2023講座の準備・注意事項など

【練習日までの準備】

 ◆パート譜を印刷する

・楽譜をダウンロードして印刷してお持ちください

・弦楽器の方はボウイング譜のページも開いて、印刷したパート譜に必ず鉛筆で書き込んでください。練習で変更することもあるので、書きこみは鉛筆を使います。

・ボウイング譜を印刷して、楽譜として使わないようにお願いいたします。

 ◯P.チャイコフスキー:くるみ割り人形」より「花のワルツ」 

    ◯草野華余子=中谷克彦編:「鬼滅の刃」より「紅蓮華


パート譜を製本する

・2ページ以上になるパート譜はバラバラにならないように必ず製本してください

金管バンドや吹奏楽でクリアファイルに入れるのは、書き込みができないのと電気が映って光ってみづらいので使わないでください。

大きめのスケッチブックなどに貼って使うのはOKです。

※ページ数の書いてあるところが外側にくるように製本します。

 
◆曲を聴き込む

・CDやYouTubeで演奏を流しながらパート譜を見る。

・また自分のパートが決まったら、曲を聴きながら自分のパートを歌ってみましょう。

 ◆調べる

・譜面に書いてある音楽記号や用語で知らないものは調べてきましょう。

・作曲者の生きていた時代やどんな気持ちで作曲したのかなども調べてみましょう。

 ◆練習する

・楽器を持っている人は、まずはゆっくりからメトロノームなどを使って練習しましょう。

・強弱や音の長さに気をつけましょう。


【体験講座当日】

 ◯持ち物:

・名札(初日にお渡しします)

・楽器(お持ちの方のみ)

・楽譜

・鉛筆(2B以上の濃いもの)

・消しゴム

・講座資料(初日にお渡しします)

・チューナー(持っていれば)

・水分補給のための水筒

・マスク

・携帯用消毒薬

*手提げ袋に一式いれておくと忘れないでしょう。

*松やにや、チェロのエンドピン刺しなど、楽器特有の小物もお忘れないでください


◯集合/準備

・12時15分には会場に着いていましょう。
 12時30分は練習を始める時間ですので、準備はそれまでに終えるよう余裕をもっていらしてください。

・楽器をケースから出す前に会場のセッティングをします。

・セッティングが済んだら楽器を出して音出しをします。


◯連絡

・遅刻や急な欠席は連絡してください。(トラブルにあったのではないかと心配します)

・中谷(なかや):080-6541-0200
・石野(いしの):080-3487-0577
・益子(ますこ):070-5549-9478

・五反田文化センターのスタジオ内は電波が入りません。できるだけ早めの連絡をお願いいたします。
 電話が繋がらないときは、SJPO事務局<info.sjpo@gmail.com>宛にメールを送ってください。


◯注意事項

・練習中は先生の話を一生懸命きいて、パート譜にすばやくメモをしましょう。

・楽譜に書いてあるけど忘れてしまうところには〇をつけましょう。

・楽譜に書かれていない演奏上の指示(弓のどこで弾くとか)などは書き込みましょう。

・ここは重要だと思ったところなどは☆マークをつけておきましょう。

・二人で一つの譜面をみている弦楽器の場合は、譜面台に載せていないほうのパート譜にも書き込んでください。

 ※弦楽器の二人一組のコンビを「プルト」といいます。

・譜めくりをするときは音を立てずにめくりましょう。

・移動するときは楽器にぶつかったり落としたりしないように注意してください。数百万円もする楽器もあります。会場内は絶対に走らないこと。また楽器を置く時は、不安定な状態でおかないようにしましょう。

・楽器を傷つけたり壊したりすると、莫大な費用がかかるだけでなくせっかくの楽しい体験講座が台無しになってしまいます。くれぐれも自分の楽器の扱いや、他の人の楽器に注意してください。

・練習が終わったら、まず自分の楽器をケースにしまってください。そのあとみんなで会場を片付けましょう。


【最終日の成果発表演奏会について】

・ベストな体調でのぞみましょう!

・セッティングが終わったら楽器をケースから出し、音出し、チューニングをします。

・お客さまに聴いていただくことを意識しましょう。

いつも自分が見られているつもりで、歩き方や立ち座りの仕方、演奏をしていないときの姿勢も注意しましょう。

・すてきな姿勢で、表現したいことが伝わるように(顔とか身体の動きとか)また指揮をみるために顔をあげること、またしかめっつらで演奏しないで、楽しく演奏するように心がけましょう。

・雑音(譜めくり、楽器を置く時やポジション取りの音)を立てないこと。

・礼の角度とタイミングをそろえましょう。

・失敗したときも「しまった!」という顔をしたり、舌を出したり、肩をすくめたりせず、最後まで集中して演奏しましょう。


【安全関連】

・楽器の扱いにはくれぐれもご注意ください。ついうっかりが、何十万円(楽器よっては数百万)の出費に繋がります。

・暑さ対策は十分にケアしてください。水分補給をすること。

・駅から会場までも距離がありますので、帽子などの熱射病対策もお願いいたします。また時間ギリギリで急いで来場されると、怪我や脱水症状の元です。十分に余裕をもってお越しください。

・オーケストラは団体行動です。遅刻厳禁なのはもちろんですが、休憩や移動なども全員でスケジュールに沿って行動することになりますので常に団体行動を意識しましょう。

・具合が悪くなったときは、すぐに近くのスタッフやお手伝いの方に申し出てください。また休憩以外でお手洗いなどに行くなど会場を離れる際も必ずスタッフにお声がけして移動してください。


【保護者の皆さま】

・今回は新型コロナ感染予防の観点からスタジオ内の定員が1/3に制限されてしまい、会場内の見学ができません。

諸事情を踏まえた上でのご理解をお願いいたします。

・引率の際ですが、会場内の会話は最小限でお願いいたします。


【取材・WEB関連】

・今回の体験講座の様子は、ケーブルテレビ品川で放映されます。

何人かには体験講座の感想などのインタビューがあるかと思いますので、

可能な方はご協力ください。

・今回の動画や写真などは品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラの

行事報告やパンフレットで用いられることがございます。

個人名が特定されるようなことは無いように配慮いたしますので、

ご了承いただきますようお願いいたします。