第21回(2011/09/13)
2011年9月13日
「第21回樋井川流域治水市民会議」議事録
日 時 :2011年9月13日(火)18:30~
場 所 :福岡大学 文系センター棟15階第5会議室
****************************
議題
1. 追加提言書の渡し方について
2. 県の河川改修の報告
3. 環境学習会の報告
4. ため池活用について
5. 池田さんの報告
****************************
1、 追加提言書の渡し方について
発表者:九州大学 山下さん
・セレモニーとして市長が追加提言書を受け取ることはだめと言われた。
・道路下水局長が追加提言書を受け取り、実務者会議を開き協議するのはどうか?と市から言われた。
【質問】なぜ市長は受け取らないの?
【回答】下水道課長が市長は受け取れないといった。
市長は言っていない。
【質問】最初に提言書を渡した時には市長に渡したの?
【回答】市長に渡した。
【意見】市長がどうこう言うなら分かるが、課長が言うのが気にくわない。
【回答】市民の皆さんが聞きたいので、課長には島谷先生が「市長が会わないと言っている」のかの確認を行い次回の市民会議で報告する。
それにより対応策を決める。
また、直接秘書課に行く。
2、県の河川改修の報告
発表者:県土整備事務所 織田さん
・床上浸水対策特別緊急事業の実施状況
現在今年度工事区間の詳細設計まで終了。10月または11月に工事着手の予定。
河口付近は2月~6月で工事完成。
応急対応(土嚢の補修や浚渫)も行った。
・樋井川の詳細な設計
河川環境の保全や川床の安定を考慮して行う。
川の流れを変えないように今の河床の形状で掘り下げを行う。
また材料も環境型張りブロックを使用する。
塩屋橋から別府橋にかけてシロウオの産卵場があることを確認している。
掘っていく過程で大きな石がない場合には表面の石をまた表面に戻す。
掘り下げを行うので橋脚は大きめの石で補強する。
・今年度の工事予定
百道浜橋から新今川橋区間では船を用いて施工。
鳥飼橋から草香江新橋区間では陸上から施工。
工事が進むにつれて、平成21年7月の大雨の際の流量に対する水位が下がること検証済。
・鳥飼橋から草香江新橋の工事の概要
真中に土を盛り、片側で川を流しもう片側で工事を行う。片側が終わると同じように行いもう片側の工事を行う。
11月から工事着手予定。
【質問】この先の樋井川に対する整備の基本方針は?
【回答】この先の計画に関しては整備基本方針を策定中。
下水道とも整合させる予定である。
【意見】平成21年7月の大雨以上の雨について考えてやるべきでは?
【回答】床上浸水対策なのでそれ以上のことは言えないが、策定している部署に伝え次回報告する。
【質問】下流の工事を行った効果はあったの?
【回答】下流域では今年大雨がなかったのでわからないが、来年以降に分かるのでは。
3、 環境学習会の報告
発表者:福岡大学 半田さん
・別府公民館の環境学習会では子供22人保護者9人が参加した。
趣旨:地域の土地柄を知る、子供たちに利水、治水に関心を持ってもらう。
内容:ハザードマップの見方や活用法、樋井川クイズ、オリジナル缶バッジ
冊子:土地の変遷や外水内水、雨水タンク、生物について
小学生向け
雨水タンクのキャラクターの名前募集!!
アンケートを実施し、保護者から「雨水利用についてもっと知りたい。」という意見をいただいた。
<課題>
小学生の学習要項を把握し、それに適した学習内容に冊子の充実を図る。
小学生の興味をよりひきつけるために冊子の生物欄をもっと充実させる。
大人でも勉強できる冊子にする。
・城南中学校事前学習会
城南中学校美術部にポスターを作ってもらおうと考えている。
【意見】河川を汚さないという啓発もしていただきたい。
【回答】現状にふれてすでに載せている。
4、ため池活用について
発表者:福岡大学 渡辺先生
・南区にある源蔵池8300トンの貯水可能。
・堤体やヘドロなどの問題がある。
・南区のため池を活用した地域おこし。
・源蔵池の管理人は池干しをやってほしいと言ってくれているので、前向きにみんなでボランティアに行くのはどうか?
【質問】魚は取っていいの?
【回答】とってもいいと思うが、外来種や鯉が外部に漏れないようにする必要がある。
【質問】池干しって何?
【回答】10月末から11月ぐらいに水田の水利用が終わったら池の水を抜く作業。
池干しをすることによって池の底に酸素を供給する。またヘドロの容積を減らす。
【質問】ボランティアの作業は何をするの?
【回答】網で鯉や外来種をとることが主。
【質問】何で今ため池の水位をあげることができないの?
【回答】堤体が壊れるといけないので水位をあげることができない。
【意見】ため池の保全は市民会議だけでは難しくて周辺の住民も関わってもらわないと!
地域との関係性が重要。住民が区をこえて繋がる必要性がある。
【意見】漠然としているので全体像を明確化すべきでは?
【回答】具体的なことはみんなでレイアウトを考えながらしていきたい。
【意見】他のため池や西南の森の周辺は公園化されているが、どのような経緯でそうなっているのかを調べる必要がある。また想定外のことについても考えていくべき。
【回答】樋井川流域のすべてのため池を洗い出して、調査をする。
次回報告はむずかしいので、時間をください。
【質問】ため池の管理は何のためにするの?
【回答】窒素やリンが発生し、嫌気状態になりヘドロが堆積し長年そのままにするとアオ
コが発生する。
【意見】ため池はたんぱく源の確保と肥料として使われていた。
臭気とかも念頭に入れて池干しをするべきでは?
5、池田さんからの報告
発表者:池田さん
鳥飼八幡宮で25年ぶりに祭りが開かれる。(10/9、10)
1日目11:00~20:00
2日目11:00~20:00
2日目にはライブが開かれる。出演者募集中。