練習用というよりも、持ち運び、セッティングが楽なので、シンセドラムを導入
何といってもアコースティックな楽器に対して、ドラムVolumeを変えられるのが一番
それぞれPAで音を持ち上げてドラムとバランスをとっていたが、いきなり簡単になる(素晴らしい!)
キック・パッド
スネア(PDX-8)
ハイハット(CY-5)
ハイハット・ペダル(FD-9)
タム ×3(PDX-6)
クラッシュ(CY-5)
ライド(CY-5)
ドラム・スタンド(MDS-TDKP2)
まあ音はどうしてもイマイチだし、PCM 変換が間に合わない Tam, Cymbal の Roll (ロール) とかはダメダメ
UserGuide 一度見るべし
Controller ToneList
Headphone OUT (1/8mini Stereo) ヘッドホンアウトなのが痛い (PreVolumeではない)
Volume固定で、1/8 Phone から 1/4に変換、D.I.に挿して THURUから MXR CSP-233 (モニターVoluneとして) => PB-300 へ
感度調整について10 ページ
それぞれ (シンバルとかタムとかすべて) の感度 (音量) を調整できるはず
メモっておかないと後で大変
パッドに普通のペダルでも演奏できるが、デジタルなもの
KT-9 (Kick Pedal) スプリングが黒い
FD-9 (Hi-Hat Pedal) スプリングが白
を仕込んでおく、ぱっと見 違いが判らん
KT-9 が反応しなくなっていたが (キックパッドをペダルで叩くと音は出る状態)、センサー部をフーフーしたら直った
なを、TD-1KPX2 は、2023 には 販売終了 している
詳しくは Guitar Amp で
Bass Reflector (バスレフ) 開いている
穴なしなので、フロア設置
Twin Pedal 必要? 必要ならキャリーバックを用意するべし
TD-1KPX2 には、対応パッドがありまぁす
このサイズ、いままでの苦労はなんだったのか
全部ケースに入る
床がツルツルなので、マットを用意する
Aucuda ドラムマット [120 x 140cm]
ドラムラグ 1.2
癖がついている、伸ばし中
Pro-group (プロ・グループ) FDM-01 [130 x 120cm]
ゴム0.8
メッシュケース付き
Key Board に使ってる
コロナ前に貰ったツインペダルだが、ばらして仕舞っていたとろろ、組み立て工具が無く、組み立てられない・・・
Tuning Key K-080CG
key が見当たらない、しょうがので買ってしまう
ゴールドです
とりあえず組み立てる、未調整ながら
大体、買うと出てくる工具類
使う曲有るのか?
ないな・・・
Tシャツ着てるけどな