レアメタルのおかげで、フェライト磁石から新素材の超強力磁石、ネオジム磁石が開発され、小さいスピーカー (筐体 Enclosure も小さい) で大きい音が出る時代になっていた よきよき
4.1kg
206mm D x 264mm W x 242mm H
5.25 inch Poly Cone Woofer
0.8 inch Soft Dome Tweeter
カバーパネルは外れない
D.I. out
電源スイッチが、触るだけで反応するのがどうなんでしょう (クリック感ナシ)
Mic: XLR, Gain,
Low, High, Reverb
Instrument: 1/4, Gain,
Low, Mid, High, Reverb +Chorus
2023 暮れに発売、一軍 主力
AC/DC Adaptor IEC C14
Center+ 24V = 2.5A, 60W
Stand Hole なし、平置き専用 KBモニターはキビシイ
AC Adaptor どっかにいちゃいそうなので、カバーを用意
超クリーンな モニタースピーカー
Reverb とかなにも無し FX Loop あり
音ちっちゃいので Booster 必須か
インピーダンス LOW しか使わない D.I. out , Tuner out, Line out
一軍 主力
*AC Adapter (DC 13V/ 490mA)
Stereo Effect 15W+15W 4.7Kg
使える 主戦力 電池で動くのがイイ、ただし Roland の音になる。
使えないコーラスいらない (アコースティックコーラスじゃなくなちゃうか)
Mic Preamp は無い
一応 1/4 Phone と XLR が別についている
単三電池8本で、電池駆動時 10W+10W
Rooper がついている、本体のボタンじゃ無理、Footswich BOSS FS-6 を使う
GK の Inspiration を、リズムをループさせて弾こうと四苦八苦したが、諦めた
専用ケースは無いので、本体より高いバッグ (LUGGAGE LABEL BlueX) で持ち運び
Bass Reflector (バスレフ) 開いている
DI out ,Tuner out はついている
BassAmp ながら、ギターで使いたい、が、bass 専用となる (EQ H,M,L の周波数帯はベーアンもギターアンプも大体同じなんだなこれが)
A/B ch ちょっと違う
Passive のベースを挿すときは High で
ベーアンなんで、当然スタンド使わないので、マウント穴なし
もろベーアン! ギターでは厳しい
Bass amp User Guide, (en)
120w A Class- D amp (switching amplifier)
output/ DI out, Line out
FX Send/ Return,
Bass Reflector (バスレフ) 開いている
人には絶対貸さない事にして、白色
モニター (EAR-BOX 専用) スピーカーアウト、キャビネット (Passive) のスピコンジャック (combo) がある [Speaker Impedance 8Ω]
穴が有ったら差し込みたい人間なのだが、パッシブスピーカー持ってない (必要ないので、買わないぞ) ので蓋でもするか・・・
おまけに、危険なスピコンケーブルがついてきた
定額給付金ありがとう
5-Band EQ (Lo-Bass, Hi-Bass, Lo-MID, Hi-MID, Treble)
AirPulse AG-150 (Bass Cub BG-100 と同寸) よりも厚みがある
取説上では、ほぼ一緒の筈だが・・・?
おまけのケース
一応、カバー付き
Neutrik 規格、スピーカー・パワーアンプ接続用コネクター 日本人得意の何かの省略語と思いきや、SpeakON そのまま
パワーアンプから、電力もろとも伝送
両端スピコンならともかく、片側 1/4 Phone のケーブルも存在しており、よく取説に "決してパワーアンプからの出力を インプット に接続しないで下さい。入力回路の破損します" とか書いてある 恐ろしい
見た目を同じにするな
Powered Speaker Cabinet User Guide
250w ClassAB SPL 94dB
GRでティンパニー鳴らす時、シンセドラムとかでも Subwoofer 的に使用
でかい 15.9kg
電源供給コンセント (3pin オス) 有り
この下 2軍
1ch と 2ch でプリアンプ構成が結構違う
1ch はギター専用で、High / Low インピーダンス切り替え、オートコンプ on/off
2ch はマイクに特化 マイクプリ on/off 、Phantom (48V) on/off
Anti-Feedback は完全オートではない
電源ケーブルは直付け (なので、コードか)
D.I. は TRS <=> XLR ケーブルを使う
XLR out は Line レベル
スピーカーマウントは 38mm
浜松に寄付して貰った Roland Speaker Stand ST-A95 が 38mm Only なので、専用になる
*AC Adapter (DC12V/ 3A)
メガネ (IEC C8)
30W 8.7Kg
Phantom, DI out, Mount
ありそうなもの全部入り
単三電池8本で駆動
いつの間にか新型 A-Fresco2 になって電池ボックス廃止で充電式となった
電池式だから良かったのに
安い、音質も・・・
2ch とも同じ回路
上部に Mute スイッチがあるのだが、それだけ Mono (2ch 共)
音が出ないで悩んだら確認
自宅用に置きっぱにしていたが、Mackie FreePlayLIve に取って代わられる お蔵入り
FISHMAN Loudbox_mini_charge USER Guide
いつの間にか発売されていたが、スタンドにマウントできないのでいらないなぁ AC-33 持ってるし
とにかくコンパクトなアンプを探してたどり着いたのだが、1人 (1台だけ) で使ってる分には何ともないのだが、いろいろと電気系を (たこ足) で使っていると落ちる!
2ch 入力、DI (TRS) は裏に
そんなに悪くないのでモニター使いにと思っていたが
ケースまで用意したのに
素直で、シンプルで、何も考えなくても思った音が出る
AS50R と何が違うのか?
持ち運ぶのはほぼ不可能、部屋に置いておいてもかさばる
Packing して、どこかに眠っている
でっかい音が出るかを数値化したものらしいよ