投稿日: Jun 04, 2017 10:6:0 AM
F303K8と同じく秋月でチップ単体売ってるSTM32。
ピンの数も、最低限の回路もF303と同じ。
どうせだから秋月で扱ってるSTM32用の変換基板出してくれたら嬉しいのにな。
とはいっても、動かすために必要な回路ってほぼ無いに等しい。
pin 1 , 17 : VCC
pin 16, 32 : GND
pin 5 : (ADDA) -> VCC : アナログ使う場合は必要
pin 31 : BOOT0 -> GND
これだけ繋げば動きますので。
で、丁寧に遣るなら ADDAとVCCの間にフェライトビーズなり、パスコンなり、 BOOT0とGNDの間にR10K。VCC、GND間にパスコンみたいな。つけるといい感じ。
もし外付けのクリスタルつけるなら、pin 2, 3に 32kのクリスタルオシレーター。(当然コンデンサも必要、10pくらいのやつでGNDに落とす) 32kのクリスタルは、個人的な使用感でいうと缶から足生えてるあのちっちゃいのよりも表面実相の小さいやつの方がハンダ付け自体は簡単。
042も303も。ポートすら一緒なので、本当に違いといえば機能の差とかくらいで。
アナログ使わない、USB使いたいと言う場合042で、
USBいらない、フラッシュ容量とかアナログ使いたいと言う場合303。
CORTEX-M0とM4っていう違いがあるので、計算とかが重要になってくると303の方に軍配があがる(はず)そもそも303のほうがクロック速いし、303の方が速い。
プログラミング。
platformioをつかってmbedとして使うのが一番簡単。
書き込みはOpenOCDを使う。
ブラウザでmbed webコンパイラを使っても良いけど、ローカルでやったほうが精神的にも楽だと思う。
わたしの場合、OpenOCDをRaspberry PiのGPIOを使ったSWDで利用しているので超簡単、でもWindowsとかからならnucleoについてるST/LINK2とか経由でSWDすることになると思う。場合によってはST/LINK UTILITYとか使ってnucleo互換にしてしまえばドライブにファイル投げ込んで書き込みってのも可能になるので。
みたいな。
STM32F042K6を買ってきたのは、わたしはF303で安定なのだけど、もしも042を買う人が皆無だったら悲しいな。
とかいうそういうよく解らない理由で。とはいっても1つしか買ってきてないから何の足しにもなってないと思うけど。
もっとSTM32が広まるといいな。 んで秋月でSTM32の品種がもっと選べるようになるといいなぁ。
STM8Sとかは。platformioもmbedも対応してないので。ごめんなさいなんです。
どうやって開発するのかすら知らない。