあいサロン・・・スリーA/コグニサイズで認知症予防ゲーム・絵手紙等   

かんたんクッキング(おはぎ)

えお行いました。


7月は、

7/5定例スタッフ会議

7/12ふれあいサロン

7/19ほっとサロン

7/26ふれあいティータイム『フラダンスを愉しむ』

の予定です。

(2018.6.30幹事会報告)


5/3に定例スタッフ会議、5/10にふれあいサロン、5/17にほっとサロン、5/24にふれあいティータイムとして浪曲と三味線演奏会、5/31にふれあいサロンを行いました。

(2018.5.26幹事会報告)


今年度も昨年同様に様々な活動を実施していきます。今年度は新企画として「かんたんクッキング」も開催します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

(2018.4.21幹事会報告)


今年度は4/1のお花見に始まり3/29の臨時役員会まで50回の活動となり、のべ参加人数が約1000人となりました。沢木谷クラブと連携した「ほっとサロン」開催により大きく人数を伸ばし、相互連携の大切さを感じました。

(2018.3.24幹事会報告)


2/1には「新春筝曲演奏会」を開催しました。新春にふさわしい音色に引き込まれる演奏でした。演奏後にはお茶とお菓子、手作りあんみつをいただきながら、ふれあいを楽しみました。

2/8、2/22は「ふれあいサロン」を、2/15は沢木谷クラブと共催で「ふれあいほっとサロン」を開催しました。「ふれあいほっとサロン」では会員手作り作品の展示も行いました。

(208.2.24幹事会報告)


1月は定例会(1/4)、ふれあいサロン(1/11、1/25)、ふれあいほっとサロン(1/18)を実施しました。

2/1(木)14時からは、恒例の新春筝曲演奏会を予定しています、皆様、ぜひともいらしてください。

(2018.1.27幹事会報告)


12月は、定例スタッフ会議、ふれあいサロン(絵手紙、クリスマスカードなど)を「実施しました。ほっとサロンも予定しています。1月25日に予定していた新春筝曲演奏会は2月1日(木)に変更となりました。

(2017.12.16幹事会報告)


11月も定例スタッフ会議、ふれあいサロン、ほっとサロン、ふれあいティータイムを実施しました。ふれあいサロンでは絵手紙とペーパークラフトによる籠作りを、ほっとサロンでは写真や書道等の作品展示を行いました。ほっとサロンは今年度ののべ参加者が189名となりました。11/30のふれあいティータイムは「風の電話」などを題材とした朗読を聴く会を開催します。

(2017.11.25幹事会報告)


10/5定例スタッフ会議、10/12ふれあいサロン、10/19ほっとサロンを実施しました。今後の予定は、

10/26ふれあいサロン、10/29秋祭り、

11/2定例スタッフ会議、11/9ふれあいサロン、11/16ほっとサロン、11/30ふれあいティータイムです。

(2017.10.21幹事会報告)




毎月の通り、定例スタッフ会議、ふれあいサロン、ほっとサロン、ふれあいティータイムを実施しました。ふれあいティータイムでは、急な病気やケガで困った時に電話をすると役立つ内容を教えてくれる「救急受診ガイド」#7119について勉強しました。秋祭りでは、おでんの販売や、会員による作品展示などを行います。

(2017.9.30幹事会報告および配布資料から)


7/27は総勢69名でフラダンスショーを楽しみました。8月は通常のふれあいサロンは休み、スタッフ研修として手提げづくりを行いました。スタッフ定例会は毎月の通り実施しました。9/28のふれあいティータイムでは「急な病気やケガで迷ったら『#119救急受診ガイド』」の講座を開催します。

(2017.8.26幹事会報告)


定例会ではフラダンスショーの細かな計画を行いました。ふれあいサロン、ほっとサロンも、多くの参加をいただきました。若いお母さんがお子さん連れで参加するなど、和やかな会となりました。申し込みも不要ですので、皆様もぜひご参加ください。「フラダンスショー」も参加をお待ちしています。演技してくださる方々の人数も去年の倍以上いらっしゃいます。フルーツ、お菓子などもたくさん用意しています。8月は定例会以外は沢木谷クラブ合同イベント以外は、お休みとなります。

(2017.7.22幹事会報告)


6月1日に定例会、8日、15日、22日にふれあいサロンを行いました。そのうち15日と22日は沢木谷クラブの「ほっとサロン」と合流し活動しました。スリーAゲーム、絵手紙、手芸、ゲーム、麻雀等を楽しみました。

7月27日(木)14時の「ふれあいティータイム」では「フラダンスショー」を行います。1時間のショーの後、茶話会を行います。

(2017.6.24幹事会報告)


5月4日に定例会、5月11日と18日にふれあいサロン、5月25日にふれあいティータイムを開催しました。ふれあいティータイムでは「笑いヨガ」を行いました。笑って多くの酸素を体に取り込む自然な健康法で楽しみました。

(2017.5.27幹事会報告)


4月1日は関東学院大学でお花見の予定でしたが、天候の関係でお花見は実施せず、自治会館で懇親の会を行いました。通常の活動では、スタッフ会議、ふれあいサロン、ふれあい通信の発行など、通常通り行いました。5/25「笑うだけで元気になる講習会」を行います。ふるってご参加ください。

(2017.4.22幹事会報告)

(以下は2016年度の記事です)


3月は、定例スタッフ会議の他に、ふれあいティータイムにて「たかさかよりこ」さんの朗読を聴く会、2回のふれあいティータイムで絵手紙の作成、ジェンガ・カードゲーム遊びを行いました。

(2017.3.25幹事会報告)


2月は定例スタッフ会議、ケアプラザでの出張サロンの他、通常のサロンとして季節の絵手紙作成等を2回行いました。沢木谷クラブのフリータイムの共同開催の試行として、トランプ、百人一首などを行いました。3月16日のサロンでは、11月に大雪で開催できなかった朗読の会を行います。皆さま、ぜひご参加ください。

(2017.2.25幹事会報告)


1/5に定例会、1/12と1/19にふれあいサロン、1/26新春箏曲演奏会(12年連続の開催です)を行いました。ふれあいサロンは季節の絵手紙やクラフトバッグ作りなどを行なっています。自治会員であれば誰でも参加できますので、ぜひ初めての方もご参加ください。2月は2/2に定例会、2/9、2/16、2/19に、ふれあいサロンを行います。

(2017.1.28幹事会報告)


11月に予定していた朗読の会は、雪のため来年3月16日に延期しました。12/5には関東学院大学との交流会に5名が参加し、クリスマスリースを作りました。他には、南小学校の家庭科授業サポートを行いました。12月のふれあいサロンでは、季節の絵手紙、クリスマスカード、年賀状を作りました。1/26のふれあいサロンでは新春箏曲演奏会を行います。(2016.12.17幹事会報告)


10月30日の秋祭りでは、作品発表、おでんなどの商品販売を行いました。11月は、ふれあいサロンとして絵手紙、変体仮名の書、南小学校へのサポートとしてミシンの指導なども行いました。新春箏曲演奏会の準備も、例年通り行っています。(2016.11.26幹事会報告)


10月は定例会、ふれあいサロンとして絵手紙と手芸等、また、秋祭りの準備を行っています。(2016.10.22幹事会報告)


9月は、定例会、ふれあいサロンの他、南小学校で家庭科サポートとしてミシンの調整、ケアプラザで地域ささえ会会議を行いました。9月29日(木)のふれあいティータイムでは「終活」について「元気なうちにやるべきこと」として「今できる片付け」を考えます。ぜひご参加ください。

(2016.9.24幹事会報告)


毎月ふれあいサロン、隔月でふれあいティータイムを行っています。9月29日(木)のふれあいティータイムでは「終活」について「元気なうちにやるべきこと」を考えます。ぜひご参加ください。(2016.8.16幹事会報告)


5/12に定例スタッフ会議を行い、その後、自治会館のキッチン回りの整備を行いました。また、ふれあいサロン、福祉健康講座として口腔衛生に関する講演に自治会副会長とともに参加しました。(2016.5.28幹事会報告)


平成16年に発足した会で13年目を迎えます。毎月の活動であるサロンに加え、奇数月のティータイムなどを行っています。(2016.4.23幹事会資料より)


(以下は2015年度の記事です)


今年度も最終月となりました。昨年4月以降48回の会議、イベントを行い、のべ970名が活動に参加しました。次年度も、高齢者の「ふれあい」「たすけあい」「みまもり」を続けてまいります。

(2016年3月26日幹事会資料を元に編集者記述)


ふれあい通信94号を発行しました。4/2には関東学院大学でお花見の予定です。

当会ではスタッフの募集をしていますので、希望者はお声がけください。

(2016.2.27幹事会報告)


定例会の他に、ふれあいサロン、ふれあいティータイムを行いました。毎年最初のティータイムは新春箏曲演奏会を行っています。多くの方々と素晴らしい演奏を楽しみました。2/10に役員会を予定しています。

(2016.1.30幹事会報告)


12月の活動は以下の通りです。12/1南小学校5年生家庭科授業サポート(ミシン)、12/2釜利谷地区ケアプラザ支え合い連絡会に参加、12/3は定例スタッフ会議、12/10と12/17ふれあいサロン、12/10関東学院大学学生との交流会。

今後の予定は以下の通りです。12/24ふれあいサロン、1/7定例スタッフ会議、1/14と1/21ふれあいサロン、1/21ふれあいティータイム(新春箏曲演奏会)。

(2015.12.19幹事会報告)


11/1に秋祭りに参加しました。11/12はふれあいサロンを行い、絵手紙、刺繍、毛筆(百人一首、般若心経など)を楽しみました。11/19のふれあいサロンでは一人暮らしのお年寄りのお宅に伺う訪問サービスを行いました。11/26のふれあいティータイムでは朗読を楽しみました。12月はスタッフ会議の他、2回のふれあいサロンを予定しています。

(2015.11.28幹事会報告)


8/6にスタッフ会議開催、8/24にふれあい通信の発行をいたしました。9/24には福祉保健講座を実施する予定です。

(2015.8.29幹事会報告)


7月はスタッフ会議の他に、ふれあいサロン3回を実施しました。7/30にはふれあいティータイムとしてフラダンスの鑑賞をいたします。小学生以下のお子さんも10名以上参加します。

(2015.7.25幹事会報告)


6/4にスタッフ会議、6/11・18・25にふれあいサロンを行いました。ふれあい通信90号を発行いたしました。また、新たな取り組みとして、事情によりデイケアに行けない方々を対象に、家庭訪問サービスを開始し、普段の家庭内介護で行き届かない部分について、サポートしています。

(2015.6.27幹事会報告)


正式名称を「金沢文庫パークタウンふれあいの会」といいます。今年で12年目となりました。16名のスタッフにより運営しております。

第1木曜日にスタッフ会議、第2,3,4,木曜日に定期的な活動を行っています。また、年に4回のティータイムなど、様々な催事もあります。

5月はふれあいバス旅として、馬入川のポピー鑑賞などを楽しみます。

(2015年4月25日幹事会報告)

(以下は2014年度の記事です)

3月は「ふれあいランチタイム」として「ひな祭りの会」を行い38名の参加がありました。2回実施した「ふれあいサロン」では初めての試みとしてパソコン教室を開催しました。平成26年度(2014年度)の「ふれあいの会」の活動は、のべ45回、916名の参加となり前年度を119名上回りました。今後の活動としては、お花見会(関東学院大学)、バス旅(馬入川土手等)を予定しています。(2015.3.28幹事会報告)

2月はスタッフ会議の他、サロンでは季節の絵手紙、まゆ・ヘアメイクなどを実施しました。今後は、3/5のひな祭り御膳の会の他、4/2に関東学院でのお花見、ふれあいサロンでの習字などを計画しています。(2015.2.28幹事会報告)

1月は、スタッフ会議、ふれあいサロン、ティータイムの他に、新春箏曲鑑賞会を行いました。ふれあいサロンは参加人数が増えて賑わっています。(2015.1.24幹事会報告)

12月は、スタッフ会議の他、朗読の会を行いました。1月は、スタッフ会議、サロンの他、箏曲鑑賞会を行います。(2014.12.20幹事会報告)

スタッフ会議で秋祭りの準備について話し合いました。11月のふれあいティータイムでの朗読を聞く会についても準備中です。11月は秋祭りの他、スタッフ会議、ふれあいティータイム、ふれあいサロンなどの予定があります。(2014.10.25幹 事会報告)

・ささえあい協議会(年に4回開催)に参加しました。他地域では出産祝い金をお渡しするなどしています。当地区でも若い命にもっと目を向けるべきだと感じました。

・遺言に関する講習会に参加しました。「終活」について学ぶ場も少ないので、参加者からは大変好評でした。

・10月はスタッフ会議で秋祭りの計画、ふれあいサロン、秋祭り直前準備を行います。

(2014.9.27幹事会報告)

・定例スタッフ会議、ふれあいサロン(絵手紙、クロスステッチ)を行いました。ふれあいティータイムは、フラダンスを楽しむ会を実施し42名の参加がありました。7/31はふれあいサロン、8/7は定例スタッフ会議で、今後の催しについて検討します。(2014.7.26幹事会報告)

・6月4日、釜利谷地域ケアプラザ支えあい連絡会に出席しました。テーマは「パークタウンの少子高齢化率と人口減少」でした。・6月5日、定例スタッフ会議でバスの旅の事後検証、フラダンスを楽しむ会の計画検討を行いました。・6月12・19・26日にふれあいサロン「絵手紙制作」「刺繍制作」「メイクアップ」を実施しました。7月以降の活動については「ふれあい通信」で案内します。(2014年6月28日幹事会報告)


ふれあいサロンを3回実施、5/21にはバスの旅を行い、51名の参加をいただきました。

(2014.5.31幹事会報告)


幹事会で、ふれあいの会の趣旨を説明させていただきました。年間を通じて、どなたでも参加できるイベントがたくさんありますので、ぜひご参加ください。

(2014.4.26幹事会報告)

ふれあい通信83号

(以下は2013年度の記事です)


3/6に、ふれあいランチタイムとしてひな祭り御膳をいただきました。スタッフ会議、ふれあいサロンの活動とともに、ふれあい通信82号を発行しました。今年度活動ののべ参加者は797名にのぼりました。

4/3(木)には関東学院大学でのお花見、5/21(水)にはフラワーセンター、鎌倉へのバス旅行を計画しております。詳細は上記「ふれあい通信83号」をご覧ください。

(2014.3.29幹事会報告、4.20ホームページ管理者追記)


1/30箏曲演奏会を行いました。2/6スタッフ会議、2/13・20はふれあいサロンを実施しました。

(2014.2.22幹事会報告)


スタッフ会議、ティータイム等の会に加えて、新春箏曲演奏会が近づいてまいりました。まだ席がありますので当日でもご参加ください。

(2014.1.25幹事会報告)


11月の朗読を聞く会は小学生3名を含む32名の参加がありました。朗読講師の地元自治会からも3名の見学参加がありました(講師の地元自治会では同様の会は未実施)。12/12に湘南八景自治会のコミュニティ施設「ほっこり」の見学をしました。当自治会も自治会館再建築等の際に参考にされると良いと思います。(「ほっこり」のホームページはこちらから)

1月はスタッフ定例会議、2回のふれあいサロンの他、1/30にはふれあいティータイムとして、恒例の新春箏曲演奏会を行います。

(2013.12.14幹事会報告)


秋祭りは作品展示、お茶席等を行いました。11/14絵手紙と押絵を実施しました。11月のふれあいティータイムでは朗読を聞く会、新作落語の会を行います。

(2013.11.16幹事会報告)


9月のふれあいサロンでは絵手紙作成と、洋服の手直しを行いました。絵手紙作成では新たに男性2名の参加もありました。9/26に行ったふれあいティータイムでは、ケアプラザから5名の専門家にお越しいただき、介護保険に関する勉強会を実施し、33名の参加がありました。

10/3の定例スタッフ会議では秋祭り出店の準備を致します。秋祭りでは、会員の作品展示や、お茶席としておはぎやおでんを提供いたします。おはぎは当日の朝早くから準備をし、出来立てを召し上がっていただきます。

(2013.9.28幹事会報告)


7月は、定例スタッフ会議、ふれあいサロン(絵手紙)の他、ふれあいティータイムとしてフラダンスショーの鑑賞もいたしました。

8/1の定例スタッフ会議では、9月のふれあいティータイムで実施する介護環境について話しあいます。なお、8月のふれあいサロンは、参加者の体調を考慮して中止といたします。

(2013.7.27幹事会報告)

ふれあい通信77号

6/5ケアプラザの連絡会に参加いたしました。パークタウン自治会では高齢者の率が年々上昇しています。高齢者や小さなお子さんをお持ちの方々は、皆さんのちょっとしたお手伝いで助かります。ぜひ気づいて差し上げるようにいたしましょう。

お隣の高舟台では、地域で福祉の会を立ち上げました。我々も新たな取り組みを必要としているタイミングと思われます。

(2013.6.29幹事会報告)


5/23のふれあいバス旅は40名の参加をいただき盛況でした。食事処が無くシウマイ弁当を用意しましたが、動いているせいか高齢の方々も多くの方が完食されていました。

他に定例会などは毎月の通り実施しました。

(2013年5月25日幹事会報告)

ふれあい通信76号

正式名称を「金沢文庫パークタウンふれあいの会」といいます。今年で10年目となりました。16名のスタッフにより運営しております。

第1木曜日にスタッフ会議、第2,3,4,木曜日に定期的な活動を行っています。また、年に4回のティータイムなど、様々な催事もあります。

5/23(木)には「ふれあいバスの旅」を実施いたします。

(2013.4.20幹事会)


(以下は2012年度の記事です)


ふれあいランチタイムを開催しました。また、お花見の会を急遽日程変更いたしました。37名の参加をいただきました。ふれあいサロン等も毎月の通り行いました。

年度の行事は33回、のべ820人の参加をいただきました。

次年度も5月のバス旅行を中心に計画を開始しています。

(2013.3.30幹事会報告)

ふれあい通信75号

ひな祭りの会の計画、紅茶道の会の実施、等を行いました。

(2013.2.23幹事会報告)


・1月は絵手紙、からくりカレンダーなどで、楽しい時を過ごしました。

・2/14は紅茶道の指導をいただきます。

(2013.1.26幹事会報告)


・朗読を聞く会には小学生も数名参加してくれました。感動的な内容で、涙しながら聴き入りました。1月の箏曲演奏会などの準備も行っております。(2012.12.25幹事会報告)

1月31日に新春筝曲演奏会

・秋祭りでの活動展示、お休み所などを実施しました。ふれあいサロン、ティータイム等は毎月通りの実施予定です。

(2012年11月17日幹事会報告)

・8月から10月も、ふれあいサロン、ティータイム等を行いました。10月は化粧方法の指導会なども行いました。11月は3日に秋祭り参加(お茶席「ふれあい」)、29日に「朗読を聴く会」を開催します。

(2012.10.27幹事会報告)

・7月は12,19日にふれあいサロンを開催しました。26日にふれあいティータイムを実施したところ、総勢51名の方に御参加いただきました。

(2012.7.21幹事会報告)

 

 ・地区内の高齢化率は、三丁目が19%、四丁目が23%と、毎年高齢化率が進んでいます。六月も、バス旅、ふれあいサロン他、たくさんの活動がありました。

(2012.6.30幹事会報告)


・ふれあいサロンで、抹茶の会、絵手紙作成などを行いました。以降も盛りだくさんのイベントを用意しております。

(2012.5.26幹事会報告)


・今年度も、第2、3、4木曜日に「ふれあいサロン」を実施いたします。

・6月にバスツアーを開催する予定です。

・写真は、4/6の、お花見会の様子です。

(2012.4.21幹事会報告) 

(以下は2011年度の記事です)


・おかげさまで今年度も様々な会合、催しを開催できました。会を重ねるごとに新しいメンバーが増え嬉しい限りです。4/6のお花見の会はすでに満席となっております。

(2012.3.31幹事会報告)


・2/9に「ふれあい通信67号」を発刊いたしました。

・3/31開催予定であった「お花見の会」は、桜の開花が遅れそうなので4/6に延期の予定です。

(2012.2.25幹事会報告)


・1月のふれあいサロンでは、からくりカレンダー、室内履きあみもの、などを行いました。

・1/31(火)の「ふれあいティータイム」は新春筝曲演奏会(14時開演:自治会館)です。詳しくは「ふれあい通信66号」(このページの一番下の添付ファイル)をご覧ください。

・2月は2/2に定例スタッフ会議、2/9・16・23にふれあいサロンを開催します。

・3月は3/2に「ふれあいランチタイム」としてひな祭り祝い膳を楽しみます。

(2012.1.28幹事会報告)

 

・12/8と12/15に絵手紙、新年用箸入れ制作などをいたしました。12/24にはふれあい通信66号を発信予定です。1月のふれあいサロンは、1/12、1/19、1/26の予定です。

(2011.12.17幹事会報告)


・11月は、秋祭り参加、ふれあいサロンでの季節の絵手紙、朗読を聴く会、等を開催しました。12月は、クリスマスカードや年賀状の作成、新年用の箸入れなどを手がけます。

(2011.11.26幹事会報告)

・11/3の秋祭りでは、お茶席「ふれあい」として、うぐいす餅をお出しします。子供さんにはお茶の代わりにホットレモンティーも用意しています。

(2011.10.29幹事会報告)

 

・ふれあいサロンとして絵手紙、キルティングを実施しました。9/22には健康体操の講義・実習(?)を行います。現在37名の参加を予定しています。

・10月のふれあいサロンは、10/13と10/20の予定です。

(2011.9.17幹事会報告)

・7/28のフラダンスショーは男性7名を含む45名のご参加をいただきました。最高齢101歳の方もご参加いただきました。8月は定例スタッフ会議、ふれあいサロン等を実施します。9月には体操教室も実施予定です。

(2011.7.30幹事会報告)

 

・6月は定例スタッフ会議やふれあいサロンの実施、ふれあい通信63号(下記添付ファイル)発行等を行いました。

・7月は7/7に定例スタッフ会議、7/14・7/21にふれあいサロン、7/28にフラダンスショーを実施する予定です。

(2011.6.25幹事会報告)

 

・第34回ふれあいティータイム(フラダンスショーご案内)

日時:7月28日(木)午後2時~4時

会場:パークタウン自治会

内容:「カ プア アラ」フラスタジオ主宰会所一恵様と一門によるショー

詳細:添付のワードファイルをご参照ください

(2011.6.13更新)

 

・5月12日には車いす参加も可能な「ふれあいバスの旅」を開催しました(平塚市の「花菜(かな)ガーデン」)。高齢者のみならず、40代の方も3名参加いただきました。5/19・5/26にふれあいサロンを実施し、絵手紙、アクリル毛糸の編み物に取り組みました。

(2011.5.28幹事会報告をもとに追記)