Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
研究紹介 新領域創成科学研究科
Top
教員
御手洗容子(物質系専攻)
久保麦野(自然環境学専攻)
鈴木絢子(メディカル情報生命専攻)
松永紗英(物質系専攻)
谷川千津(メディカル情報生命専攻)
富田野乃(メディカル情報生命専攻)
鈴木綾(国際協力学専攻)
石川麻乃(先端生命科学専攻)
鈴木牧(自然環境学専攻)
主原愛(環境システム学専攻)
根津友紀子(環境システム学専攻)
墨谷暢子(先端生命科学専攻)
八代悠歌(メディカル情報生命専攻)
一刀かおり(先端生命科学専攻)
伊藤有加(環境システム学専攻)
2024年度
中川真理子(D4)
石田悠華(D2)
高野瑚都(M2)
立花陽菜(M1)
淺田祐実(M1)
鈴木茉菜芽(M1)
2023年度
石田悠華(D1)
石井明衣(M1)
稲益礼奈(D3)
中川真理子(D3)
柳内千空(M2)
鬼崎華(D1)
右橋雅子(M2)
阪口佳子(M2)
松本遥(M2)
三木志緒乃(D1)
福家真帆(M2)
2022年度
小林柚子(D3)
渡我部りさ(B4)
薛世玲那(D1)
比嘉黎(M2)
黄睿媛(M2)
石田悠華(M2)
中川真理子(D2)
森香穂(M1)
藤井恵理奈(M1)
2021年度
松山聖奈(M1)
青山華子(M2)
小澤歩(D2)
乗富貴子(D3)
遠藤季美香(M2)
中村香織(D3)
奥村皐月(M1)
高田真子(M1)
夏目幸奈(M2)
佐竹望愛(M1)
古賀望(M2)
福田智代(M2)
堀かりん(D3)
河村汐莉(M1)
堀江綾香(M1)
山口 晴香(D3)
宮崎日菜子(M1)
K.M.(M2)
藤田絵梨奈(物質系専攻)
研究紹介 新領域創成科学研究科
Top
教員
御手洗容子(物質系専攻)
久保麦野(自然環境学専攻)
鈴木絢子(メディカル情報生命専攻)
松永紗英(物質系専攻)
谷川千津(メディカル情報生命専攻)
富田野乃(メディカル情報生命専攻)
鈴木綾(国際協力学専攻)
石川麻乃(先端生命科学専攻)
鈴木牧(自然環境学専攻)
主原愛(環境システム学専攻)
根津友紀子(環境システム学専攻)
墨谷暢子(先端生命科学専攻)
八代悠歌(メディカル情報生命専攻)
一刀かおり(先端生命科学専攻)
伊藤有加(環境システム学専攻)
2024年度
中川真理子(D4)
石田悠華(D2)
高野瑚都(M2)
立花陽菜(M1)
淺田祐実(M1)
鈴木茉菜芽(M1)
2023年度
石田悠華(D1)
石井明衣(M1)
稲益礼奈(D3)
中川真理子(D3)
柳内千空(M2)
鬼崎華(D1)
右橋雅子(M2)
阪口佳子(M2)
松本遥(M2)
三木志緒乃(D1)
福家真帆(M2)
2022年度
小林柚子(D3)
渡我部りさ(B4)
薛世玲那(D1)
比嘉黎(M2)
黄睿媛(M2)
石田悠華(M2)
中川真理子(D2)
森香穂(M1)
藤井恵理奈(M1)
2021年度
松山聖奈(M1)
青山華子(M2)
小澤歩(D2)
乗富貴子(D3)
遠藤季美香(M2)
中村香織(D3)
奥村皐月(M1)
高田真子(M1)
夏目幸奈(M2)
佐竹望愛(M1)
古賀望(M2)
福田智代(M2)
堀かりん(D3)
河村汐莉(M1)
堀江綾香(M1)
山口 晴香(D3)
宮崎日菜子(M1)
K.M.(M2)
藤田絵梨奈(物質系専攻)
More
Top
教員
御手洗容子(物質系専攻)
久保麦野(自然環境学専攻)
鈴木絢子(メディカル情報生命専攻)
松永紗英(物質系専攻)
谷川千津(メディカル情報生命専攻)
富田野乃(メディカル情報生命専攻)
鈴木綾(国際協力学専攻)
石川麻乃(先端生命科学専攻)
鈴木牧(自然環境学専攻)
主原愛(環境システム学専攻)
根津友紀子(環境システム学専攻)
墨谷暢子(先端生命科学専攻)
八代悠歌(メディカル情報生命専攻)
一刀かおり(先端生命科学専攻)
伊藤有加(環境システム学専攻)
2024年度
中川真理子(D4)
石田悠華(D2)
高野瑚都(M2)
立花陽菜(M1)
淺田祐実(M1)
鈴木茉菜芽(M1)
2023年度
石田悠華(D1)
石井明衣(M1)
稲益礼奈(D3)
中川真理子(D3)
柳内千空(M2)
鬼崎華(D1)
右橋雅子(M2)
阪口佳子(M2)
松本遥(M2)
三木志緒乃(D1)
福家真帆(M2)
2022年度
小林柚子(D3)
渡我部りさ(B4)
薛世玲那(D1)
比嘉黎(M2)
黄睿媛(M2)
石田悠華(M2)
中川真理子(D2)
森香穂(M1)
藤井恵理奈(M1)
2021年度
松山聖奈(M1)
青山華子(M2)
小澤歩(D2)
乗富貴子(D3)
遠藤季美香(M2)
中村香織(D3)
奥村皐月(M1)
高田真子(M1)
夏目幸奈(M2)
佐竹望愛(M1)
古賀望(M2)
福田智代(M2)
堀かりん(D3)
河村汐莉(M1)
堀江綾香(M1)
山口 晴香(D3)
宮崎日菜子(M1)
K.M.(M2)
藤田絵梨奈(物質系専攻)
研究紹介
(学生)
石田 悠華(いしだ ゆか)
新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻
人類進化システム分野 中山研究室 博士課程
2
年
研究内容は?
私は、ヒトの
褐色脂肪組織(brown adipose tissues: BAT)
という、熱を産生する特殊な脂肪組織の機能の個人差に着目し、BATの熱産生能力の多様性に関与する遺伝子や生活習慣等を探索する研究を行っています。
BATについて
ヒトの成人では、鎖骨上窩部や傍脊柱部にBATが局在しています(右図)。
BATは、脂質を基質に熱産生を行うので、活性化すると太りにくい(脂肪が蓄積されにくい)ということが分かっています。
*右図出典:Jung et al.2019
どんな手法で研究するのか?
ヒトの形質のデータやゲノム試料の収集をはじめ、分子生物学実験、進化遺伝学的解析などの様々な手法を用いて研究しています。
一例)BATの熱産生を赤外線カメラを使って測定
19℃の
寒い部屋に90分間滞在し、体温変化を調べます。
BATが存在する鎖骨上窩部(白矢印)の体温は高いことが分かります。
一例)一塩基多型 (SNP)の遺伝型判定
DNAの塩基配列中には個人間に見られる一塩基単位での塩基配列の違い(SNP)があり、これがヒトの多様性を形成する1つの要因となっています。SNP遺伝型の違いによってBAT活性に違いがあるかどうかを調べます。
褐色脂肪細胞に発現しているβ2アドレナリン受容体遺伝子(
ADRB2
)のSNPが、ヒトのBAT活性の多様性に関わることを発見しました(Ishida et al.2024)。
本研究の発展性
➀ 医療への応用
BAT
の活性が高い人は、痩せやすい傾向にあることが報告されています。BATに活性化に関与する遺伝子を発見できれば、肥満やそれに伴って発症する生活習慣病などの治療や予防に役立つかもしれません。
➁ 進化研究
BATでの熱産生は寒冷適応に役立っている可能性があります。BATの活性に関与している遺伝子を見つけることができれば、ヒトがどのように寒さに適応してきたのかを解明できるかもしれません。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse