第28回(2012/10/25)
2012年10月25日
「第28回樋井川流域治水市民会議」議事録
日 時 :2012年10月25日(火)18:30~
場 所 :福岡大学 中央図書館 多目的ホール
****************************
議題
1.県の河川改修の進捗状況の報告
2.福岡県森林づくり
3.「水と緑の楽校」の報告
4.浸水痕跡のサイン化
5.荻浦ガーデンサバーブ
6. 雨水ハウスの本の紹介
****************************
1.県の河川改修の進捗状況の報告
発表者:県土整備事務所 長井さん
・平成24年度工事の説明
・工事の区間:水上施工(新今川橋から城西橋)・陸上施工(草香江新橋から田島)
・安全対策と環境対策の説明
・工事期間と作業時間の説明
2.福岡県森林づくり活動公共事業
発表者:吉村淳史
・油山で間伐
・目的は間引きを行い日光を入れ、森林が育ちやすい環境をつくる
・活動の結果、光が入り明るくなった
3.「水と緑の楽校」の報告
発表者:福岡大学 崎元綾香
・10月20,21日、福岡市中央公園で開催
・角銅さんが表彰される
・花の販売、雨水ハウスのパネル展示、缶バッチでリース作り、手押しポンプ、間伐を使った椅子づくり、だるま落とし
4.浸水痕跡のサイン化
発表者:九州産業大学 牛尾享平
・サインの目的と実施例の説明
・鳥飼校区自治協議会への説明の報告
・今後の手順について
【質問】数、場所、時期、維持管理、予算について。
【回答】予算は8万ほど援助してもらっている。
サイン1枚の値段がわからないため、数はまだ分からない。
時期はもう一度話し合ってから。
【質問】地元の声は? (島谷先生)
【回答】サインの数はこれから意見を聞きながら考えていく。
デザインは芸術学部の学生と進めていく。
管理については調べている。
行政間との調整があるから難しいところがある。 (山下三平先生)
【質問】今後の予定は? (山下さん)
【回答】11月下旬までに設置場所の検討、12月にデザインの検討、2月に設置したい。
【質問】鳥飼の自治協議会の定例会で会議しているのでその時に話して欲しい。
【回答】ありがとうございます。
【質問】設置場所の検討に、昔から住んでいる人を呼んでほしい。
【回答】分かりました。
【意見】可能であれば、民間の塀などの方が話が早く進むと思う。(角銅さん)
【回答】検討してみます。
5.荻浦ガーデンサバーブ
発表者:島谷先生
・荻浦ガーデンサバーブの概要
・今年の豪雨の貯留状況
・放水をうまくすることでかなりの流出抑制が出来る
・
【質問】何もしない時に水位が減っているのは何ですか? (山下さん)
【回答】浸透です。
6.雨水ハウスの本の紹介
発表者:藤田ゆか里
・「雨水利用実験住宅プロジェクト報告書」の紹介
・市民ダム、雨水タンクの普及の発展のため
【質問】無料ですか?
【回答】1000円ほどです
~次回の市民会議~
12月18日(火)18:30~
福岡大学 文系センター棟15階第5会議室