研究紹介

自然環境学専攻・教員)

鈴木 牧

自然環境学専攻 生物圏機能学分野 准教授

カエデ実験用タワー@北海道大学苫小牧研究林

カエデはいつから花が咲く?

「桃栗三年,柿八年」と言うように,樹木が生まれてから花を咲かせ実をつけるまでには,とても長い年月がかかります。それは「なぜ」なのか…?昔から,多くの植物学者が取り組んできた謎です。わたしたちは現在,カエデ属のイタヤカエデとオオモミジという木を対象に,この謎を研究しています。

オフロード実験室©Fujioka Y.

ところで,生物学には2種類の「なぜ」あると言われます(4種類と言うも)

なぜ①「遺伝子や細胞やホルモンのどんな働きによって?」(至近要因)

なぜ②「その生物にとってどんな意味がある?」(究極要因)

一般的な生物学の研究室では,①②のどちらか一方の謎に絞って研究します

私たちは野外での長期観測,野外操作実験,解剖,遺伝子解析などミクロからマクロまでの手法を組み合わせ,①②の謎を同時に解明しようとしています。

遮光実験@地上12m

形成途中の芽の断面拡大写真(中央に来年の花が見える)

その他の研究活動は研究室ホームページへ。