「食」や「調理」に興味を持ち、地域の高齢者や子どもに楽しさを知ってもらいたいと探究するグループです。
自分たちの目標に向けて、課題を設定し解決するための手立てを自らで見つける。地域をよりよくするために協力して取り組みます。
「料理の楽しさを子どもたちに知ってほしい」と考え集まった17人のメンバー
食生活を送る中で小学生が抱える課題や地域の食材をどのように広めるかなど、さまざまな課題を解決できるよう、みんなで協力して取り組みます。
4つのグループ紹介
1.健康に気を遣ったお菓子作り
2.子どもの食生活を見直そう
3.季節のお菓子で高齢者を笑顔に
4.小学生の好き嫌いをなくそう
【1学期】授業風景の記録
グループの目標を考え、1年間の年間計画を話し合いました。
見通しを立てることで、何をすべきなのかしっかりと考えていきます。
探究を行うにあたり、事前調査のためアンケートを作成しました。項目をみんなで考え、Googleフォームなどを使い、作成していきます。
グループのリーダーが集まり、活動の目的や状況などを共有しました。また、互いの活動について聞き合うことで今後やるべきことを考えることができました。地域の方々を笑顔にするため、ゴールをどこに設定するのかを再確認していきます。
活動をするにあたり、試作等で必要になる費用を学校やPTAからいただけるよう、プレゼン会議に参加しました。グループの活動や行うにあたっての成果について説明しました。
「健康に気を遣ったお菓子作り」グループ
「子どもの食生活を見直そう」グループ
「小学生の好き嫌いをなくそう」グループ
それぞれの目的や達成したいゴールを見つめなおし、料理のレシピを考案していきました。次回の試作に向け、準備していきます。
「季節のお菓子で高齢者を笑顔に」グループの活動
ローカルコモンズしんいちガーデンテラスの職員さんと連携し、高齢者の方々に季節の旬が感じられるお菓子を提供する。
オレンジとキウイを使用し、色味を明るく涼しげなゼリーを作りました。
より華やかな色味になるよう工夫し、果物を4種類にし型抜きで可愛らしく仕上げました。
時にはゼリーが固まらないという失敗もあり、改良を重ねていきました。
果物のゼリーとカルピスを2層にし、より見た目も味も良い仕上がりになりました。
作ったゼリーを持っていき、利用者の皆さんに召し上がっていただきました。「とても美味しい」とたくさんの笑顔を拝見することができました。
第2回目は、秋に予定をしています。再び利用者の方々に喜んでいただけるよう、振り返り・反省を行っていき次回に繋げていきます。
8/22(金)ローカルコモンズしんいち夏祭り
私たちは夏休みに施設の夏祭りに参加しました。
調理した果物のゼリーを持っていき、食べていただきました。他にも、利用者の方々と射的や輪投げを行いました。メンバー4人で浴衣を着用し、みなさんに夏をお届けできたかなと思います。 利用者の方々と触れ合う機会をいただき、私達も貴重な体験となりました。
1学期の改善点をもとに、より良いものを提供しローカルコモンズしんいちの方々を笑顔にできるよう、2学期も協力して頑張りたいです。
「健康に気を遣ったお菓子作り」グループの活動
福山市立戸手小学校と連携し、子どもたちの健康に目を向け、食への興味や知識が身につけてもらい小さいときから健康に気を遣えるようになる。
さつまいものドーナツ・米粉のスノーボールクッキーを試作しました。
栄養に配慮し、食材や油の量に注意をし、作っていきます。自然由来のものを使い、小学生や保護者の方が安心して食べることができるお菓子について考えます。
新たに米粉のマフィンを試作し、ふんわりとやわらかい仕上がりになりました。
7/29(火)に予定されているスペシャルイベントに向け、みんなで試作を繰り返し行い、協力して準備を進めていきます。
7/29(火)戸手小学校スペシャルイベント
戸手小学校から児童のみんながイベントに参加してくれました。
私たちが作ったドーナツとマフィンを、小学生が美味しいと言いながら食べてくれ、食や栄養について興味を持って参加してくれて嬉しかったです。小学生に対して伝えることや話の進め方など、難しさが分かりました。
自分たちの活動だけでなく他のグループの活動も通して、この経験が高校を選ぶときに戸手高校を選択肢に入れるきっかけになってくれたら嬉しいと思いました。
2学期は健康について考えながら、一緒に調理をしてみたいです。
「子どもの食生活を見直そう」グループの活動
福山市立戸手小学校と連携し、自分自身で料理をして食べてくれる児童を増やし、調理器具や料理の楽しさを知ってもらう。
小学生でも比較的気軽に作ることができるパンケーキを朝食で提案するため、試作しました。
アレルギー対応のパンケーキ生地を試作しました。豆腐を入れ、米粉でもちっと仕上がりました。
仕上げには、バナナ・キウイ・パイナップル・桜桃をトッピングし、それによって得ることができる栄養についても考えていきます。
7/29(火)に予定されているスペシャルイベントに向け、小学生の食生活に向き合い考えながら準備をしていきます。
7/29(火)戸手小スペシャルイベント
戸手小学校から児童のみんながイベントに参加してくれました。
計画から実行、すべて自分たちで考えるのは初めてで、分からないことや難しいことがたくさんありましたが、イベントを行うことができました。
試作の際にパンケーキが膨らまないなどうまくいかないことや不安なこともありました。しかし、4人で試行錯誤し、協力し合い試作を繰り返しました。当日は、朝食の大切さやクイズを取り入れながら一緒にパンケーキを作りました。
今回の実行で人気・人気ではなかったトッピングは何なのか、考え次回の実行に向けて準備を進めていきたいです。
「小学生の好き嫌いをなくそう」グループの活動
府中市立旭小学校と連携し、子どもの嫌いな食べ物を克服してもらい、料理をする楽しさを知ってもらう。
小学生が苦手な野菜を想定し、「ピーマン」と「しめじ」を入れ、肉を使わない豆腐ハンバーグを試作しました。
みじん切りにした野菜を電子レンジで火を通し、豆腐を混ぜ合わせ、成形していきます。フライパンで焼くと形が崩れ、上手くいかないこともありました。
前回は豆腐の水分が出て崩れやすかったですが、改良をしきれいに成形することができました。
仕上げにデミグラスソースをかけ、試食しました。以前よりも野菜の匂いや食感が軽減され、美味しく出来上がりました。
2学期の実行日に向けて旭小学校の先生方と連携を深めながら、みんなで一生懸命準備を行っていきます。