7/22 指導者からのアドバイス
体験講座初日お疲れさまでした。
初日の練習を踏まえて、次回7/31(土)の第2日目に向けて先生ががアドバイスくださいました。
ぜひこちらを参考に、個人練習をしていただいて次回に臨んでください。
(※Vn:ヴァイオリン Vaヴィオラ Vcチェロ)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【Vn山中美樹子】
・今度から1メンバーとして、準備から片付けまで含めて責任をもってやりましょう。
・自分が弾いていくうえで分からないこと(用語も弾き方)は先生方に自分から質問していきましょう。
・今回の曲をもっとよく聞きこんできましょう。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【Vn橋本侑里映】
◯体験講座1日目お疲れ様でした!
準備期間がほんとんど無い中、皆さん一生懸命取り組んだと思います。
また、演奏以外にもセッティング、片付けなども皆さん協力できて素晴らしいと思います。
引き続き、体調と感染症対策、そして楽器の管理に気をつけて体験講座に参加してください。
◯次回の講座までにしてほしい宿題です。
・スコアを見ながら音源を聴く。
・可能であれば音源を聴きながら自分のパートを弾いてみる。
7/31にお会いできるのを楽しみにしております!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【Vn小林清美】
・初心者には弦楽器の響きを楽しんで!
・中級、上級者にはしっかり練習して合奏の時は他のパートが聞ける余裕があると楽しいですよ。
頑張りましょう
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【Vn:海野とし絵】
1:初級者へのアドバイス、注意点
・楽譜の音を、ていねいに練習し、お休みの小節をしっかりかぞえましょう。
・曲をたくさん聞きましょう。
2:中級、上級者への演奏上のアドバイス
・余裕をもって弾けるように、弾きにくい箇所はくりかえし練習しましょう。
・曲をたくさん聴きましょう!色んなオーケストラの演奏を聴いてみると楽しいです!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【Va.渡辺 克枝】
1 初心者さん
弓の持ち方について、楽器の構えと運指について練習してきましょう
2経験者さん
以下に注意して練習しましょう
・音程のとり方、
・音色を変えるためには弓の握り加減を変えると良い
・強弱の変化は弦にあたる弓の位置や
・弓幅と弓の量を変えると良い
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【Vc:幅眞紀子】
・初めての方々は弓の持ち方を復習しましょう。
鉛筆は菜箸などを使って練習してみてください。
経験者の方も弓の持ち方を確認しておきましょう。
・ヴィヴァルディに関しては、弓の弾く場所(元とか中)を注意して練習しましょう。
・強弱記号や用語をきちんと調べて、注意しながら練習しましょう。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【代指揮:中谷克彦】
・作曲家について、生まれた背景を調べてきましょう。
・カヴァレリアのはゆっくりな三拍子なので、「1,2、3,」と数えるのではなく、「1と2と3と」と 1小節を6つに分けてカウントしましょう;
伸ばしのときにピチカートなどの刻みを聴くようにしましょう、
・ヴィヴァルディ
メロディも伴奏も皆走る(早くなる)傾向にあります。
まずはメトロノームに合わせてさらっておきましょう。
・ホルスト
2拍子と3拍子と一緒に演奏するところで、とくに3拍子の人が適当に演奏しています。
まずは拍を正確に入れる練習をしてそれから歌うようにしましょう。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪