このサイトのごちゃごちゃ情報をみるよりはスマートかも。
将来的にArduino(AVR)からSTM32への乗り換えを本気で考えているのでいずれしっかりまとめたいところです。
mbedボードとしてSTM32の該当MCUを使う場合変換基板にハンダ付けするだけで利用可能ですので(抵抗一本とパスコン2つくらい必要ですけど目をつむり)手軽さもあり、ここ近年増えつつある3Vデバイスにも対応しやすくってなことで良い事ばかりですしね。
そんなこともあって、ここは調査跡地ってことで。
STM32関連のドキュメントは調査中のものが多く、今追従してもどんどん内容が変わる可能性が高いのでご注意ください。
というArduino IDEやplatformIOでSTM32Fシリーズの開発が可能になるもの のことについて取り上げてゆきます。
ArduinoSTM32はものとしてはmapleの資産を活用してSTM32の他のボードにも対応させているという感じ。
対してのPlatformIOは基本的にmbedボードにはmbedの対応、mapleにはArduinoSTM32での対応。
チップが同じならボードが違えど問題なくバイナリは使えるので
STM32F103RBの場合、mapleを選べばArduino、NucleoF103を選べばmbed
みたいな感じで好きに開発出来ます。
STM32は今をトキめくARMコアのマイコンです。
しかもCortex M3とかM4です、ハイスペック。
Armですから、あんなことやこんなことができます。
いろいろな書き込み方法がありますが、一番楽なのはNucleoボードに乗っかっているSTLink/v2を使うことです。
USBでつなげば外付けドライブとして見えますので、あとはbinファイルをドラッグアンドドロップすれば書き込みできます。
→まとめてみました。
秋月電子で取り扱いのあるボードを調べた。
ただし、Arduino IDEに出てくる対応ボードのリストを見て動くはず、とリストアップしてるに過ぎないので実際の動作を保証するものではないです。
STM32F103C8T6マイコンボード 1350円 20K RAM, 64K Flash I/O 37
STM32F103RBT6マイコンボード 1450円 20K RAM, 128K Flash I/O 51
STM32F103CBT6マイコンボード 1400円 20K RAM, 128K Flash I/O 37
STM32F103RCT6マイコンボード 1580円 48K RAM, 256K Flash I/O 51
STM32 Nucleo Board STM32F103 1500円 20K RAM, 128K Flash I/O 51 ☆mbed enable
STM32F3評価ボード STM32F3DISCOVERY 1600円 (STM32F303VCT6) 48K RAM, 256K Flash I/O 87
STM32F4DISCOVERY (STM32F407VGT6) 2800円 192K RAM, 1M flash I/O 82 ☆mbed enable
秋月で取り扱いのボードはF103シリーズとF3 Discovery、F4 Discoveryとなります。
基本的にスペックと値段が比例するので好きなものを選ぶ。
ただし、Arduino STM32の対応が良いのはF103というのは忘れてはいけない点、F3やF4がどう対応できていないかというのはWireライブラリ他ほとんどのライブラリが対応していないという感じ。
上4つが秋月オリジナルのボードで拡張性抜群、仕組みもわかりやすくてリファレンスボードにするには最適かと思う。
お試しならF103C8のボードが最高かと。十分スペック高いですし。ただし、Arduino STM32でビルドすると10KくらいRAMをグローバルに持っていかれる感じなのでそれも踏まえて選ぶとよさげ。mbedも結構もってかれるのでこれはARMの特徴なのかもしれない。
次にaitendo
STM32F103コアモジュール 15127 STM32F103C8T6 1250円
STM32F103コアモジュール 13549 STM32F103C8T6 1250円
DIP化STM32モジュール 13348 STM32F103C8T6 ★ 750円、俗にブルーピルと呼ばれているボード
STM32マイコンボード 5414 STM32F103VET6 3480円
STM32F103コアモジュール 10297 STM32F103C8T6 1250円
STM32評価ボード 6538 STM32F103C8T6 980円 ☆安い。リファレンスボードとしてよい。
こうしてみるとaitendoにはいろいろなボードがあるもののF103C8とF103VEしかない、選ぶなら13348のDIP化モジュールがベストか。安いし。
ネット上でSTM32ボードを探すとよく見かけるものがaitendoからは販売されている。
ブルーピルについては設計ミスボードも存在しているのでそのところ注意は必要(シリアル通信に問題がでるというやつで、表面実装の抵抗を付け替えれば直せる。シリアルの抵抗に10k入れるという、そりゃ通信できなくなって当たり前だわなっていうやつ)
Strawberry Linux
OLIMEXINO-STM32 maple互換機 STM32F103RBT6 2400円
STM32マイコンボード『STBee』(72MHz, 512K+64KB) STM32F103VET6 3000円
手堅いハイスペック。値段もそれ相応。(いや、ちょっと割高かな)
マルツ - 基本的に秋月と被ってるので被ってないのだけ。(マルツは高いので)
【102110014】Arch Max v1.1 STM32F407VET6 5980円
千石電商 - 該当なし
若松通商 - なし
Switch Science - 一応maple miniとNetduinoがある。が早い者勝ち。今後取り扱いそうにないのでリストアップしない。
チップ単体
恐らくDigi-KeyやChip1Stopなどから買う方が現実的なのかと思う。
aitendoにCortex-M3コアマイコン STM32F103RCT6の扱いがある。900円。
チップ単体になったとたんにあふれかえる割高感(スペックから考えたら全く高くないのだけどボードが安いので何とも言えないこの感じ)
ちなみにF103RCは48K Ramに256k flashというかなりのハイスペック。