第37回 (2014/7/22)
「第38回樋井川流域市民会議」議事録
日時:2014年7月22日(火)18:30~
場所:福岡大学 文系センター15階
*************************
議題
1. 樋井川の実地状況
2. グリーンインフラの紹介
3. 市民普請大賞について
4. ミドリのカイロウ
5. グリッピーキャンペーン
6. その他
*************************
1. 床上浸水対策特別緊急事業の実地状況
発表者:福岡県土整備事務所 永井さん
・金桜橋より上流の様子
・紅江橋より上流の様子
・友泉亭橋より上流の様子
・水辺の生き物の利用状況
・工事実地スケジュール(仲良し橋~)
期間;平成26年9月~平成27年6月
Q. 川を締め切る=完全にドライ状況で行うという事になるが、その区間の生き物はどうするか?
A. ドライにするけれど区間でないところ同士を管で繋ぐ。魚の行動範囲としては、制限されるが自由空間はあるので魚は対応できることを期待している。
Q. 川岸の樹木はどうするのか?
A. 搬入でどうしても切らなければならない所は、地元の方と話して調整する。施工する際に川まで伸びている分の枝については専門家の方に意見を聞きながら選定を行う予定。
Q. 工事前後の写真があったが、今後も定期的に撮っていくのか?
A. 事業期間中には対応可能。期間が終わると組織はなくなるので行っていけるかはわからない。ただ、一般的な河川は維持管理という部分である程度の写真は取るので別部署の対応になり、そこで写真を撮っていく事になるのでは、という期待をしている。
Q. 生物モニタリングの予定は?
A. 施工する前の調査と施工後の調査で生態的にどうなったかわかるように取り組みを行う。
2. グリーンインフラの紹介
発表者:九州大学 島谷先生(音声のみ)
・グリーンインフラについて
・グレーインフラとの違い
・利点
・構成要素
・技術
① バイオスウェイル(雨水植栽ます)
植栽ますの中に水を集めて、土をたっぷり入れ浸透させる。景観が大きく変化する。
② グリーンルーフ(緑の屋根)
コンクリートの建物の上に緑の屋根を付け、水をためる
③ レインガーデン(雨の庭)
屋根に降った雨を導水する。庭には、盛り土で囲んだところを作り、深い根の植物を植え、水が溜まりやすくする。
④ バイオリテンションセル (生態的調節池)
⑤ 住宅地のパイロットエリア
Q. 県でこのような考え方はあるのか?
A. 進んだ発想。行政の方では取り組まれていない。
Q. グリーンインフラの定量化はできているのか?
A. ある程度はされていると考えられる。大きな括りではなく、個々の事例で流出抑制する。
Q. ブナの木は8トンの貯水量がある。それを植えればタンクと同程度の効き目があるのではないかと考えている。樋井川流域はやりやすいのではないか?
A. 個々の効果ではなく、全体的の中でどんな役割を果たすかと考えて整備しているとたきのうでみんなで共有できるのではないかと思います。
3. 市民普請大賞について
発表者:九州大学 林先生
・市民が主導的な役割を果たしながら地域を豊かにするために実践する公共のための取り組み。
・応募内容
タイトル:福岡市における雨水普請
団体名:樋井川流域治水市民会議
内容:市民会議をやっていること、市や県に提言書
代表例(雨水タンク、浸水サイン、環境教育)
○プレゼンテーションしたいこと
1.洪水が起きたこと。このままじゃ樋井川が災害復旧でダメになる
2.市民会議始めた。行動あるのみ
3.雨水実験住宅
4.雨水タンクのモニタリング
5.小、中学校や保育園に雨水貯留
6.浸水サイン、ハザードマップ等
7.雨水教育。バッチやカルタ、ダンス等
8.山の保全について
9.他の流域との交流
4. 緑のカイロウ
Q. 木の管理は?
A. みどりのまちづくり協会が行っている。
5. グリッピーキャンペーン
発表者:福岡大学 古藤さん
・水と緑の楽校(福岡大学、九州大学、九州産業大学、福岡工業大学)
・4大学対抗の雨水タンクコンテスト
評価するのは子供メイン。
・雨水戦隊とカルタ
雨水戦隊から興味を持ってもらい、カルタなどで水について学んでもらう。
・間伐材を用いた椅子作り
水と緑の関係を考える。
※椅子作りの際、学生スタッフが作り方を熟知していないので、花畑園芸公園で第二土曜日に行っている木工教室にぜひ参加して欲しい。
・環境教育
6. その他
○一本松川と樋井川の合流付近で子供たちが川で遊んでいるのを見かけた。
○鳥飼草香江校区でも、以前は遊ぶ所はあったが、河川改修でなくなった。また、川に触れ合える場所ができればと思います。
○樋井川は登り下りできるところが少ないので、増やしたらいい。階段とかではなく、はしごのような簡単に用意できるものがあればいい。
○上流の方で水位があがた時に下に連絡するシステムがあればいい。
~次回~
第39回樋井川流域治水市民会議
2014/9/24(水)
時間…18:30~
会場…福岡大学文系センター棟15階 第6会議室