最高ですな
かなりデジタルっぽい音
使わないのに何故か買ってしまうコーラス
3 types of stereo effects
SPEED & WIDTH Knob
Slower Speed with Higher Width
Faster Speeds with Lower Width
INTENSITY Knob
Chorus
blends (chorus / clean) signal.
Flanger
strength of the comb filter
Pitch Modulation
blends chorus with vibrato.
結構なバッテリー喰い
TC Elecctronic
Compressor/ EQ
9V 100mA (Adapter Only)
BodyRez ノブだけ
Rez は Resonance の Rez
Ture Timbre
忠実な音色を出力 だって
ファームアップの USB Receptacle が
Mini B
AC Adaptor 付属だが使わないので箱に入れてしまっておく
Acoustic Alchemy (錬金術) Enhancer とか、あやしいネーミング
う~ん exciter と被るか、いやコンプっぽいカモ・・・
フルオートなので、かますだけなのはイイ
ミュートは長押し
スイッチ押しながら電源入れると、Phase Control 発動 (LED Green)、鳴りすぎたとき踏むと ノッチ (?) がかかる設定 Bypass 不可
電源は ミニストンプなので Adapter Only
9 V DC、センターマイナス、のみ
Compressor
9V 100mA
Tone Print 対応らしいが全く興味がない
Tone Print Editorを使って、パラメーター・エディットが可能 TonePrint (パッチだな) を作れるって
Spectra Mode マルチバンド・モードで運用
Sustain は Threshold、Release は無い?
HyperGravity Comp をナイロンで使う、というか使うべきか (EQでいいのでは?)
Gain Reduction LED は 8db が基本らしい
Ratio, Sidechain HPF のスイッチ
2:1 – 非常にトランスペアレントで、マイルドなゲインコントロールに最適。
4:1 – 多くの状況に対応する一般的な設定。透明感あるサウンドながら幅広いコンプレッションが可能。
10:1 – リミッティングに近い強いコンプレッション。
INPUT, OUTPUT
ATTACK SPEED, RELEASE TIME
MIX, TONE ノブ
HPF があって、TONE がある
FootSwitch はクリック感がない、
アースが上手くとれてない感じ・・・
9v DC Adaptor Power のみ
ここに1/8 TRS アウトレットがあって、説明書によると、Sidechain connector jack・・・・・、よくわからん
音とは全く関係ないが、箱の裏書がカッコイイ
コンポ用のスポンジをカットしてノブポジションメモリーカバー作るか・・・
と、初めはいつも思うのであった
User Guide
Gain +0.5dB to +26dB
9V 2.5mA
--------------------
MXR MicroAmp+ CSP-233
User Guide
Gain +0.5dB to +26dB
9V 6.5mA
Volume, [Toon Knob]
Buffer ON/OFF SWITCH
Gain +20dB
9V 20mA
BiFET Operation amp の Booster
Buffer OFF でTrue Bypass
トリセツ ナシ、イサギヨイ
Blue LED が売りの時代があったなぁ
(Low impedance) User Guide
Boost ではなくて、 Trim 的な使い方
ペダルを踏み込んだ時が、100なら、上げたとき 0- 100 の音量に絞る使い方 (サイドのボリュームで最低音量設定)
Passive
二本持ちの時には必要なスイッチャー、HAO のは Passive なので in/ out を逆刺しできる
頭が悪いと使えない アコースティックにも Mute は必要
User Guide [A or B, A+B MIX]
Passive
Para と Mix の切り替え、Passive なので IN OUT を逆に使えて、簡易的にパラアウトに使える 便利
User Guide 9V 8mA
FS-5L, FS-5U を合体させた Dual Foot Swich、アンプとかについている Efects, Rooper の on/ off に
Polarity:極性変更設定
Momentary:踏んだ時 on、離して off
Latch:踏むたびに、切り替わる