第24回(2012/01/24)
2012年1月24日
「第24回樋井川流域治水市民会議」議事録
日 時 :2012年1月24日(水)18:30~
場 所 :福岡大学 文系センター棟15階第5会議室
****************************
議題
1. 県の河川改修の進捗状況の報告
2. ワークショップ
****************************
1. 県の河川改修の進捗状況の報告
発表者:県土整備事務所 織田さん
l 今の状況
5月から6月上旬までに完成するよう進捗している。
百道浜橋~新今川橋付近の工事は順調。
鳥飼橋~草香江橋では真ん中の堤防は設置済みでブロックも設置し始めた。順調。
l 国土交通省の視察状況
国土交通省の大臣が来られ、ふれあい橋付近を視察した。
河川で視察されたのは唯一樋井川だけ。
大臣には市民会議の趣旨、工事の計画等を説明し意見をもらった。
2. ワークショップ
今回は樋井川市民会議に参加された人々を6グループに分けてワークショップが行われた。今年自分がやりたいこと(実現可能な目標)というテーマで話し合われ、各グループ2つの案を出すことになった。
u グループ1
・環境教育
(例)小学生と一緒に田んぼの運用、樋井川の清掃、ごみを減らす。マスコットキャラ。教材による教育。
・環境の利用
(例)良いたい肥を使い土壌の保水性を高める
u グループ2
・活動を広く受けいれてもらう。
(アプローチ)イベントを行う⇒メンバーの拡大を図る。
・効果を示す
u グループ3
・田んぼ
樋井川市民会議で子供たちと一緒に田んぼを運用してみる。
・友達を連れてくる
新しいメンバーを増やす。HKR48の結成(樋井川流域48)
u グループ4
・避難の体系化
(例)避難経路、ルール作り
・流域の調査
(例)油山の土壌調査、埋められたため池の復元化。
u グループ5
・周知、広報
人に伝える。参加されているメンバーが固定されているので。
主に子供や女性の参加を促す。
・雨水利用からの防災
ハミングロード(雨水タンクの増設や雨水ハウスを1基以上たてる。)
u グループ6
・樋井川学校、樋井川水族館を作る。
色んな人が集まれる場所づくり。上、中、下流のネットワーク。
(例)水族館=七隈線の駅に小さな水槽で樋井川の魚の展示
・ハイテク防災システムの構築
スマートフォンで色々な情報配信。
12の案が出た中で『樋井川学校をつくる』という案を今年の目標にして活動していく。