第30回(2013/3/12)
2013年3月12日
「第30回樋井川流域治水市民会議」議事録
日 時 :2013年3月12日(火)18:30~
場 所 :福岡大学 文系センター15階
****************************
議題
1.県の河川改修の進捗状況の報告
2.卒業研究の報告①
3.卒業研究の報告②
4.卒業研究の報告③
5.卒業研究の報告④
6.卒業研究の報告⑤
7.卒業研究の報告⑥
8.鳥飼校区の避難マップ
9.ファイルと浸水マップについて
10.花道標について
****************************
1.県の河川改修の進捗状況の報告
発表者:県土整備事務所 永井さん
・新今川橋から今川橋は3月末に完了。
・上今川橋から城西橋は矢板を設置完了。
・草ヶ江新橋上流の左岸完了。右岸設置作業中。
・梅光園橋下流の左岸完了。右岸設置作業中。
・田島橋上流の左岸完了。右岸設置作業中。
【質問】田島の左岸は埋める?(山下さん)
【回答】後程します。
【質問】シロウオの産卵場を残す取り組みについてどのようなことをしていますか?(伊豫岡さん)
【回答】発生した石は戻します。
【質問】田島にできるポンプ場について詳しく聞かせて下さい。
【回答】資料がないので今回はお話出来ません。
【意見】下水道局の知らせを昨日聞いたが、治水ということを考えると市民から見て内水対策に興味があるので情報を早く流してほしい。
2.卒業研究の報告①
発表者:福岡大学 永野さん
「公共及び大規模施設における雨水流出抑制対策に関する検討」
目的:人工芝グラウンドモデルの透水量・保存料を測定することにより流出抑制効果を検証する。公共施設及び大規模太陽光発電における雨水利用の検討を行う。
結果:建設費用4000万円で1600万円/年の利益なので2年8か月で返せる。
3.卒業研究の報告②
発表者:福岡大学 岡田さん
「雨水利用実験住宅における雨水利用費用対効果についての検討」
目的:費用対効果を検討、シミュレーションする。
結果:トイレ、洗濯に雨水、風呂にUV殺菌、飲料に上水道を使うのが一番節約できる。
雨が少ない時は用途を絞って使うのが重要。
4.卒業研究の報告③
発表者:福岡大学 崎元さん
「流域治水実現に向けた福岡市における流出抑制対策としての水循環施策に関する研究」
目的:基本構想に着目し、基本構想に対する認知や評価雨水貯流浸透対策についての基本情報を得ることを目的にアンケート調査
結果:基本構想の3つの目標に対する評価で73%の人が浸水・渇水に強い安全で快適な都市づくりを重視してほしいと思っている。
【質問】崎元さんはどう思う?(伊豫岡さん)
【回答】ハザードマップが必要
5.卒業研究の報告④
発表者:福岡大学 池田さん
「水害ソフト対策支援を意識した田島校区における避難ガイドブック作成」
目的:洪水ハザードマップは住宅周辺の詳細な情報が分かりにくいため避難時の参考になりづらいため住民の方々が利用しやすい避難ガイドブックの作成
結果:行動指針を浸水前、浸水後と区別し避難マップと対応するように判定フローを作成した
6.卒業研究の報告⑤
発表者:福岡大学 高山さん
「田島地区における雨水流出抑制対策による内水氾濫抑制効果の検討」
目的:分散型貯留施設の流出抑制効果の検討
結果:分散型貯留施設の設置の違いによる流出抑制効果の差を検討したところ、なし、高台、流域全体の順に浸水面積が大きくなった。
考察:流域面積の4割程度に設置すれば大きな効果が得られる。
【質問】施設はどんなの?(島谷先生)
【回答】渡辺先生の家。
【質問】高台はどこ?
【回答】ケース1で浸水してないとこ
【質問】4割も抑制すれば内水氾濫なくなるけど?
【回答】マンホールに水が流れていくけど川の水位があるので流れていきにくいということ
【質問】川の水位が高い?
【回答】7月の雨なので水位は高い
7.卒業研究の報告⑥
発表者:九州大学 出田
「集合住宅における雨水貯留浸透施設の実態と流出抑制効果」
目的:集合住宅における雨水貯留浸透施設の実態を把握し、流出抑制効果を見るためにシミュレーションを行う。
結果:雨水貯留浸透施設(荻浦ガーデンサバーブ)はピーク流量を13.4%カットすることができ、流域に展開すると17.5%ピーク流量をカットできる。
【質問】なぜ雨水を使わなくなった?
【回答】芝の養生が終わったため。
【意見】流域に対応した流出抑制を検討してくれ。
8.鳥飼校区自治会
発表者:中島さん
・雨水タンクの設置など鳥飼校区に貢献してくれてありがとう
・鳥飼校区の避難マップの紹介
9.ファイルと浸水マップについて
発表者:山下三平先生
・ファイルについての説明
・浸水マップのお金は市の建築士会から
・浸水マップは4月までに鳥飼にできる。
10.花道しるべについて
発表者:角銅さん
・4月6日から6日間、警固公園で花道しるべが行われる。
・花壇づくりなどを行う予定。
~次回の市民会議~
5月20日(火)18:30~
福岡大学 文系センター棟15階第5会議室