セファレキシンは、皮膚科、外科、呼吸器科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻科、歯科、口腔外科領域など広い範囲の感染症の治療に用いられます。
また、犬、猫のバクテリア感染の治療にも用いられます。
先発医薬品は、『ケフレックス』です。
後発医薬品=ジェネリックには、トフレックス、セファデックス、フェクシン、シンクル、ラリキシン、センセファリン、オーレキシン等があります。
抗生物質等の性病の治療薬は、お医者さんが出す【処方箋:しょほうせん】が無いと、日本では手に入れることが出来ません。
でも、海外では、街中のドラッグストアや薬屋さんで買うことが出来ます。
そこで、あなたの代わりに薬を買ってきてくれるのが、『個人輸入代行』という、システムです。
もちろん、違法ではありませんよ。
セファレキシンやケフレックスのジェネリック薬の注文の仕方は簡単です。
楽天やアマゾンで買い物をするのと、全く変わりません。
詳しくはこちらで確認してくださいね。
TOフレックス(Toflex) ・Cephalexin 500mg
トフレックス(Toflex) 500mg【1箱100錠入り】 は、
セファレキシンのジェネリック医薬品です。
1箱 2,932円(1錠単価=29,3円)
2箱 5,212円 (1錠単価=26,0円)
成分:Cephalexin 500mg(セファレキシン500mg)
メーカー名: T.O.PHARMA CO.,LTD.
Cephadex(セファデックス)250mgは、
セファレキシンのジェネリック医薬品です。
(1シートあたり10錠)
1箱200錠入り 5,378円(1錠単価=26.9円)
成分:Cephalexin 250mg(セファレキシン250mg)
メーカー名: Cipla Ltd.
セファレキシン(Cefalexin)カプセルタイプ・250mg
セファレキシン(Cefalexin)250mg・カプセルタイプ
セファレキシンのジェネリック医薬品です。
(1箱28錠入り)
1箱=1,367円(1錠単価=48,8円)
2箱=1,927円(1錠単価=34,4円)
3箱=2,487円(1錠単価=29,6円)
4箱=2,932円(1錠単価=26,1円)
5箱=3,481円(1錠単価=24,4円)
成分:Cephalexin 250mg(セファレキシン250mg)
内容量:1箱28錠入り
メーカー:Flynn Pharma Ltd.
セファレキシン(Cefalexin)500mg・カプセルタイプ
セファレキシンのジェネリック医薬品です。
1箱100錠 4,860円(1錠単価=48,6円)
成分:Cephalexin 500mg(セファレキシン500mg)
メーカー名: Glaxo・Smith・Kline(グラクソ・スミス・クライン)
セファレキシン(Cefalexin)250mg・カプセルタイプ
セファレキシンのジェネリック医薬品です。
1箱100錠 3,606円(1錠単価=36円)
成分:Cephalexin 250mg(セファレキシン500mg)
メーカー名: Glaxo・Smith・Kline(グラクソ・スミス・クライン)
1箱 ¥10,280
メーカー: ルピン (Lupin Limited )
内容量:100錠(Tablet)
有効成分:セファレキシン(Cephalexin)250mg
服薬方法と容量
【 成人及び体重20kg以上の小児 】
セファレキシンとして1回250mg(力価)を、6時間毎に服用します。
重症の場合や分離菌の感受性が比較的低い症例に対しては、セファレキシンとして1回500mg(力価)を6時間毎に経口服用します。
ただし、症状、体重、年令などにより適宜増減します。
正しい薬の飲み方で、耐性菌を作らないようにしましょうね。
服薬に際して注意すること
セフェム系の抗生物質服薬して、じん麻疹などのアレルギー症状を起こしたことのある人は、服用しないでください。
喘息やじん麻疹などアレルギー性の病気のある人は慎重に用います。
腎臓の悪い人、高齢の人も副作用がでやすいので、服用量、服用間隔などに配慮が必要です。
持続性顆粒(L)と胃腸薬(制酸剤)の同時服用は避けてください。
ただし、2時間以上の間隔をあければ大丈夫です。
特徴・作用
セファレキシンは、セフェム系の第1世代の代表的な抗生物質です。
細菌の細胞壁の合成を抑えることで、殺菌をするタイプの抗生物質で、【細胞壁合成阻害薬】と呼ばれます。
グラム陽性菌を中心に、大腸菌などグラム陰性菌の一部にも有効です。
インフルエンザ菌や、緑膿菌、セラチアには効果がありません。
最近は、第2・第3世代のセフェム系の処方頻度が多くなり、使用される機会は少なくなっています。
副作用の少ない安全性の高い抗生物質です。
インフ ルエンザ等のウイルスが原因の感染症には効果がありません。
効果
感染症により、腫れや発赤、痛みや発熱などが生じた際に、細菌の殺菌作用があるので、腫れや痛みがとれ、熱のある場合は解熱します。
いろいろな細菌に有効なので、呼吸器や耳鼻科領域を中心に各科で広く使われています。
のどの痛みや発熱をともなう風邪(かぜ)にも処方されます。
適応菌種
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌
適応疾患
通常、皮膚感染症、呼吸器感染症、耳鼻科感染症、尿路感染症など広い範囲の感染症の治療に用いられます。
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、
乳腺炎、骨髄炎、筋炎
咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染
膀胱炎(ぼうこうえん)、腎盂腎炎(じんうじんえん)、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、子宮頸管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染
涙嚢炎、麦粒腫、角膜炎(角膜潰瘍を含む)
外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、化膿性唾液腺炎
歯周組織炎、歯冠周囲炎、上顎洞炎、顎炎、抜歯創・口腔手術創の二次感染
副作用
抗菌作用により、腸内細菌のバランスが乱れるため、わりと多いのは「下痢」です。
とくに小さい子供は、便がやわらかくなりやすい傾向があります。
軟便くらいでしたら、あまり心配いりませんが、ひどい下痢が続くときや、血便がみられるときは受診してください。
人によっては、小さいブツブツした「発疹」ができます。
発熱をともなうこともあります。
この場合、いったん服用を中止し、医師の指導を受けてくださ い。
ショックに至るような重いアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こすことはまずないですが、万一、ひどい「じん麻疹」ができたり、顔や口が腫れて ゼーゼーしてくるときは、すぐに受診してください。
そのほか重い副作用として、腎不全、血液障害、大腸炎、皮膚障害の報告もあります。
これらは、きわめてまれな副作用ですが、とくに高齢の人、また長期服用時においては注意が必要です。