KORG G2 (オベーションにカラー液晶の G2 を試したが、Ovation に付かなかった!しょうがない廃番になった AW-2 を大事に使おう)、
Toy Story に出てくる隣のあんちゃん的に、AW-2 のクリップに G2 をハメる魔改造を試みる
玉の大きさが違って、ハマりません
だがしかし、TU-10 がでかいので BOSS の新型がでるたびに買ってしまう (チューナーに関しては信者と言っても過言ではない)
BOSS TU-01 440 固定、ありえない
さらに新型 BOSSS TU-03 Calibration いじれるが、合わせにくい、Metronome が付いていてでかい、クリップも小さい (何用?)
さらに小型の BOSS TU-02 これはいまいち
YOTTO なるメーカーの NCT-20 ってやつの OEM? 見た目は同じ
クリップが小さいんだよなぁ
ウクレレ用に
TC ClipTuner UniTune
クリップで PolyTune は使いにくいのがわかっているのでUnitune、ニードルモードで使う 一軍
精度・反応はいい
ただ、クリップがアルミで怖い、ヒンジが回らない
オキシメーターのようだ
たまにしか電池交換しないので、キャップの開け方が分からなくなるので、真の忘備として記録する
KORG AW-LT100G
型番の LT は、LongTime らしい、100時間電池 (単4) が持つとか・・・保証書の日付は2017年 新世代チューナだけあって、起動・精度は非常にいい
一軍
下記の YAMAHA TD38 と外観・操作は全く同じ、どこかの OEM?
TD38 をカラーにしただけかと、一瞬がっかりする
ヒンジが TD38 と違うのを確認して買ったのだが、外れないので AW-2 のクリップに換装不可
Ovation のヘッドには、KORG AW-2 が、前述の通り廃盤になったので、YAMAHA TD-38L を使うことに
単4電池 ちょっと重い
起動から暖まるまで安定しない、時間がかかる
結構シビアな感じなので合わせにくい
なぜかナイロンではイマイチ
管楽器用、SとL があるうちの L なのだが、ギリ
関節が多いし、重さも相まってちょっと不安
KORG AW-2 と YAMAHA TD-38L
安心感は AW-2
共に設計が古い、旧世代のチューナー
ほぼ同じ外観の KORG AW-LT100G とクリップを交換できるか?
クリップを外してみる
ネジ、ナットは同一
結論、付きませんでした
結果、AW-LT100G のロッドの幅が細くて、ぶかぶか
上 KORG 下 YAMAHA のロッド
何も2つともばらさなくても・・
StroboClip HD
ラスボスと思ったことがあったが 一軍半
日本エレハモが売ってる
音律プリセットを50種搭載 (純正律も)、ながらEQU スタンダード・チューニングで・平均律100セント間隔
本体ヒンジは360°回る
分厚いヘッドにクリップが付かない
よって
Ovation には付かない
お高いので、自宅で監禁
CR2032
チョット敏感すぎて時間がかかる
結局 耳を頼りに調律するので、あまり使わなくなってしまった
ステロヘッドの裏に付けても
見やすい使いやすい
まあでも舞台うえでチューナ付けないし
Nylon 用
PlanetWaves NS Classical Capo Lite PW-CP-16
フラットな指板用、どっちが上なのか?まあ緩めたとき落ちないようにするもんだと思っていたが、反対向きにつけている人がいて・・・
ひと昔の"万力"みたいのや、"ヘアバンド"みたいなのしか無かった時代は、つける気も起きなかったが、今や種類、色が多すぎて迷う~
結局めったに使わない
が、無いと困ることもある
KC GF-1500 スチール製 もっぱらこれを使っている
鉄のごつい Hercules FS100B みんな使っていて、誰のだか分からなくなるので、車のトランクに忍ばしてある
ギターレストはイヤだというあなた (私もそうでした)
大体ギターレストは足台を使わずにギターを弾くためのもの (骨盤が歪まない?足が組めない人のため?) と認識しており、死んでも使わないと心の決めていたが、このGuitar Lift (そのまんまのネーミング) は違った
足台を使ったうえでギターリフトを使うと、なんでも弾ける感じ (フラシーボ効果かも)
アルミの足台は軽くて持ち運びも楽なのだが、使っているうちに歪んでくる
体重をかけたらぺっちゃんこに (本番リハでやってしまった)
ゴミとなった K&M 14670、高さ調整のギアだけでも鉄で作って有れば・・・ まあ足跡のやつもう売ってないが
Ovation Deep Bowl も当たらず
長さも大丈夫
Classic Guitar だと、ちと狭いか
Lemon Oil で手入れしろって
Line6 POD HD500 Bag のバッグに最低必需品を突っ込んである
譜面台、足台、ギタースタンド、メガネ、譜面カバーとか
とにかく、内寸 55cm 以上 できれば 60cm ないと何も入らない
BOSS
CB-GT1 x2 (Effector, Patch)
CB-GT100 x2 (Mic Stand, Recorder)
CB-GT1 (Music Stand)
CB-ME80 (ProDx8)
Roland
CB-JDXI (GR-55)
でかいバッグにまとめていたが、小分けしてバラバラにしないと車のトランクに入らない当然ギターもソリッドの薄いものじゃないと入らない、そして Preamp だのアンプだのが増えしまうという悪循環
"鶏が先か卵が先か" を身をもって理解してしまう
AC Adaptor
Patch
Effecter, DI
Green
Nylon
Blue
Steel
JEJ Astage ST ボックス クリア
#13/ 295×443×159
#25/ 295×443×259
#22/ 379×545×178
Audio I/F
ZOOM
Mic, XLR
Shield/ DI
Shield 二軍
XLR/ DI #25
Headphones/ Holder
三軍
戦力外
カッコ悪