YAMAHA AG03 が D-PRE なんで、Steinburg 以外でこいつになる
input
XLR/ 1/4 Combo (L/ R)
Scarlett & ISA-Air Mic Preamp
output
48kHz USB
Line (L/ R)
挿すもの挿して電源投入 (USB-C/ PC接続)
MIDI Port は無い
INST 光らせてるがおそらく Hi-Z
コンデンサーマイク は Gain 下げて 48V OFFってから抜けばいいって事?
PC につないで USD Drive として認識されるので、LINK から Driver install
普通に、入出力認識されている
PC に接続して、電源入れれば Headphones Amp としても優秀 (ジャックが硬くて本体が軽いので、両手でしっかり挿さないと・・・)
Front の Direct Monitor で Stereo/ Maunoral/ off 切り替え、Back の Line 出力と 連動
かなり、しゃきっとした音
基本 2i2 では使わない (USER GUIDE)
Firmware update に使う程度
Phontom 48V 本体スイッチは、2ch 共に on/ off だが、PC からは別々に設定できる?
ちなみに本体 GainClip LED は三色
Avid Technology
USER GUIDE
16ch, Max 32 bit/ 96 kHz
余りに暇なので、カセットテープのデジタル化でもするかと新調 (MIXER から録っちゃおうかとも思ったが)
iOS Device に Device を USB接続すると電力不足になるので、給電できるアダプターを使う Apple
Input : USB A, Lightning/ 2Port
Lightning
電力供給 〇
USB Interface ✖
Ear Monitor ✖
電源供給 Only っぽい
USB A
電力供給 ✖
WEB Cam △
USB Interface 〇
USB Flash Memory 読み書き 〇
まあ初めからわかっていたが・・・
PC に繋ぐんならそのまま挿せ!
USB Drive
USB DISK で認識
iOS Files APP から Download
Photo 等から Upload
読み書きは、Qarfee 4in1 USB Memory の方がよっぽど使いやすい
Driver Update
こんなのがあるから、純正品推し
初代 Audio Interface
WebSite (いつまであるのかわからない)
96kHz/ 24bit (XP の時代に汎用品ながら)
IN : LINE IN (RCA), USB (typeB), MIC IN (1/8 TS)
OUT : LINE OUT (RCA), Monitor Out (1/8 TRS)
B/L Soft : DigiOnSound5 L.E.
Phono EQ 搭載のデジタル化を主眼とした Interface だった
壊れてしまった・・・と言うか、Win7 の時代にドライバ開発中止になった Win10 のドライバは無い (Sotec を買収した頃? その後一時 Gibson 傘下、整理となる)
戦力外コンテナに収納
自分的には Audio I/F か