02 子供たちの未来のお手伝いをしたい
02 子供たちの未来のお手伝いをしたい
4月29日
商業分野では「子どもたちの未来へのお手伝いをしたい」をテーマに「小学生が持っている悩みを解決したい」「小学生と触れ合う中で小学生の新たな視点を持ってもらいたい」「音楽で地域を盛り上げたい」という小グループに分かれ活動をしています。
4月の活動の中では活動の理念をグループで共有し、活動の概要を立てました。
リーダーを中心に意欲的に活動に取り組んでおり、今後の行方が楽しみです。
5月13日
前回の活動理念をもとに活動の内容を形作って行きました。
本日はコーディネーターして活動をサポートしていただいている岩室さん、土井さんが来校され、活動内の悩みや活動のアイディアなどを質問し前向きな気持ちになりました。
また実際に連携先に電話連絡を取ったグループもありました。
外部の方に初めて連絡を取るという大変緊張する場面でしたが、綿密に準備を重ね丁寧に伝えることができました。
生徒の声
電話をする直前は緊張しましたが、周りのサポートもあり外部の方とスムーズにやり取りを進めることができました。(音楽グループ)
岩室さん、土井さんと情報共有をし、新たな視点を持つことができました。今後の活動に生かしていきたいと思います。 (小学生交流グループ)
5月27日
本日は各講座による情報共有会を図書館で行いました。
活動開始から1か月が過ぎ、活動の目的や具体的な活動を発表し、岩室さん、教員よりアドバイスをもらいました。
他講座から、自分たちにはないアイデアや活動の話を聞いて、モチベーションを上げることができました。
図書館の村上先生より情報提供ブースを作っていただきました。新聞の切り抜き、書籍など地域で今何が起きているのか現状を知ることができました。貴重な資料を自分達の活動のヒントにしていきたいと思います。
6月4日
本日は放課後に活動資金を融資してもらうための予算請求会議が行われました。
商業科グループも参加し、活動の概要や活動予算について評価者の皆様に向けてプレゼンを行いました。
生徒は事前に準備した資料を基に熱のこもったプレゼンを伝えることができました。質疑応答では校長先生やアドバイザー、PTA役員の方等より鋭い質問や意見をいただき今後の活動に向けて大きな成長の機会となりました。
7月6日 第1回音楽フェス開催!!
音楽フェスグループが音楽フェスを行いました。
今回は校内バンドのみの演奏になりましたが、演奏の合間の楽器体験会には幼児、小学生、大人と幅広い年代の方に体験していただきました。
反省・課題をもとに次回以降の活動をアップデートしていき、地域の笑顔を増やしていきたいと思います。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
【アンケートより】
盛り上がって府中が明るくなった
若い人が楽しんでいる姿を見られてそれだけでよかった。
とてもよかったです。地域の為に頑張ってください。
幅広いジャンルの曲も入れて演奏したら老若男女楽しめると思いましたので検討してほしい。
今後も活動を続けてください。
開催場所:イコーレ府中 ホームページはこちらから。
7月10日 網引小学校出前授業
子どもグループが網引小学校4・5年生を対象に出前授業を行いました。
今回は網引小学校コミュニティースクール様より身体を使った活動を行いたい旨の依頼を受け、児童の皆さんが学習している内容をもとに〇×クイズを行いました。終始児童の笑顔が絶えない充実した活動となりました。
反省・課題をもとに次回以降の活動をアップデートしていき、地域の笑顔を増やしていきたいと思います。
【児童の感想より】
算数の問題が正解になってうれしかった。
5問連続正解になってキーホルダーがもらえた。
またやりたい!
スポーツケアグループ:リンクはこちらから。
戸手小学校児童を対象に、グループが合同でスペシャルイベントを行いました。
「子どもグループ」は、2つのプログラムを企画・運営しました。ひとつは、謎を解きながらチームで宝を探す『ナゾトキトレジャーハンターズ』。もうひとつは、高校生と一緒に夏休みの宿題に取り組む『お絵描き教室』です。
ナゾトキでは、高校生と一緒に校内をめぐりながら「協働力」と「ひらめき力」を育みました。お絵描き教室では、自由な発想で作品を描くことで「創造力」を高めました。どちらの活動も、子どもたちの笑顔があふれる、楽しく充実した時間となりました。
1学期内での活動は、網引小学校での振り返りをもとに今回のイベントを行い、探究サイクルを2回まわすことができました。2学期も、さらにワクワクするような活動を目指し、準備を進めていきます。
【児童の感想より】
l 予定には無いことが発生したときに進行に支障があることが多々あった。
l 全員が実施内容や流れをしっかりと把握しきれていなくて、曖昧な部分があった。次回実施する際は当日までに余裕をもって計画を立て、全員が実施内容や流れをしっかりと把握して、リハーサルや準備をしておく必要がある。
児童の笑顔を生むことができた。
本日より2学期の授業が開始しました。9月にはこれまでの成果発表会が控えており、10月には1学期に授業をさせていただいた網引小学校に再度伺うことが決定しています。
それぞれの進路と並行しながらの活動になりますが、これまでの反省を踏まえ、より地域の方が笑顔になる活動にしていきたいと生徒教職員一同考えています。