投稿日: May 19, 2019 5:20:18 AM
Smilebasic 4の発売がが発表になりました。発売目の前。
どんなもんかなーと仕様やリファレンスなど眺めていましたがやっぱり任天堂のハードウェア保護と子供を守るうにゃうにゃ。そこに追加でSmileboomさんのこだわりの部分も付与されて。
ちょっと、というかかなり不自由な感じになってました。残念。
お値段3000円ということで別に高くないし買ってもいいかなとは思ったんだけど時間の浪費がもったいなく感じるのでいろいろ考えた末スルーすることにして、かわりにPyGameとかTkinterとかでいろいろ作る方法っていうのを解説出来る下地みたいなの出来たらなーって思った。
Tkinterに関しては12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室という書籍があって・・・見た目ちょっとやばいですね。でも中身はしっかりしてました。かんたんな解説があまり無い気がするTkinterについてはこの本みながらいじってればどうにかなりそうな気もします。
で、PyGameに関してはバッドノウハウなんかも多くて。それでいてあまりキレイにまとまった解説がなかったりするのでどうにか出来ればなーと思ってます。
なにしろイベント処理とか時間制御とか自前でどうにかしないといけない部分がすごく煩わしくて複雑になる原因だったりして。かと言ってそこを変に隠蔽すると分かりづらくなるし。
そこらへんをキレイに解決できるフレームワークが出来れば! ってところです。
ということでやってみましょうか、PyGameをかんたんに使うための簡易フレームワークみたいな pyg をどうにかするという小さなプロジェクト。