マクロライド系の抗生物質の特徴は、比較的副作用が少なく、抗菌スペクトルが広いことです。
ことに性器クラミジア感染症性やリケッチア等の細胞内寄生菌や、マイコプラズマ肺炎、オウム病、そして、クラミジア肺炎、レジオネラ肺炎に対しては、一番最初に使用を検討するべき薬になります。
小児から高齢者まで広い年齢に処方される頻用薬、つまり、汎用性(色々なケースに良く使われること)の高い薬です。
また、呼吸器や軟部組織などの多くの感染症に適応があります。
例として、連鎖球菌、肺炎球菌、ブドウ球菌、そして腸球菌といったグラム陽性球菌による感染症が挙げられます。
ただし、汎用性が高いことは、一方では、マクロライド系の抗生物質に対して、耐性を示す微生物が増加することでもあります。
同じ薬を使っていると、だんだん効かなくなってくるんですね。
また、他の薬物との薬物相互作用が問題となる場合もあります。
マクロライド系の代表的な抗生物質
マクロライド系抗生物質(マクロライドけいこうせいぶっしつ、以下マクロライド)は、
主に抗生物質として用いられる一群の薬物の総称です。
マクロライドは、例えばペニシリン系に比べて幅広い抗菌スペクトラムを持ち、
ただし、かなり耐性化が進んでいるものもあり、効果の面からも基本的にはペニシリン・セファロスポリン系の使用が優先され、ペニシリンアレルギーなどのある人に対する代替薬である。
ウイルスによる感染症には、完全に効果が無いので、原則として処方しません。
マクロライド系抗生物質の副作用について
主な副作用は、下痢、悪心(吐き気)、嘔吐などの消化器に関連した症状です。
でも、マクロライドの副作用は頻度、種類ともに多くはなく、比較的安全な薬物です。
特に、ペニシリン系の抗生物質では、時に問題になるような、重篤なアレルギー反応はほとんどありません。
しいて言えば、最初に実用化されたマクロライドである、エリスロマイシンではこうした副作用の頻度が高いです。
また、マクロライドには心電図異常を引き起こす副作用があります。
従って、同様のQT延長作用のある薬物を併用すると、副作用が増悪し、場合によっては致死的な不整脈を引き起こすことになる。
この種の薬物の代表は第二世代抗ヒスタミン薬のテルフェナジン(商品名トリルダン)であり、この薬物は代謝拮抗作用も併せ持つため、併用は禁忌となっている(日本では2001年に販売中止)。
他にも、バルプロ酸(商品名デパケン)、カルバマゼピン(商品名テグレトール)など、
マクロライドと相互作用する薬物は複数存在する。