わたしはあんまり困らないけど日本語フォント使いたい! 日本語表示したい! っていう話は絶対出るものだと思っているので一応、フォローしておきます。
Pythonで日本語を使う件に関してはいろいろあるんです。それはいろいろと…。
動くものを見てこういうもんだ!って思っちゃう方が楽なので気楽に要点だけ。
まず、pythonスクリプトの先頭行にこんなの入れます。
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
コメント形式ですけどコメントじゃないです。
次行きます
フォントを読み込む。
Raspbian PIXELの中を覗いていて明らかに日本語フォントだなってものがあったのでひとまずそれを選択することにします。
パスとしては
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf
これを、pygame.font.Fontで読み込むわけですね。
fontPath ="/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf"
myFont = pygame.font.Font(fontPath,30)
こんなんでどうでしょうかね。ちなみに30ってのはフォントサイズなので適当に変えましょう。
次に、実際に日本語使う場合なんですが、
text = u"日本語文字列"
みたいにつかいます。少なくともPython 2.x系は…。(ああPythonの闇が見え隠れする)
頭についてる「u」がポイント。これが無いと文字化けします。
なので8.temptureMonitorの文字列画像を作ってるところをこの様に変更します。
tempText = myFont.render(u"温度: " + str(vTemp) + u"℃",1,(255,255,255))
これで、日本語表示できればばっちりですね。
…位置ずれてるけど、いけましたね! これで日本語もバッチリです。
配布とかする場合ならスクリプトから参照出来るパスを相対パスで指定して、その中にライセンス的に問題のないフォントが入っているというような形にするとよいとおもいます。
なにかいいフォントないでしょうかね。IPAあたりはよく話に出ますけどもね。
日本語をPythonで使う場合に参考になるサイトがあったのでリンクしておきます。