iPhone, iPad, Android (リリースされた) を使って4分割までの Video を作成できる
video (音源) を聞きながら重ね撮りできる (Headphones 必須)
撮った video を合成までこのソフトで完結できる
最終的には mp4 か webM にエンコしてアップロード (ここ重要)
自分的使い方
曲を決定したらメトロノーム的な音源をmp4で確保、Cloud から iPhone 等の"写真"にダウンロード
iPad の場合 File (ローカル)にダウンロードされるので、該当ファイルを"共有"写真にインポート
下のアイコンから iPhone の Photo にアクセス リズム隊、リードとなる動画を選択
Headphone で聴きながら録画
それぞれのパートの動画を作成
ここでは、4XCAMERA のみで合成動画を作ることにあたって、思ったことなどを記載
もちろん同じ基準動画・音源をもとに弾く
録画のたびに、iPhone の写真に動画が保存される
何回か録るたびに削除したファイルを完全に削除しないとメモリーがパンクする (アルバムの下の方)
さらに違うパートを一人で録るとどの動画がどのパートか分からなくなるので、服を着替えるとか何らかの工夫が必要www
"イヤホンマイク" 優秀だが、ウインドジャマーが欲しい
場所がらアンプ撮りは無理
本体マイクと併用はできない
ライン撮りできるし、エフェクトもかかる (前段で)
[ Stereo にするなら Adobe Premiere とかを使うべし ]
理屈では、同じリード動画に合わせて作った複数の動画を 4XCAMERA で合成すれば、音ズレ調整の必要もなく合成動画になるはず
*2台 (2人で4+3=7分割) までが限界かも・・
基本 "1台"の iPhone, iPad で録った動画を、同じ"1台"の iPhone, iPad で作る (共同作業不可、音ズレが発生してしまう)
演奏動画が Photo に録画されている (solo 状態で) ので、分割設定画面で割り振り、聞いてみる
最終的に合成 各パート音量調整、位置調整できる
バッキングの動画を作成 (4分割)
初期は2画面なので、右にスワイプしていき、てきとうな割り振りを選択
スクエア (Dfault)、16:9 をタップ選択
録画してある動画を割り振ったら、結合
音量調節 Panning は無い
位置の調整
最後トリミングしないと、最後でパラパラ消えていくパートができるが、気にしない
mp4 にエンコしてアップ
できたやつ
iPhone マイク撮りなのでノイジー (エアコン付けてるし) GO:MIXER Pro 使ってライン撮りしたい
Pan が効かない(設定がない・そもそもモノラル)
mov で出力される (別記)
Quick Time 使っているからか、Android 非対応 Androido で使えるようになった
一台の iPhone で、バッキングの 分割動画を作成 (read 有り・無し の二本 mp4) read 無し の動画をもとに合成する
できたファイルを ダウンロードしてもらい、各パートの動画を撮る ここで完結するなら read 無し に重ねて(3パートまで) 完成
なんとという事でしょう
バッテリー問題の為、ひとりで iPhone で作ったファイルと iPad で作ったファイル (それ以外同じ環境) を結合すると、ズレている
さらに 多重録画するには ”read 有りで 3パート ” と ”read 無し と 3パート” を作成 (重ねて録音するのに、read 付のファイルも作って渡していく)
mp4 にエンコ、YouTube にアップ
作ったRead の動画 (不気味の壁にぶち当たっている・ステレオならちょっとまし) をダウンロード
ドラムとか途中から入るパートがあると、入りが分らなくなるので、メトロノーム的な動画を作って置くそれを勝手ながら Read と称している (真剣にやるならタメも打ち込んで作る)
もちろん mp4 どっかの CloudDrive から
これをもとに録音をしていく
録画したpart 1, 2, 3 + ダウンロードした Backing を合成すると 7分割動画ができる
トリミング微調整をした後で
先頭調整ミリ秒を控えておく
それぞれのファイルの先頭を XmediaRecord でトリム
オートゲインなのかもしれないが、音量小さいので
新規フィルターで、正規化、目玉マークが生きているのを確認して音量を上げる
音量の正規化ついでに mp4 にエンコード
正規化かけると音量が上がるが、Peak 0db までなので、まだまだ小さい
ムリヤリ上げれば音割れするけど・・
できたバラファイルを、Premiere Elements で合成するのがベストの様な気がする
だがしかし、音声は音声で DAW で合成、ビデオをそれに合わせるのが、FA
そして出来たヤツがこちら
もちろんステレオ
おお!なんということでしょう、Stereo Mix にした事で iPhone に戻して 4XCAMERA で再合成 (さらに重ねる事) が出来なくなってしまうことが明らかに (録音時のモニター再生なら大丈夫)・・・
このアプリ、Stereo が苦手なのだろう
著作権的なものをステレオで判断しているのか?
実際画質を落としても大したことない (音質はともかく、画面分割前提で、YouTube とかに上げればどうせ小っちゃくなる) ので初めから mp4 で保存出来たらイイのに・・・
多重録画 (合成) は簡単にできるが、できた動画は音楽的には全然ダメで、息が合ってない (当たり前か)
4ch+ それぞれの動画を Premier とかで間合い調整をしないと、とてもじゃないが人に聴かせられない (全員"ゲネ本"ですか?って感じ まあアマなんで・・・)
Google Drive (Doc)
まあ知ってるか・・・
わかりやすい
Doropbox なら
わかりにくい
iPhone の方、何なのか謎
iPhone --> Flash MEM
下の "+"
フォトアルバムから貼り付け
Flash MEM --> iPhone
上の 編集から選択して
下のコピー的なアイコンから
ってのも Roland がリリースしてる (iOS のみ、名前が似すぎてるでしょう)
だがしかし、これはiOSデバイスだけでマルチアングルの動画を作るやつ
親機1台、子機3台まで
親機が録音するのか?画像だけ?
Mixer 必要で、GoMixerで親機につなぐ?
インストールしただけで、使ったことがないのでわからない
謎な事
通信はどうやってるのか?
WiFi 同じネットワークに?, Bluetooth 1対多?
まさかの Air Drop?
絶対に違うであろう 同じ Apple ID?
わかりましぇん