第26回(2012/04/27)
2012年4月27日
「第26回樋井川流域治水市民会議」議事録
日 時 :2012年4月27日(金)18:30~
場 所 :福岡大学 文系センター棟15階第5会議室
****************************
議題
1. 県の河川改修の進捗状況の報告
2. 100mm安心住宅
3. 雨水貯留
4. 川づくりネット福岡
5. 森と水の楽しい学校
6. 市民会議の取り組みと今後の在り方
****************************
1.県の河川改修の進捗状況の報告
発表者:県土整備事務所 田中さん
・百道浜橋から新今川橋にかけてはほぼ完成。
・鳥飼橋から草香江橋にかけて左岸は完成、右岸は工事中。
残りの作業は埋め戻しと真ん中の仮設の撤去。
・日曜の作業の可能性もある。
・土のうが劣化しているため、それの詰替え作業を5月中に終わらせる予定。
【質問】梅雨の時期はどうするの?
【回答】土砂の部分は残るが、他の仮設は撤去する。
【質問】生物への影響は?
【回答】大学と相談しながら進めている。また、工事区間では魚がだんだん戻ってきているように思う。
【意見】シロウオに関して、下流工事で減っていたが戻ってくるのではないか。
また、伊豫岡さんの調査で卵の塊が確認された。しかし例年通り戻ってきているわけではない。
2.100mm安心住宅
発表者:福岡大学 渡辺先生
・雨水ハウスの名称を「100mm安心住宅」に変更
・5月4日14時~17時に100mm安心住宅の紹介と説明が行われる。
ブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/gagelard)でも過程を紹介。
・「地域全体における分散型貯留浸透施設の推進」に貢献。
・計算最大貯水能力は42トン。
・雨水は庭の維持用水と生活用水に使われる。
・雨量計と水位センサの設置予定。携帯でモニタリングできるようにしたい。
【質問】いつ住み始めたのか?
【回答】4月3日から。その時点では庭はできていなかった。
【質問】屋根の特徴は?
【回答】南向きの片屋根で雨水を溜めやすい。太陽光発電にも向いていると思われる。
3.市民共働のための雨水グリッドの開発構築
発表者: 福岡工業大学 森山先生
・スマート雨水タンク:
入ってきた雨水を検出し、ポンプでくみ出す。またどのくらい入っているかをスマートフォンやタブレットで確認可能。
・スマートメーター:
電力だけでなく家庭以内、オフィス内のあらゆるものを接続。zigbeeも接続の有力候補。
・雨水タンクを雨量計に:
強い雨なら可能。
【質問】持ち運びはできる?
【回答】可能。
【質問】実証できるのはいつ?
【回答】来年度。一棟のアパートに試験的に設置する予定である。
【質問】一番のネックは資金面?技術的にはどうか?
【回答】技術面は大丈夫。溜めた水をどのように放流するかが重要。
4.川づくりネット福岡
発表者:九州大学 島谷先生
・ホームページ上に情報をのせている。
・参加メンバー募集中
【質問】取り組みは?
【回答】ネットワークを作りシンポジウムを行いたい。また、守りたい水辺の登録制度を考えている。
【質問】樋井川流域治水も川づくりネット福岡に登録してもよいか?
【回答】満場一致で登録が決定。
5.森と水の楽しい学校
発表者:角銅さん
・南畑ダムを守る会を窓口として助成金36万円。
・森林を見て大切さを学ぶ。
・見学後に干伐材の利用方法をみんなで考える。
【質問】角銅さんが中心? またメンバーは募集中?
【回答】担当者を作りたいと思っている。
【質問】いつ誰に言えば参加できる?
【回答】来月から色々決める。
6.市民会議の取り組みと今後の在り方
◆樋井川学校について
できる取り組みを考えていこう。
【渡辺先生の意見】洪水時にどこまで水が来たかを電信柱に水位標をつけたい。
・九電の許可?
・地元の人や行政の人と一緒に。
・地域の熱意で九電を動かしたい。
【質問】目的とどのように使っていくのか?
【回答】例えば、洪水を忘れないように、避難のため目に見える形にしたいなど。
他にもこれから色々検討する。
【質問】電柱にこだわる理由は?
【回答】数が多く、避難の目印として使いやすい。
【意見】ガードレールなども使えるかも。
【意見】デザインを福岡らしくしたい。専門家や学生のアイデアなど楽しいものに。
◆今後の市民会議について
○今後は具体的な活動へ
・樋井川学校、重点地区、スマート雨水タンク、雨水ハウス、水田復元、雨水センター
・メンバーの増加
・街づくりへの進展
○形を変えてやっていく
・祭り
・治水から水循環に
・市民会議を年3~4回に
【質問】水田復元の現実性
【回答】田島でやるのが望ましいが、取り組みやすい鳥居さんの水田から。
まずは鳥居さんに話を聞いてみる。
【意見】水田チームを結成したい。
【意見】子どもも一緒に参加させたい。
【質問】雨水センターはどう?
【回答】鳥飼地区の空き部屋を借りて展示したい。
【意見】北公園の近くに集会所があり、そこが使えるかもしれない。
~次回の市民会議~
7月10(火)18:30~
福岡大学 文系センター棟15階第5会議