2016年 1月9日(土)
Zでお出かけ。宮ケ瀬湖北岸道には先行車も居らず、自分のペースで気持ちよく走れます。Hiha!!
最後のトンネルを超えて、駐車場までの登りに差し掛かったところでリヤから異音・・・・
ガラガラと何かを引きずっている音がします。
そのまま駐車場まで10M。入っていくと常連さんが集まってリヤを覗いてます。自分も下りて覗くとこんな状態…
太鼓の後ろのテールパイプからポッキリ!!
この状態でどうもこうも出来ないので回転を抑えながら帰途につきますが、低速トルクがスカスカに成って
走りにくいですわぁ。
帰宅後早速太鼓を外してみます。
をうをう!太鼓からのステーは破断、前側のパイプ補強部にクラックが入っていますわ。
このマフラーは、思い起こせば四半世紀前にN仙人(当時初対面)から購入した社外中古品でしたっけ。
日曜には川越で開催される「HOM ホンダ旧車ミーティングの会」に参加しようと思っていましたが、断念。
ま、土曜に症状が出たので、日曜に圏央道で脱落しなかったのでラッキーと考えましょう。
2016年 1月16日(土)
応急処置として、K&Kレース参戦当時のサイレンサーを引っ張り出して
装着しました。
バッフルをつけても若干やかましいですが、折れたマフラーよりは・・・・
2016年 5月15日(日)
エクスチェンジマートで大磯。得るものは無いかなと思っていたらミラのステンエキゾースト一式。
値切って\2,500-で入手して帰宅。Zの車検用の材料にする予定です。
さてどうやったら作れるかな・・・
2016年 5月20日(金)
先週買ったマフラー類も並べて検討。黒いのが1月に折れてしまったマフラーです。
ヨシムラのDR400用サイレンサーも並べてみましたが・・・・
買ってきたセンターマフラーだけでは容量が少なそうですので、エンド部に小さなサイレンサーを
追加すればどうにかなるのでは・・・と思案中・・・
2016年10月29日(土)
先ずはミラ用の一段目サイレンサーからリヤアクスル交わしてバイク用サイレンサーにしてみました。
仮組してもう少し寸法を詰めて、ステー検討して溶接の予定。
2016年11月13日(日)
Zをジャッキアップして下に潜り車検用マフラー採寸検討。
エキゾーストパイプが最低地上高を低くしていたのですが、部品追加で対策出来そうです。
早速部品を検索したところ、ヤフオクで売ってたので発注。
2016年11月26日(土)
先週発注していたジョイントパイプ到着。
早速仮留めしてみると、思惑通り最低車高が10mm改善。
後ろ側のフランジも切って交換。あとは溶接発注です。
2016年12月 4日(日)
ファクトリーレーシングさんに依頼していたセンターパイプ溶接が上がってきたので・・・
http://www.factory-racing.com/
ホームセンターで買える材料を使って、サイレンサー仮組しステー類作成。
リヤアクスル避けるパイプまで作って再度溶接お願いして、ここまで完成。
さて、アルミジャッキがオイル漏れ始めました。どうしたもんじゃろなー
2016年12月11日(日)
週末のマフラー作成続き。
溶接してもらったサイレンサーを車に仮止めし、検討。
おっとフランジの角度が30度ほどずれてましたねぇ。切って再溶接が必要です。
リヤアクスル上部からのサブサイレンサー配管・・・・スプリングを使えるようにすると
変な曲げに成ってしまいますねぇ。再検討です。
2017年 1月13日(金)
発注していたジョイントパイプ到着。
ジョイントパイプにスリ割り加工と長さ調整。メインサイレンサーのフランジ角度修正のため再度カット。
加工後溶接してもらいます。
仮止めしてみると良い感じです。あとはサブサイレンサーのステー作れば完成かな?
2017年 1月17日(火)
完成しました。あっエキゾーストは左右逆にして写真撮ってしまいましたわ・・・
音を聞こうとエンジン掛けようとしましたが、バッテリー上がり・・・で充電・・・
セカンダリーサイレンサーにデフューザー仕込めば、車検も十分大丈夫な音量です!!