「産業社会と人間」は、総合学科特有の必修科目です。この科目は、生徒が自己理解を深め、社会や職業についての視野を広げながら、将来の進路選択や学習設計に役立てることを目的としています。このページでは戸手高校での学習活動を掲載しています。
4月23日「オリエンテーション・自分再発見シート」
令和7年度一年次の「産業社会と人間」の授業が始まりました。
「産業社会と人間」とは将来の職業選択を視野に入れた自己の進路への自覚を深めることを目的とした総合学科を代表する科目です。
最初の授業では「総合学科とは」「産業社会と人間の授業内容とは」を学び、自分自身を振り返ることで、これまでの人生について理解を深めました。多くの生徒が人生の中で良い時や悪い時があり、その都度成長をしているということが実感できました。
4月30日「自分とのつながり・価値観発見シート」
本日は下図のように前回の自分自身を振り返ったワークシートから他者との繋がりについて分析を行いました。
ジェノグラム(家系図)を記入していくと自分と他者とのつながりに改めて気付き、他者との関りの中で生きているのだと、改めて実感し、感謝の気持ちを持つことができました。
また自分が経験したり、他者との関わりから影響を受けたりする中で、大切にしている「価値観」についても深く知ることができ、さらに自己理解を深めることにつながりました。
5月7日「将来の私」
GW明けの授業では、前回までのワークシートに加え、客観的視点を取り入れた分析を行い、自身の長所や特性を生かした職業や進学先を調査し、「将来の私」をテーマに現在の自分の思いを作文にしました。
今後のライフプランを考える上で様々な情報を収集し、道筋を立てて思考・判断・表現する活動を継続することで、より充実した高校生活を送ることができるようになっていくと思います。
5月21日「将来の私」作文発表
「将来の私」をテーマに作成した作文をクラスごとに発表をしました。
自己分析や具体的な将来像などについて考えたことを相手に伝えるという試みでしたが、他者を意識して丁寧に話すことができました。また、聞き手側も真剣にリフレクションシートを記入し、相互に今後の進路選択や科目登録に向けて学びあうことができました。
生徒の一言コメントより
長所や短所について詳しく分析できていた。
最後まで伝えるという姿勢が伝わってきた。
作文の内容がまとまっており、何が伝えたいか明確だった。
クラスの人が学校で何を頑張りたいか知ることができた。
5月28日「仕事リサーチ」
本日は、医療系の職業に絞って職種について調べました。
医療と聞くと医者、看護師など自分たちの身近にある職業が連想されますが、調べていくと普段聞きなれない職業が多く出てきました。グループで1つ職業を選択し、職業の仕事内容や働き方について調べ用紙にまとめました。
授業の後半に調べたことを共有すると職業ごとに熱心にメモを取っていました。
仕事の広がりをイメージし、来週の職業体験ガイダンス、科目登録につなげていきます。
生徒の感想
クラスで挙がった職業に対して自分が知らないものがたくさんあった。
グループで調べただけでも医療看護に関する職業が25個もありびっくりした。
どの職業も免許が必要だったけど人と関わる仕事なので思いやりの心も必要だと感じた。
6月4日「職業体験ガイダンス」
本日は、大学及び各種専門学校に来校いただき、職業について理解を深める「職業体験ガイダンス」を行いました。
生徒たちは各分野の説明を真剣に聞き、メモを取りながら実習を行う様子が見られました。今後の科目登録や職業観を形づくるための有意義な時間を過ごすことができ、一人ひとりが自分の未来について考えるきっかけとなる、貴重な時間となりました。
6月11日「科目登録ガイダンス」
本日は来年度の科目登録に向けて、ガイダンスを行いました。自分の進路や興味に応じた科目を選ぶ大切さや、選択科目が進学・就職にどうつながっているのか等について説明を受けました。また教科担当の教員から各科目について丁寧な解説がありました。
ガイダンス終了後、各クラスで留意点について再度確認を行い、科目登録を始めました。
一人ひとりが自分の将来と向き合い、主体的に選択する貴重な時間となりました。
8月27日 2学期授業始め
本日より2学期の授業が開始されました。夏休み明けとして、オープンキャンパスやボランティア体験などを振り返り、体験から得た学びについて振り返り、2学期の活動につなげて行けたらと思います。
【夏休みの振り返り】
オープンキャンパスの帰り、新幹線に乗乗った際、外国人が乗車しており、多くの方が自由席を座っていた。福山市ではオーバーツーリズムの問題は挙がっていないが、県内ではオーバーツーリズムになっている観光地もあると考えた。
「けんか神輿」に参加したが、数年前から有料席ができていた。どうしてそうなったのか気になった。
親戚の3歳の男の子と1歳の女の子と遊んだ。女の子はまだ話せないのでコミュニケーションをとるのが難しく大変だったが、保育士はやりがいがありそうですごい職業だと感じた。
映画『国宝』を観に行った。人は努力をしたらなりたいものになれるとわかった。私は諦めることも多いので、これからは努力を続けたい。
廃校になった学校を利用した水族館に行った。使われなくなったものを活用するという発想の転換がすばらしいと感じた。
外国の方と話すことがあり、日本人が「すみません」を使う場面で外国の方は「ありがとう」と言う場面が多かった。
近畿大学と福山大学のオープンキャンパスに行き、同じ学部学科でも内容は大学ごとに違うものが分かった。