4/15 I-DOT START
私たちは、I-DOT「異文化理解」講座で『地域に住む外国人の実態から学び行動する』というテーマで探究していきます。講座のみんなと、外国人が困っていることは何かを話し合っていく中で、外国人にとって日本のメニュー表記は日本語だらけで難しいのではと考え、お店のメニューを英語表記にする取組に挑戦することに決めました。
これから一年間、外国人の皆さんの困りごとを解決していけるよう、みんなで考え探究していきます。
ご協力先のカフェと打ち合わせをしました。企画の概要や目的、その企画を発案するに至った背景などを伝えるとともに、カフェ側からの提案もお聞きするなど、様々な情報交換を行いました。現地へ実際に足を運んで意見を共有してみることで、取り組もうとしていることの輪郭がよりはっきりしていくことを実感しました。とても緊張しましたが、カフェのオーナーさんが親切な方で、楽しく打ち合わせを進めることができました。
ご協力先のカフェからメニュー表をいただき、英語表記にする作業を始めました。ページが沢山あり大変でしたが、全員で分担してメニュー表を英語にしていきました。また、コラボメニューの英語表記も進め、画像を載せて分かりやすいメニュー表になるように心がけました。引き続き、どうしたら外国の人にとってより分かりやすくなるかを考えて活動していきます。
予算会議のためのプレゼンテーションの練習もしています。聞いてくださる相手のことを考えて、言いたいことが伝わるように大きな声で簡潔に話すことを意識したいです。
府中市のVtuber『大夢楽咲煌』ちゃんとのコラボメニュー(英語表記版)をSo-netmoさんに届けました。ちなみにコラボカフェは7/19~9/14の期間で開催されています。初日から多くのお客さんが訪れていました。外国の方もたくさん来てくれるといいな…!
そして外国の方が日本の飲食店で直面する困り事を調査するために作成したアンケート用紙もお渡ししました。質問項目については皆でアイデアを出し合って考えました。答えてくれますように!
お店を利用する際のルールを外国の方向けにまとめ、その看板のデザインを決めました。お店の雰囲気に合ったデザインを考えるのが大変でしたが、ミモザの花を添えることで、お洒落なデザインになったのではないかと思います。これからは府中市のレーザー加工の会社に依頼して、木材にレーザー彫刻を施していただく予定です。どんな仕上がりになるのか楽しみ...!
そして2学期の取り組みについても話し合いました。実際に外国の方に会って声を聞きたいと考えたため、外国の方が集まるイベントを探しました。「たちまちふちゅう」さんが主催しているイベントの情報を見つけたので、それに向けての取り組みを進めていきたいと思います!